引越し元の設定

引越し元であるが、図6のようになっている。

図6 引越し元のPC

わかりやすいように壁紙も変更してみた。パソコン引越しを起動し、[新しいパソコンの引越し]を選ぶ(図7)。

図7 [新しいパソコンの引越し]を選択

次に重要事項などが表示される(図8)。

図8 重要事項

同意にチェックを入れ、次に進む。移行元か移行先かの選択となる(図9)。

図9 引越しするパソコンの選択

次いで、引越し方法の選択となる。[専用USBリンクケーブルで引越し]を選ぶ(図10)。

図10 引越し方法の選択

次に、USBケーブルを接続となる(図11)。

図11 専用USBケーブルを使用

この後は、引越し先の設定となる

引越し先の設定

Windows 10の引越し先を設定しよう。図7、図8は引越し元と変わらない。引越しするパソコンの選択では、当然だが[新しいパソコン(引越し先)]を選ぶ(図12)。

図12 引越しするパソコンの選択

次に、ライセンスキーなどの入力となる(図13)。

図13 ライセンスキーの入力

引越し先でも、図10、図11と同じく専用USBケーブルを選択し、ケーブルを接続する。引越し元では、分析が始まる(図14)。

図14 パソコンの分析(引越し元)

ここで、引越しするファイルやアプリのリストが作成される。引越し先では、分析ファイルの読み込みが行われる(図15)。

図15 分析ファイルの読込み(引越し先)

引越し先では、移行項目のカスタマイズが行われる(図16)。

図16 移行項目のカスタマイズ

図16では、移行するユーザーの選択に確認事項がある。クリックすると、図17のようになる。

図17 移行するユーザーアカウント

ここでは、特に変更することはないので[完了]を選ぶ。図16の[移行するアプリケーションの選択]では、移行するアプリケーションを確認できる(図18)。

図18 移行するアプリケーション

移行するアプリケーションにはチェックが入っている。グラフィックスカードのドライバは、移行しないアプリケーションに分類されている。カスタマイズが完了すると、引越しジャーナルの作成となる(図19)。

図19 引越しジャーナルの作成

次いで、準備完了となる。

図20 引越しの準備完了

移行するデータ量、予想時間などが表示される。[次へ]で移行が開始される(図21)。

図21 引越し中(引越し先)

引越し元でも、同じようにトラックが表示される(図22)。

図22 引越し中(引越し元)

引越しが完了すると、図23のようになる。

図23 引越し完了

レポートでは、引越し内容を確認できる(図24)。

図24 レポート

再起動後の引越し先は、図25のようになる。

図25 引越し後のPC

壁紙も移行され、ブラウザのお気に入りなども移行していることがわかる。あとは、移行したアプリの起動の確認や再ライセンス認証などを行ってほしい。