進化した外観デザインと近接性能

レンズの全長は39.3mmで、質量は約160g。従来モデルに比べて30g重くなったが、それでもフルサイズ対応の単焦点レンズとしては小型軽量といえる。カメラバッグに常時入れておいても大きな負担にはならないだろう。

外装も従来モデルから大きく改良され、樹脂主体ながら高品位な作りとなっている。マウント部は樹脂製から金属製に変更になり、剛性感が向上。高級と呼ぶのはさすがに言い過ぎだが、チープな印象は払拭されている。

左が「EF50mm F1.8 STM」で、右が従来モデル「EF50mm F1.8 II」

基本的な光学設計は従来モデルを継承する。そのうえで、デジタルカメラでの撮影に適したコーティングを適用したり、絞りを5枚羽根から円形絞りの7枚に変更するといった改良を加えている。

円形絞りを採用したことで、絞りを1~2段絞り込んだ場合でも、丸ボケの角が目立たず、木漏れ日や光源などを正円に近いボケとして表現できるようになった。

下の2枚は、新旧の2本を使って、絞りF2.8のボケ具合を比較したもの。従来レンズのボケは五角形だが、新レンズでは正円に近い滑らかな丸ボケとなっている。個人的には、五角形のボケも効果のひとつとして悪くないと思うが、一般的には丸ボケのほうが自然に感じるはずだ。

新レンズ「EF50mm F1.8 STM」で撮影

従来レンズ「EF50mm F1.8 II」で撮影

なお、円形絞り/非円形絞りの違いとは別に、新旧の2本とも口径食の影響は見られる。そのため、画面周辺の丸ボケに関しては、F1.8~F2.8あたりでは、ラグビーボールのようなややつぶれた円形になる。このあたりはフルサイズ用の明るいレンズでは一般的なレベルだ。

操作面では、フォーカスの駆動方式が変わったことが大きい。従来レンズはDCモーター駆動だったため、ジーコジーコと鳴るAF駆動音がうるさかった。新レンズではギアタイプのSTM(ステッピングモーター)を採用することで、比較的静かなAF駆動を実現した。まったくの無音ではないものの、AF作動中はくくくーという小さな音に抑えられている。

AFスピードについてはあまり変わらず、大きなストレスを感じるほど遅くはないが、かといって超高速ともいえない。STMレンズとしては標準的な速度だ。測距点を被写体に確実に重ねることができれば、下の写真のような動きの瞬間でも、狙った位置にきっちりと合焦する。

絞り優先(F2.8 1/2500秒) ISO100 WB:オート カメラ:EOS 6D

マニュアルフォーカスは鏡胴部のリング回転によってスムーズに作動する。ほかのSTMレンズと同じく、フォーカスリングはどこまでも回転し続ける仕様だ。距離目盛りはない。

使い勝手を高める進化といえるのは、最短撮影距離が従来の45cmから35cmに短縮されたこと。最大の撮影倍率は0.21倍。フルサイズ機の場合、一万円札を画面の横いっぱいに写せるくらいの倍率だ。

下の2枚は、そんな近接性能を生かして、植物をクローズアップで捉えたもの。外部ストロボ「600EX-RT」を半逆光気味に当てることで陰影をつけ、暗闇から浮かび上がるような表現を狙った。

マニュアル(F16 1/160秒) ISO100 WB:太陽光 カメラ:EOS 6D

マニュアル(F16 1/160秒) ISO100 WB:太陽光 カメラ:EOS 6D

APS-Cサイズ機を使った場合には、35mm判換算の撮影倍率が高くなり、より小さなものを大きく写せるようになる。キット付属の標準ズームのほうがもっと近寄れるので、本レンズの撮影倍率自体には大きな驚きは感じないかもしれない。だが、開放値が明るい単焦点の標準レンズでここまで近寄れるのは希少といっていい。下の写真では、明るさと近接性能を生かし、薄暗い水槽内の金魚を画面いっぱいに捉えてみた。

マニュアル(F1.8 1/500秒) ISO800 WB:オート カメラ:EOS Kiss X8i

「EOS 6D」に装着。小型軽量フルサイズ機の機動力をいっそう生かせるレンズといえる

「EF50mm F1.8 STM」は、開放値の明るさと携帯性のよさ、価格の求めやすさを兼ね備えたレンズだ。AFスピードには多少もの足りなさを覚えるが、価格を考慮すれば許せてしまう。キット付属の標準ズームや望遠ズームに追加して使うことで、より幅広い表現が可能になるだろう。

しかも50mmという焦点距離は、撮り方の工夫次第で広角的も中望遠的にも使える応用力の高い焦点距離だ。あえてこの1本のみを持ってスナップ撮影に出掛けるのも楽しいはず。そして使えば使うほど、単焦点レンズの面白さに夢中になる。そんなレンズである。