老後生活や年金に対する不安は、今やどの世代にも共通する、一番のお金の悩みとなっています。また、40~60代を中心に、介護にかかる費用に頭を悩ませる人も多くいるようです。自分はまだ先としても、親のことを考えると、そう遠くはない将来。そこで今回は、公的介護保険や介護にかかるお金、その準備方法についてまとめてみました。

介護にかかるお金っていくら?

公的介護保険って?

介護の経験がなくても、「介護にはお金がかかりそう」と、漠然としたイメージを持っている人は、少なくないはずです。ただし、介護にかかるお金は全て自己負担するのではなく、社会保険制度である介護保険を利用するのが一般的です。

介護保険制度は、介護が必要になった人に対して、適切なサービスを受けるための仕組み。40歳から国民全員が介護保険に加入して保険料を支払い、介護サービスを要する人を支えているのです。65歳以上の「第一号被保険者」、40~64歳の「第二号被保険者」に分けられ、保険料の算定、納付方法や介護サービスを受ける条件などが異なります。

介護保険で介護サービスを受けた場合、その費用の1割を自己負担すれば良いことになっています。ただし、介護保険のサービスは、保険料を支払ってすぐに受けられる訳ではありません。介護サービスを受けるための申請を出し、ケアプランの作成などいくつかの段階を経て、どのくらいの介護サービスが必要かを段階で分けた「要介護認定」の結果を待ちます。この要介護認定の区分により、受けられるサービス内容が変わってくるのです。

※画像と本文は関係ありません