こういった食生活がオーラル・フレイルを招くのであれば、これらと対極の食事スタイルが「予防策」となる。つまり、「時間をかけてしっかりと薄味の食物を咀嚼し、素材本来の味を楽しむ。間食や飲酒もほどほどにする」ことが食事面でのケアとなる。

他にはストレスへの抵抗性や姿勢、発音、呼吸なども予防のポイントとなる。「運動不足」「姿勢が悪い」「デスクワークや車の運転でずっと同じ体勢」「パパパパなどの発音が短時間に細かくできない」などの項目に当てはまる人は注意した方がいいだろう。

引きこもりやネット依存症は口腔内が悪化

さらに興味深いことに、「社会的なつながり」もオーラル・フレイル対策として効果的だという。この概念に係る研究を行った、東京大学高齢社会総合研究機構の辻哲夫教授、飯島勝矢准教授らの研究グループによると、高齢期において人とのつながりを持つことや、誰かと食事するなどといった「社会性」を維持すると、さまざまな健康分野に好影響が出たとのこと。

同じ現象は高齢者以外でも見られると今村医師は指摘する。

「引きこもりやインターネット依存症、キレる大人、自己中心的で社会性のない大人などは、口腔(こうくう)内が悪化していきます。また、自分のことを『どうでもいい』と思ったり、身体が病弱で長期間病床にいたりすると、必ず口腔内は高齢の介護必要者や認知症の方々と同じような状態になります」。

日ごろから多忙でストレスフルな社会人は、どうしても平日は「孤食」になりがちだ。ただ、将来のための「投資」として、まずは休日だけでも気が置けない人たちとゆっくり会話を楽しみながら食事をするのもありだろう。

※写真と本文は関係ありません

記事監修: 今村美穂(いまむら みほ)

M.I.H.O.矯正歯科クリニック院長、MIHO歯科予防研究所 代表。日本歯科大学卒業、日本大学矯正科研修、DMACC大学(米アイオワ州)にて予防歯科プログラム作成のため渡米、研究を行う。1996年にDMACC大学卒業。日本矯正歯科学会認定医、日本成人矯正歯科学会認定医・専門医。研究内容は歯科予防・口腔機能と形態及び顎関節を含む口腔顔面の機能障害。MOSセミナー(歯科矯正セミナー、MFT口腔筋機能療法セミナー)主宰。