9年ぶりにカバーの構造を刷新し、さらに軽く強く

レノボ・ジャパン JDC 機構技術 システム機構設計の潮田達也氏

続いて、ThinkPad X1 Carbonで新たに導入されたイノベーションについて、レノボ・ジャパン JDC 機構技術 システム機構設計の潮田達也氏が解説した。第5世代ThinkPad X1 Carbonでは、ディスプレイの狭額縁化を実現した。

狭額縁化はノートPCに限らず、昨今のPCにおけるトレンドの1つだが、ベゼルが狭くなることで、Webカメラやアンテナの配置が課題となる。他社製品ではディスプレイ下部にカメラを設置するケースも多いが、ThinkPad X1 Carbonでは、使いやすさを考慮してこれまで通り、液晶上部の真ん中という「特等席」をキープしている。一方で、配線が問題となる各種アンテナとケーブルは首下に移動することで幅、高さともに削減することに成功したという。

他社の闇雲に狭額縁にするのではなく、コミュニケーションツールとしてのカメラは従来位置をキープ

ワイヤレス機能に関してはキーボード上部と手前左右にアンテナスペースを確保し、マグネシウム合金のフレームにガラス繊維強化樹脂のアンテナ窓を付ける設計を採用するなど、大幅な変更が行われた。接続性に関しては通常のフィールドテストに加えて日本、アメリカ、ドイツで念入りにチェックしThinkPad品質を保ったという。

その上でアンテナ類を首下に設置するが、接続性は従来通りにしている

LTEのアンテナ試験に関しては世界3カ所でのフィールドテストを行っている

ユーザビリティに関して、クリックパッドの操作音(カチカチ音)が静かな会議室では目立つということで新設計のスイッチを設計し、大幅に操作音を低下させた。

クリックパッドの操作音も静音化。実際に触ってみたが大きく変わっている

クリックパッドの説明エリア。従来のクリックパッドはトラックパッドのクリック機構と段差があったが、新型は厚みを一緒にしてクリックパッドの面積を広げ、その上でカチカチ音の少ないスイッチを搭載している

天板のカバーに関しては構造を刷新。従来は強度と弾性率のバランスのためにカーボンプリプレグの中に樹脂製の発泡体を挟んでいたが、今回は中央層に低密度カーボン網を使用し、"フルカーボンサンドイッチ"構造を採用した。これによって、さらなる軽量化を実現し、具体的にはトップカバーで20g軽量化できたという。

カーボンも大きく変更。従来はフレームすべてを射出成型していたが、これでは反りと歪が発生する。これをあらかじめ作成したフレームに入れてから射出するため樹脂量が減り大幅な反りの改善になったという

カーボン板もプレプリグの間に樹脂の発泡体だったものを低密度のカーボンファイバ網に変更。より軽量で高剛性となり、さらに周囲の結合エリアで厚みを変えるようになった

また、従来はカーボン板の周囲にガラス繊維樹脂を射出してトップカバーを整形していたが、射出樹脂が冷える際に歪みやそりが発生し、これが歩留まりの低下となっていたという。今回はあらかじめ作成したフレームにカーボン板をはめ込み、そこにガラス繊維強化樹脂を射出することで、射出樹脂量を押さえて歪みを低減。ギリギリいっぱいまでカーボン板が入ることで高剛性化も実現できたという。

マグネシウム合金のフレームの手前サイドと一番奥に黒い部分が見える。これがガラス強化樹脂でこの近辺にアンテナを配置している

ThinkPadロゴ近辺のアップ。角で落下衝撃にも耐えるようにフレームに食い込むような凸凹を付けて強度を確保しているそうだ

カーボン板も従来は厚みが一定だったのに対し、新カーボン板はフチの射出部分の樹脂を考慮して薄くしている。カーボン素材に関しては9年前のThinkPad X300から同じ素材を使用していたので、今回構造、工法を一新することでより軽く美しくなり、製造生産性も向上したことをアピールしていた。

ThinkPad強度を保つためにはアルミ板の場合1.2mm厚が必要で重い。カーボン素材と同じぐらいの重量では強度が足らず、新型のカーボン素材の強く軽いをアピール

従来のカーボン板の中心部は単なる発泡材だったのに対し、今回のX1 carbonで使われているのは低密度カーボン網で同じ厚さでも軽く、ひねってみたところ強度も高い

従来のX1 Carbonのトップカバーの部分アップ。茶色に見えるのがカーボン板で、その周囲にガラス繊維強化樹脂を射出していた。カーボン板部がやや狭く、射出樹脂量が多いので歩留まりにも影響を及ぼしていたという

新しいX1 Carbonではプラスチックのフレームにカーボン板をセットしてから両者を一体化するためにガラス繊維強化樹脂を射出。カーボン板の周辺は樹脂を盛る事を見越して薄くしているので射出する樹脂量も減り、反りの改善にも繋がっている

レノボ・ジャパン UX&ノートブックSW開発部長の吉山典利氏

最後にレノボ・ジャパン UX&ノートブックSW開発部長の吉山典利氏がソフトウェアの変更としてキーボード配置の一部変更と追加ソフトの変更を紹介。キーボード配置の変更と言っても物理的なレイアウトは変わらず、Fnキーと一緒に押す定義キーを一部見直して、Fn+F12がユーザー定義キーになったことや、従来隠し機能だった機能を明示化。ファンクションキーとメディアキー、CtrlとFnキーを入れ替える機能が加わっている。

ソフトウェアは、Setupプログラムで行っていたデバイスドライバーをINF構成に変更し、Windows Updateの親和性を向上、また一部のLenovoユーティリティをLenovo System Interface Foundationとして統合化したという。

Fn+F10/F11/F12とFn+PrtScを再定義。また、Fn+F12をユーザーキーとしたことでユーザー環境にあった使い方ができるようになる

ドライバ類はINFファイル形式に変更しWindows Updateとの親和性を上げ、いくつかの根ポーネットを一本化することで必要ソフト種類を減らした

写真で見るThinkPad新モデル

第5世代ThinkPad X1 Carbon

伝統のブラックに加えて、シルバーもラインナップ

ついに国内にもLTE対応モデルが。背面にSIMスロットを備える

ThinkPad X1 Yogaとの比較。フットプリントがかなり小さくなっていることが分かる

ThinkPad X1 Yoga

ディスプレイが180度以上開くとキーボードが沈むキーボードも機構を刷新

従来の機構ではキーボードの周辺にあるフレームと一緒にキーがしずんでいたが

新たな「ライズ・アンド・フォール」キーボードでは、キートップやトラックポイントがそのまま沈むようになっている

ThinkPad X1 Tablet。ペンの書き味にも改良が加わっているという

ThinkPad T470s

ThinkPad X270。電源は従来タイプだが、USB Type-Cからも可能と電源の移行期らしい製品だ

ThinkPad Yoga 370。12インチから大型化。充電式のペンは本体収納式となっている

ThinkPad 13。ThinkPadとしてはエントリ向けの製品となる

ThinkPad L570

ThinkPad L470