モードの使い分けは?
エアコンのモードの使い分けだが、前述の通り、「冷房」運転は同時に湿度も下げる効果もある。そのため、暑くてたまらない時には迷わず「冷房」運転を選ぼう。
「除湿」運転は、できるだけ部屋の温度を下げずに除湿したい選択するといい。具体的には、気温が高くはないがジメジメとした梅雨時期には「除湿」運転がオススメだ。ただし、再熱方式の「除湿」運転の場合、冷暖房を同時に行うことになり消費電力が高くなってしまうので要注意。再熱方式の「除湿」運転は、冬場の結露対策などに最適だろう。
さらに電気代を抑えたい場合は、「送風」運転を試してみよう。温度や湿度を直接的には左右しないが、空気を循環させるだけでも湿度を下げる効果はあり、風を浴びることで体感温度も下げられる。
ベストな温度設定とは
最後に、シーンに応じた「温度設定」についてガイドしよう。
エアコンの運転で気になるのは、やはり電気代だ。「冷房」運転の消費電力は冷えるまでの間が特に高く、それ以降は温度を維持するための弱運転を行うので低下する。そのため、電源をつけっぱなしにするよりも、実はオン・オフを頻繁に繰り返すほうが電力を消費してしまうのだ。長時間の外出時以外は、28℃程度の高めの温度設定にして稼働させたままのほうが、実は節電効果は高くなる。
「冷房」運転が実は「除湿」運転も兼ねることは既に紹介した通りだが、部屋が少しジメジメしていると感じたら、一時的に設定温度を下げるといい。あるいは、高めの温度設定でも扇風機やサーキュレーターなどを併用すれば、省電力で冷房・除湿効果を高めることができる。
気温が上がり切らない梅雨のうちは、「冷房」「送風」「除湿」とエアコンの運転モードで悩みがちだ。消費電力や除湿のメカニズムを理解した上で、部屋の快適度に応じた使い方をすれば、余計な電気代をかけることなく気持ちのいい空間にできるはず。エアコンを使いこなしてこの梅雨と夏を賢く乗り切ろう。
※画像はイメージ。記事中の情報は2016年6月時点のもの