宇宙航空研究開発機構(JAXA)とフランス国立宇宙研究センター(CNES)は4月10日、JAXAが2024年9月に打ち上げを計画している「火星衛星サンプル・リターン・ミッション」(MMX)の、検討に関する協力の実施取り決め(Implementing Arrangement)を締結した。
MMXは現在、JAXAが開発・研究を続けている探査機で、2024年に打ち上げ、火星の衛星である「フォボス」、もしくは「ダイモス」のどちらかに着陸し、砂や石などのサンプルを採取。2029年に地球に持ち帰ることを目指している。
今回の共同検討の実施取り決めにより、MMXにフランスが提供する世界一の性能をもつ観測機器や、小型の着陸機を搭載したり、火星やその衛星付近を航行するための難しい技術の提供を受けたりできる可能性が出てきた。実現すれば、MMXの探査によって得られる成果がより大きくなり、そして探査の成功をより確実なものにすることが期待できる。
今回、日本とフランスが協力することになった背景には、日本の宇宙探査に対する考え方の変革と、フランス側の日本に対する信頼、そして世界初にして世界一の成果を目指す、力強い意思がある。
「MMXはこれから10年間の中で最も重要なミッションのひとつになる」
署名式に出席したCNESのジャン=イヴ・ル・ガル総裁と、提供する搭載機器の開発を担当するフランス宇宙天体物理学研究所(IAS)のジャン=ピエール・ビブリング博士は、口を揃えて「MMXはこれから10年間の中で最も重要なミッションのひとつになる」と語る。
火星の衛星のフォボスとダイモスは、どのようにして誕生したのか、その起源がまだわかっていない。さらに、本来は乾いた惑星だったはずの地球に、どのようにして水がもたらされたのかという答えを秘めているとも考えられている。
つまり火星の衛星を詳しく探査できれば、起源のみならず、太陽系のなりたちや、地球にどのように水がもたらされ、私たち生命が生まれたのかという、壮大な謎さえも解き明かせる可能性がある。
もちろん、その謎に挑むのは日本が初めてではない。これまでもソ連が、フォボスに3機の探査機を送り込もうとしたが、しかしいずれも失敗。また今後10年ほどの間に、火星の衛星へ探査機を送り込む現実的な計画もない。
つまり日本とフランス、米国などが協力するこのMMXが、世界初にして、世界一の成果をもたらそうとしているのである。