日本マイクロソフトは2016年5月24日から2日間、都内で開発者向けカンファレンス「de:code 2016」を開催した。
2016年は米国本社からCEOであるSatya Nadella氏も来日し、過去2回と比べても類を見ないビッグイベントとなった。今回、基調講演から興味深い話題をピックアップし、ご報告する。
次世代プラットフォームは「会話」重視
最初に登壇した日本マイクロソフト 執行役 デベロッパー エバンジェリズム統括本部長の伊藤かつら氏は、Cortanaをトークパートナーとして、Unityで開発したAR(拡張現実)のデモンストレーションを披露しながら、名刺のARにタグ付けされた日本マイクロソフト 執行役 最高技術責任者の榊原彰氏を壇上に招いた。
榊原氏は米国本社が開催した開発者向けカンファレンス「Build 2016」に訪れた感想として、カンバセーションプラットフォーム(会話プラットフォーム)が話題に中心になっていたと述べた。「既に場所と時間の制約を取っ払う取り組みが行われてきた。特定のアプリケーションに依存するのではなく、次世代インタフェースとして『会話』が重視されていた」という。
その核となるのが「Microsoft Bot Framework(ボットフレームワーク)」である。CortanaやSkype、Officeスイートはもちろん、Slak(開発者に人気のあるチャットツール)やLINE、WeChatなど他社製アプリケーションも巻き込んでいくという。
BOT自体の仕組みは簡単だが、そこに豊かなコミュニケーションを生み出すためには、機械学習や自然言語といった技術が必要になる。この点はMicrosoft Researchが研究を重ね、先頃APIサービスとしてローンチした「Cognitive Services(コグニティブサービス)」が担う。今後Microsoftが築きあげる未来の1つだと榊原氏は説明した。
その他にもMicrosoftとオープンソースとの関係やMicrosoft Hololensといったことを話題にしつつ、ドイツの自動車走行イベントに出席時の体験を次のように語った。「コネクテッドカー(ネットワークにつながる自動車)には、Microsoft AzureやCortanaの技術を提供している。そこで担当者に『自動車メーカーはソフトウェア企業だ』といわれて気付いた。未来はソフトウェアが作るんだと。(来場した開発者に対して)皆さんと一緒に未来を作っていきたい」と話を締めた。