みなさんは「助監督」と聞いて何を思い浮かべるだろうか? TSUTAYAがプロ・アマ問わず映画企画を募集するコンテスト「TSUTAYA CREATORS' PROGRAM FILM(以下TCP)」が昨年に引き続き今年も行われ、先月13日に締め切られた。受賞作には最大で製作費5,000万円(今年度は最低5,000万円)が約束されるという同社の"太っ腹映画愛"が話題になったが、その第1回で準グランプリを受賞したのが、助監督として映画業界に生きる2人の男だった。
加藤卓哉氏は、SNSの"裏アカウント"を持った女性が欲望と理性の狭間で愛に生きる姿を描いた『裏アカ』で「GREEN FUNDING賞」を、一方の片桐健滋氏は、訳あり物件に居住して部屋を浄化することを生業とする無気力女子が主人公の『ルームロンダリング』で「Filmarks賞」を受賞。奇しくも女性の人生を追った2人には、「助監督」としてどのような生き様が貫かれているのか。
両作のクランクインは来年初旬を予定しているという。同じタイミングで映画監督デビューを飾る2人の目には「やっと自分の映画が作れる」という希望の光と共に、決して明るくはない日本映画界の未来も映っていた。
監督と助監督の間にそびえる"壁"
――あらためまして、昨年の受賞おめでとうございます。撮影はこれからだと聞いています。受賞後で何か変化はありましたか?
片桐健滋(以下片桐):大きな違いは周りの反応のような気がします。僕も加藤くんも演出部出身なので、受賞後も他の現場での仕事があるわけです。悪い言い方になりますが、一応"食いぶち"なので(笑)。やっぱり続けていかないといけない。その中で、ほかの助監督やスタッフとのやりとりを通じて、受賞したことが「うそじゃなかった」と実感しているような感じで。刺激になった人もいるみたいですが、一方で「やらせだったんじゅないか」みたいな声も届いています(笑)。
加藤卓哉(以下加藤):僕も同じです(笑)。周りの監督にも「次はいよいよ加藤が」と自分のいない所で言ってくださる方がいます。受賞したことで、周りの見る目が変わったというか、こんな僕でも演出家の卵として認めてくださる方がいたのは、うれしかったですね。
――助監督は監督になるための近道だと思い込んでいたのですが、現実はそうでもないみたいですね。
片桐:東映、東宝、松竹など、大きな映画会社がスタッフを雇っていた時代がありました。カメラマン、照明、録音、美術、俳優、そして演出。昔であれば、そこから監督になる流れがありました。今では雇われなくなったことでその流れが変わり、われわれは"町場"の人間となりました。"町場"の人間が監督になるためには……プロデューサーとかなり密な関係になるしかないんじゃないですかね。どうですか?
加藤:「この人の下についていれば、いずれ監督になれる」みたいな、エスカレーター方式の道筋がこの業界にはなくなってしまいましたよね。監督と助監督の間にある壁は、果てしなく高く分厚い(笑)。それでも、俳優さんや芸人さんがいきなり監督をやられたりするので、本当に頭打ちなんです。若い子はどんどん辞めていってしまって、このままだと逆三角形型のような業界になりかねない。監督になるのは、本当に難しい時代だと思います。
僕は今37歳なんですが、40歳までに監督になれなかったら、実家に帰ろうと思っていたんです。そういう誓いを立てたのは……一生助監督なんて続けたくないから(笑)。ハリウッドには、助監督を専業としている人はいます。でも、そうはなりたくない……。僕だけじゃなくて、みなさんそういう思いはあると思います。
――助監督はおおまかにどのような仕事なんですか?
加藤:それだけで2時間ぐらい語れますよ(笑)!
――「一生続けたくない」仕事とは、どんなものなんだろうと。
片桐:潰しの利かない仕事なんです。撮影・録音などと違って、技術職ではないので、壮大な素人というべきか…。
大切とされる仕事の中で「スケジュール管理」はその1つとして挙げられます。撮影地の諸々の手配や当日の天候、俳優の予定など、さまざまな条件に左右されながら、決められた予算内でそれらを進めていく。これを「チーフ助監督」が担当しています。
その下の「セカンド助監督」は監督と共に芝居のことについての指示や、衣装やメイクとのつながりとなる役目。さらにその下の「サード助監督」は、主に美術・装飾周りを担当します。そして、その下の「フォース助監督」は、カチンコを打ったり。「助監督」の中には、そういう役割分担があります。
――助監督だけでもそんなに!?
加藤:何人もいるんです(笑)。
――監督になることがどれだけ大変なことか、何となく分かってきました。
片桐:TCPはそのハイエンドであればいいと思います。最終審査を担当されるのは、実際にバジェットを動かしているプロデューサー。本当にその作品が、世に出すのにふさわしいのか。厳しい目で選んでいただけるので、映像業界のプロの方々はぜひ出すべきだと思います。
それとは別に、僕らのように演出家で食べていきたいと考えている若手に、もっと別なチャンスも必要だと思います。例えばNetflix、YouTube、Amazonなどでのオリジナルコンテンツをローバジェットでもいいので、若手に任せる機会を作ってほしい。半分は慈善事業みたいになってしまうので、ビジネスの面から見ても難しいとは思いますが……。そういう意味では、「お金」と「育成」のバランスを上手にとれるプロデューサーが不在というのも、背景にはあると思います。
加藤:昔は連ドラなどで、チーフ助監督に1本撮らせてみようとか、映画の予告編を助監督が作るとか、「やらせてやる」風潮があったんですが、今はほとんど聞きません。単純にコンテストを増やせばいいというわけではないですが、「育てる」「見つける」みたいなチャンスが、もっと増えてくれないと困ります。