Appleは米国現地時間9月9日に、サンフランシスコでメディア向けイベントを開催するとして招待状が発送された。招待状には毎回、1行のフレーズが書かれているが、今回は「Hey Siri, give us a hint.」が選ばれていた。

招待状のキャッチコピーは「Hey Siri,give us a hint.」(Siri、ヒントをちょうだい)

「Hey Siri」とは、iPhoneやApple Watchなどで、ボタン操作をせずにSiriを起動する際の言葉で、筆者もApple Watchでタイマーを起動するときに利用している。例えば「Hey Siri, 13分のタイマーをセット」という具合だ。

実際に、招待状のフレーズ通りにSiriに尋ねてみると、Appleもそうされることを想定していたのだろう、その返答は、イベントの内容まで明かしはしないが、9月9日に発表があることを教えてくれた。

iOS 9においてSiriは、これまで以上の進化を遂げることになる。しかも、音声アシスタントであるSiriは、ユーザーの端末でのアプリの使用状況やメール、スケジュールなどの情報を活用した候補の提案も行うようになる。

音声アシスタント競争

Siriの競争相手は少なくない。

GoogleはAndroidだけでなくiPhoneでも利用できるGoogleアプリの音声検索を、コマーシャルなどでアピールしている。確かに、検索と音声入力は相性が良い。YouTubeなどのアプリにも、検索窓に音声検索の機能が備わるようになり、「キーボードを使わないモバイル検索」の便利さを広めようとしている。加えて、Google Nowによるアシスタント機能と音声が結びつき、「とにかく何でも知っている音声アシスタント」になろうとしている。

Microsoftは、「Cortana」をWindows Phone、Windows 10などのプロダクトに導入した。滑らかに喋る音声アシスタントは、各国のキャラクターも重視しており、中国語版では明るい好かれる声を、日本語版では礼儀正しさを強調するなど、親しみやすさを文化に応じてカスタマイズしている。

Google、MicrosoftのBingと、検索エンジンを擁する企業の音声アシスタントに加えて、Amazonも、円筒形のスピーカーAmazon Echoで、音声による検索や操作などを実現している。

このように、「声」を使った機能の競争はトレンドとなっているのだ。

また、アシスタント性についても、競争が進んでいる。最近、こうした自分に関する情報を統合してくれる仕組みについては、Googleマップが便利だと感じている。

Googleでは情報を自動的に活用する仕組みに力を入れている。例えばGmailに届いたメールを見て、自動的にスケジュールをGoogleカレンダーに入力したり、Googleマップ上に予約している時間を地点に表示してくれる仕組みが実装された。

レストラン予約サービスのOpen Tableでディナーのお店を予約すると、地図上のお店の地点に印がつき、日付と時間を表示してくれるのだ。航空券の確認メールが届いていると、出発する空港の時間と便名が表示される。

こうした、ユーザーの操作を減らす、もしくはユーザーがやろうとしていることを先回りして解決しておく、といった充実は、アシスタントとしての便利さをより高めてくれる。