網膜裂孔・網膜剥離

後部硝子体剥離が起きる際、接着している部分に孔(あな)を開けてしまったり(網膜裂孔)、その孔から水分が流れ出した結果、網膜を剥がしてしまったり(網膜剥離)するケースでも飛蚊症が起こりうる。網膜はカメラのフィルムに相当する役割を持っているため、網膜剥離を放置しておくと最悪の場合は失明に至ることも。飛蚊症が失明の"前兆"になっている可能性もあるわけだ。

硝子体出血

後部硝子体剥離時に血管が破れて出血を起こすことがあるが、この程度がひどいと飛蚊症を伴う場合がある。糖尿病などが原因となって硝子体出血を引き起こすケースもある。

ぶどう膜炎

目の中に炎症を起こすぶどう膜炎の一部には硝子体に濁りが生じるものもあるため、飛蚊症につながる恐れがある。

生理的飛蚊症には治療法がない

飛蚊症は一時的に消失するときもあるが、基本的には一度発症すると症状は出続けたままになる。視界に漂う物体を無くし、以前のようなクリアな視界を取り戻したいと願う人もいるだろうが、手術での治療はお勧めしないと味木医師は解説する。

「本当に大きくて邪魔な飛蚊症だったらレーザー照射という選択肢もありますが、レーザー手術をしても視界内の物体が散らばるだけで完全に取り除けるというわけではありません。硝子体の濁り部分を硝子体ごと取り除く手術もありますが、すべて取り除けるとは限らないですしリスクも大きいです」。

網膜裂孔・網膜剥離などの疾患を伴っている場合は別だが、飛蚊症のほとんどを占める生理的飛蚊症の場合は「ほぼ100%、手術はしません」と話す。基本的に生理的飛蚊症には治療法がないことになるが、どうしても手術を希望する場合は専門医としっかりと相談してから決断するといいだろう。

上述のように飛蚊症のほとんどは加齢に伴う生理的なものが原因だが、一部は何らかの疾患に端を発している。「いつ」「どこで」症状が出始めたかを具体的に語れる場合は病的飛蚊症である可能性が高いが、他にも以下のような条件に該当したら検査をした方がよい。

■フラッシュのようにチカチカと光を伴う

■見えていた物体が突然大きくなる

眼底検査で病的飛蚊症か否かをチェックする場合、点眼をして瞳孔を開いた後に眼球を隅々まで検査する。瞳孔が開くまでに30分程度の時間を要するが、検査自体は数分で終わるため、トータルで1時間もみておけばよい。ただ、検査後数時間は瞳孔が開きっぱなしでまぶしさを感じやすくなっているため、車やバイクの運転は禁止となる点は注意したい。

日々の変化に敏感でいよう

生理的飛蚊症はある意味で老化現象の一つ。自然の摂理として受け止め、"共同生活"に早く慣れていく必要があるが、病的飛蚊症は看過できる問題ではない。毎日必要とする目だけに、日々のちょっとした変化にも敏感でいられるよう心がけておこう。

※写真と本文は関係ありません


記事監修: 味木幸(あまき さち)

あまきクリニック院長、慶緑会理事長。広島ノートルダム清心高校在学中に米国へ1年の留学。米国高校卒業後に母校に戻り、母校も卒業。現役で慶應義塾大学医学部入学。同大学卒業後、同大学眼科学教室医局入局。2年間の同大学病院研修の後、国家公務員共済組合連合会 立川病院、亀田総合病院、川崎市立川崎病院・眼科勤務。博士(医学)・眼科専門医取得。医師として痩身や美肌作り、メイクアップまでを医療としてアプローチする。著書も多数あり。