家計の管理にはどのような方法がある?

次に、共働き家庭の家計管理として多いパターンを見ていきましょう。

・収入の多い方が支出を負担する

夫が正社員で妻が派遣社員やパート勤務など、収入に差のある夫婦の場合、どちらか収入の多い方が基本的な支出を全て負担するというパターンを取っているようです。もう一方が貯蓄をしていればいいのですが、管理について何も決めていないと、自分の小遣いに消えてしまっているということも。片方に負担が集中することで、不公平感が生まれる可能性もあります。

・それぞれが決められた支出項目を担当する

夫婦がともに正社員の場合など、収入に大きな差がない家庭では、それぞれ決められた支出項目を担当するという方法が多く見られます。夫が家賃と公共料金、妻が食費と雑費、その他の固定費など、担当する支出を払ったら、あとは自分の好きなことに使えます。この際、貯蓄ができていれば問題はないのですが、「生活費を支払ったら残りは個人のお金」という意識の家庭が多く、家族としてお金を貯めていない場合もあります。

・生活費用口座を一元管理する

最後は、家族の生活費用口座で支出を一元管理する方法です。お互いの収入に応じて生活費分をひとつの口座へ入金し、そこで全ての支出をまかないます。この方法なら、支出の流れを二人で確認し、家族として家計管理する意識を持つことができるでしょう。ただし、このほかに「貯蓄用の口座」と「予備費用の口座」を用意しておかないと、お金を貯めることは難しくなります。生活費として残った分を「貯蓄」している家庭が多いですが、このお金を冠婚葬祭や年払いの保険料など、不定期に発生する支出に使ってしまえば、お金は貯まらないからです。