ワイモバイルが7月5日、「Android One」を搭載したスマートフォン「507SH」を発売することを発表した。元々新興国向けのプログラムだったAndroid Oneを、ワイモバイルが採用して端末開発するにまで至った理由は、一体どこにあるのだろうか。そしてAndroid Oneの導入で、スマートフォンの価格は大きく変わるのだろうか。
そもそもAndroid Oneとは?
1GBのデータ通信と、10分間限定の音声通話300回分が付いて、月額2,980円から利用できる「スマホプランS」や、iPhone 5sの販売などによって、ここ最近急速に人気を高めているのが、ソフトバンクがサブブランドで展開しているワイモバイルだ。
ワイモバイルは分かりやすい料金に加え、音声通話に強みを持つこと、そして全国にワイモバイルショップを構えている安心感などもあって、ワイモバイルは価格とサービス品質にこだわるフィーチャーフォンからの乗り換えユーザーなどを獲得。1,000円を切る価格でサービスを提供するMVNOが急増する中にありながらも強みを発揮している。
そのワイモバイルが7月5日に新戦略として打ち出したのが、グーグルが提供する「Android One」を採用したことである。実際ワイモバイルは、Android Oneを採用した日本初のスマートフォン「507SH」を、グーグル、シャープと共に開発。7月29日に発売するとしている。
だがそもそも、日本ではそもそもAndroid One自体に馴染みが薄く、OSとしての「Android」と何が違うのか、わからない人も多いのではないだろうか。そこでまずは、Android Oneについて簡単に解説しておこう。
Android Oneは、グーグルがさまざまなスマートフォンメーカーと協力し、最新のAndroid OSが利用できるスマートフォンを開発するためのプログラムである。それゆえAndroid Oneを採用したスマートフォンは、発売より18カ月間、最低1回はAndroidのメジャーアップデートが保証されているほか、セキュリティに関するアップデートも毎月実施されるという。
Android OneとNexusシリーズとの違いは、グーグルが関与する度合いの違いにある。NexusシリーズはOSからソフト、さらにはハードに至るまで、あらゆる部分でグーグルが大きく関与して開発されている。だがAndroid OneはOSのアップデート保証など条件はあるものの、それさえ守っていればハードやアプリなどでメーカー独自の機能を追加することも可能であるなど、メーカーの独自性を打ち出す余地がやや大きい。
実際507SHも、防水・防塵性能が備わっているほか、ワンセグも利用できるようになっているなど、いわゆる“日本仕様”のいくつかが搭載されている。おサイフケータイだけは、OSのアップデートを保証する上での技術的理由から搭載できなかったとのことだが、Nexusシリーズにはない独自性が打ち出されていることが分かる。