これからのモバイル体験を作るのは?

さて、Pixelの1つ目の目的、ユーザー体験のグーグルによる深い関与について話を戻す。グーグルがこのタイミングで自社デバイスを打ち出した背景には、いよいよ人工知能を主体とした新しいユーザー体験づくりに着手しようとしているからだとみている。

グーグルは機械学習のオープンソースプロジェクトに関与し、また日本でも話題になった囲碁のAI、AlphaGOの人間との対戦は、人工知能の存在と有効性を表す非常に良いデモとなった。こうした研究開発レベルでの充実とは裏腹に、我々はまだ、人工知能が何かということ、そしてそれが我々の生活に、良くも悪くも、どのような影響を与えうるのか、ということを理解していない。

グーグルは、同社のプラットホームの優位性をアピールしようとした際、人工知能がどのように役立つのか、理解を深める「体験」から作り出さなければならない。Pixelは、そうした新しいユーザー体験を伝えるわかりやすい役割を担っている。

グーグルが5月の開発者会議で発表した人工知能を用いたアシスタント「Google Assistant」は、Pixelからすぐに呼び出すことができ、音声や文字による対話型で情報を調べたり、タクシーやレストランの予約などを行うことができるようになる。

Google Assistantを搭載したチャットアプリの「Allo」。画像認識を行い即座に返信可能なスマートリプライ機能を備える

グーグルはサードパーティーの開発者がGoogle Assistantに対応できるSDK「Actions on Google」を12月から公開する予定だ。

これまで、スマートフォンは、アプリの形で、ユーザーの新しい体験を作ってきた。インターフェイスはタッチスクリーンであり、視覚的なフィードバックを得ながら利用するスタイルだ。そのため、デバイスの使い勝手やサイズはより重要であった。

Google AssistantのSDKがどのようなものになるか。アマゾンや、限定的な公開にとどまっているアップルのSiriとの比較はこれから明らかになるだろう。いずれのアシスタントサービスも、声と対話型が主となるインターフェイスであり、人工知能に機能と情報を与えることが、開発者の役割になっていく。

すでにスマートフォンそのものの機能面、デザイン面での進化も峠を越えていることは、iPhoneを見ても明らかであり、次の発展の方法の模索が始まっている。Google Pixelは今後、新たなモバイル進化の道筋を、より意識させる存在になるだろう。