Braswell世代のCeleron N3050、その性能は?

「HP Pavilion 11-k000 x360」はCPU(SoC)として、開発コードネーム「Braswell」ことCeleron N3050(1.6GHz)を採用している。リリースは2015年4月で、タブレットなどで使われているAtom x7-Z8700と同じAirmontアーキテクチャを採用した14nmプロセスのSoCだ。Silvermontコアを採用したCeleron N2000シリーズとの主な違いは、TDPが6Wに低下している点と、内蔵GPUの実行ユニット数が従来の3倍にあたる12基に増えている点が挙げられる。

「CPU-Z」によるCeleron N3050の詳細情報

■Braswell世代Celeron N3050・Bay Trail世代Celeron N2840の違い
CPU名 Celeron N3050 Celeron N2840
開発コード Braswell Bay Trail-M
アーキテクチャ Airmont Silvermont
プロセスルール 14nm 22nm
コア数/スレッド数 2/2 2/2
動作周波数 1.6GHz 2.16GHz
バースト周波数 2.16GHz 2.58GHz
キャッシュメモリ 2MB 1MB
TDP 6W 7.5W
グラフィックス Intel HD Graphics(第8世代) Intel HD Graphics(第7世代)
グラフィックス動作周波数 320MHz 311MHz
グラフィックス最大動作周波数 600MHz 792MHz
実行ユニット数 12 4
DirectX 11.1 11
OpenGL 4.2 4
OpneCL 1.2 1.2

Braswell世代のCPUはTDPやグラフィックス周りの性能は向上しているのだが、動作周波数はBay Trail世代よりも低くなっている。プロセスルールが22nmから14nmへと小さくなっているものの、CPUコアの性能がそれほど変わらないなら、計算性能自体は低下している可能性がある。そのあたりを踏まえながら、ベンチマーク結果を見ていこう。

Windowsシステム評価ツールの結果については、下記の表のとおりとなった。全体的にスコアは低めではあるが、ライトユースなら十分な結果だ。ただ実際にWindows 8.1を使ってみて、たとえばアプリやウィンドウを開く際にちょっとした"間"を感じる場面があった。

■Windowsエクスペリエンスインデックス(WinSAT.exe)

CpuScore(プロセッサ)

5

MemoryScore(メモリ)

5.9

GraphicsScore(グラフィックス)

3.9

GamingScore(ゲーム用グラフィックス)

4.3

DiskScore(プライマリハードディスク)

5.9

「CINEBENCH」では、かなり低めの結果が出ている。筆者がこれまでベンチマークを取ってきた範囲内では、「CPU」のスコアはCeleron N2840よりも低く、どちらかというとAtom Z3735Fあたりに近い。やはりCeleron N3050のCPUパワーは多少低くなっている可能性がある。だがGPU性能が影響する「OpenGL」については、旧世代のCPUよりも倍近いスコアだ。

「CINEBENCH R15」(写真左)と「CINEBENCH R11.5」(写真右)のベンチマーク結果

「CrystalDiskMark」でストレージのアクセス速度を計測してみたところ、シーケンシャルリードで118.6MB/秒という結果だった。「HP Pavilion 11-k000 x360」はストレージとして500GBのハイブリッドHDDを搭載しているため、一般的なHDD(シーケンシャルリードは100MB/秒前後)よりも若干速くなっている。

「CrystalDiskMark」によるストレージのアクセス速度計測結果

「CrystalDiskInfo」によるストレージのS.M.A.R.T.情報。試用機ではシーゲート社製の500GBハイブリッドHDDが使われていた

「PCMark 8」の結果はそれほど悪くはないが、スコア自体は5万円前後で販売されている安価なPCと同レベルだ。ただし、さまざまなスタイルで利用できる2in1タイプのノートPCという点で、クラムシェル型の安価なPCより付加価値が高く、それが値段に反映されていると思えば納得できる。

日常的な作業の快適さを計測する「PCMark 8」の「Home conventinal 3.0」