昔ながらのビジネスモデルや、廃れつつあるモノやコト……。少しだけ手を加えて“リブート”させると、それが途端、斬新なビジネスに生まれ変わることがあります。そこには多くのビジネスマンにとってのヒントがある、かも。そうしたビジネスモデルにスポットを当て「リブート! “再起業”の瞬間」としてシリーズでお届けします。第3回目は、日本の伝統を次世代につなぐ「和える」の登場です。

赤ちゃん・子ども用に特化した日本の伝統産業品

「和える」創業者の矢島里佳さん。1988年東京都目黒区生まれ。慶應義塾大学に通いながら、日本の伝統産業の若手職人にスポットを当てた連載を雑誌に寄稿しはじめる。それをきっかけに2011年3月、大学4年生のときに株式会社和えるを設立する

色鮮やかな漆塗りのコップ。手に持つと、段差が自然と指にフィットして、吸い付くように馴染む。ただ、大人の手には少し小さいか――。

「ちょうど2歳くらいのお子さんが自然と両手で持ちたくなるサイズになっているんです。取っ手をつけていないのは自然と両手で丁寧に持つ習慣がつけばいいな、という思いから作りました」と、このコップを生みだした「和える」の矢島里佳代表はいう。

「お子さんが成人する頃には、そのままぐい呑みとしてもお使いいただけます。大人になっても愛着を持ってお使いいただける、一生モノのコップなんですよ」(矢島さん)。

「和える」は、日本の伝統産業の技術を生かし、現代にマッチした新たな付加価値を提案している新進メーカーだ。似たコンセプトの企業はいくつかあるが、同社がそれらと一線を画す特徴は「0~6歳向け」に絞って商品展開していること。

人気商品のひとつ「青森県から 津軽塗りの こぼしにくいコップ」。青森の伝統的な漆塗りの技法である「唐塗り」や「七々子塗り」を用いて、完成まで約2カ月半かけて丁寧に製造される

前出の漆塗りコップは青森の津軽塗りという伝統産業の技術を生かして、しっかりと子ども用に機能とデザインを工夫してある。産着や前掛け、器などもすべて「本藍染」「波佐見焼」「江戸更紗」といった各地で古くから受け継がれている伝統産業の技術を使っているが、乳幼児が使いやすいような機能とデザインが採用されているというわけだ。

販路はオンラインショップと百貨店、そして目黒と京都にある直営の実店舗だ。商品はどれも手仕事で、何十工程も経て仕上げられる。そのため、例えば前出の「青森県から 津軽塗りの こぼしにくいコップ」などは1個1万4000円~だが、ひとつのものができあがるまでの時間や“一生モノ”であることを考えれば決して高くはない。

子どもには可能な限り丁寧に作られた本物に触れてほしい――。そう考える親は多いもの。「和える」の伝統産業の技術を生かしながらも現代の生活にマッチした商品は、まさにそんな人たちの支持を受け、売上を伸ばしているというわけだ。

「丁寧な暮らしに目を向けてくださる方が増えるのはとてもうれしいことです。そのような方々の暮らしに“aeru”のものたちが寄り添うことができればと思っています」(矢島さん)。

もっとも、矢島さんは、いわゆるマーケティング的に「0~6歳向け」とターゲットを絞ったわけではないと説明する。