夕方になると足がパンパンになったり、お酒を飲んだ翌日に顔が2倍に膨れたりした経験はないだろうか。これはむくみに伴う症状に該当するが、このむくみはどのようにして起こるのか、きちんと説明できるだろうか。
本稿では、聖マリアンナ医科大学の井上肇特任教授にうかがったむくみの原因とその解消法を紹介する。
むくみの仕組み
私たちの体の約60%は水分で構成されている。約60兆個といわれている細胞の中身(細胞質)と血液、リンパ液で体液が構成されているが、例外なくこういった水分も重力で下に引っ張られる。長時間の立ち仕事などをしていると、足がむくんで「靴下の跡がくっきりとついた」「ブーツが履けなくなった」などと訴える人が多くなるのは、要するに下肢や末梢(まっしょう)に水が落ちていっているのだ。
むくみの原因を知るにあたり、体の仕組みについて理解しておこう。血液は心臓のポンプ力で強制的に循環しているため、立っているときは重力の影響で足に血液がたまりやすい傾向にある。ポンプの力で血液がたまらないように汲み上げていると考えるとわかりやすい。
一方でリンパ液はリンパ管を流れているが、リンパ管には心臓のようなポンプ力が備わっていないため、強制的な循環を行えない。そこで、私たちは筋肉の運動でリンパ液を循環させている。
これらの事実から、長時間立ったままでの仕事で足の筋肉を動かさないと、どうしてもむくみが起こりうる。「組織内に水が漏れ出てきた状態」をむくみと考えて差し支えないだろう。
むくみと浸透圧の関係
また、私たちの体は常に正常に維持され、必要な場所に必要な水分を配給している。この要になるのが「浸透圧」だ。血液中のたんぱく質「アルブミン」は、血管内に水を保持してむくみを予防する重要な働きをしている。同時にナトリウムやカリウムなどのミネラル(塩分)は、この濃度の微妙な差で絶妙に体液量を維持している。
私たちが塩分の濃い食事を摂取しても、尿を作るホルモンがバランスよく働いて、余分な塩分をできるだけ尿に排せつさせ、身体のナトリウムなどの濃度を一定に保とうと努力する。だが、排せつが追いつかないときには逆に水分を体に留めて、体の濃くなりすぎる塩分を薄めて一定に保とうとしている。この際に血管内に留めきれなくなった水分が細胞の間に漏れ出て、むくみを引き起こすのだ。
このように生活環境や食環境によって、体のむくみは左右される。普段健康な人がむくみを訴えるときは、まずその前日の食生活やその日の生活環境を思い出してみるといいだろう。
病的にむくむ人もいるが、これは一般的には腎疾患が理由に挙げられる。慢性・急性腎不全やネフローゼ症候群は、機序は違うが全身性にむくみの症状が現れるし、慢性心不全などでも循環障害による腎機能の低下でむくみを引き起こす。 肝機能不全や高度の飢餓状態などではアルブミンが低下してしまい、血管内に水を維持できずにむくみをきたす。
その他、甲状腺機能や副腎機能の疾患でむくみをきたす場合や、女性に多い下腿静脈瘤による足のむくみもある。いずれにせよ、むくみの症状がひどい場合は専門医の受診が必要となる。