2017年5月23日から2日間、日本マイクロソフトは都内で開発者/IT技術者向けイベント「de:code 2017」を開催した。日本マイクロソフトが開催するde:codeは、Microsoftの開発者向けカンファレンスである「Build 2017」の開催を受けて、日本国内向けにコンテンツを整理し、参加者に情報を発信するイベントである。
例年は日本マイクロソフトの役員が中心となり、多くの新発表を行っていたが、今年は米Microsoftの役員がメインスピーカーとして登壇した。その内容は、Build 2017の記事でお伝えしたとおり、クラウド&AI(人工知能)が中心だ。ここでは、コンシューマー向けの情報をピックアップしてお届けしたい。
関連記事■3分でだいたい分かる、Microsoft Build 2017(1日目)まとめ ■3分でだいたい分かる、Microsoft Build 2017(2日目)まとめ |
---|
左から、de:code 2017開催の挨拶を行う日本マイクロソフト 執行役員 デベロッパーエバンジェリズム統括本部長 伊藤かつら氏、今回のメインスピーカーを務めたMicrosoft CVP&Chief Evangelist, Steven Guggenheimer氏、データベースプラットフォームとAIについて語ったMicrosoft CVP Data Group, Joseph Sirosh氏 |
HoloLensの父、Alex Kipman氏が語るMRの未来
今回の基調講演で最大の目玉だったのは、Microsoft KinectおよびMicrosoft HoloLensの開発に大きく携わった人物、Microsoft Windows and Devices Group Technical Fellow, Alex Kipman氏が登壇したことだろう。
日本初の登壇となったKipman氏は、世界各国でMicrosoft HoloLensの導入が進み、MR(複合現実)市場が成長しつつある状況を踏まえつつ、「日本は(MR市場が)もっとも成長している。ハッカソンの開催など開発者が共に学び合う状況には驚かされた」(Kipman氏)と感想を述べた。
「MRこそがコンピューターの将来」と語るKipman氏は過去1年を振り返り、IT業界には多くのバズワードが提示され、利用者側の混乱を招いていたと分析する。例えば、ホログラムという表現もMRの世界を異なる角度から見たに過ぎず、「MRはすべてを包括した存在だ」(Kipman氏)と説明した。
下図はスライドに映し出されたMicrosoft HoloLensによる現実空間を仮想的にマッピングしたものだが、「自身はアバターとして存在し、ドットは壁などの空間をマッピングしている。これが未来の世界」(Kipman氏)と1つの可能性を提示した。
さらにKipman氏は、「MRは遊び方も学び方も働き方もすべて変える」と述べ、Microsoft HoloLensの導入事例が世界各国で増えつつあることを強調。例えば日本では、2016年4月には日本航空(JAL)がMicrosoft HoloLensを整備士訓練生および副操縦士向けアプリケーションを開発し、2017年4月には小柳建設がMicrosoftと建築業界向けソリューションの開発を発表した。Kipman氏は各国の事例と共に紹介し、その広がりが加速していく状況を強調していた。
他方でKipman氏はMRの将来について、「Surface Studioのような非MRデバイスにも対応する。PCはキーボードやマウス、XboxはMicrosoft Kinectのようなモーションコントローラーを使い、皆そこにいるようなコラボレーションが可能になる」(Kinect氏)と。Microsoftとしては、Microsoft HoloLensでMRの世界観を普及させると同時にMR市場を立ち上げ、デバイスごとにMRの世界を作り出そうとしているようだ。