依田氏の世界観を表現するコラージュテクニック講座
セミナーの後半は、ワコムのペンタブレット「Intuos Pro small」とAdobe Photoshopを使って、コラージュ作りの過程や手法を紹介していく実践形式での講義となった。ちなみに依田氏は普段の作業では大きめのペンタブレットを使用しているが、アーティストがコンサートなどで地方にいるときは、smallサイズのペンタブレットを持って「出張デザイン」を行っているという。
なお、この実践コーナーで使用するコラージュは、the GazettEのボーカル・RUKI氏の写真をベースに、8月26日発売の同バンドのニューアルバム「DOGMA」("教義"の意味)のイメージを、依田氏ならではの世界観で「異宗教」をテーマに表現した作品だ。ルキ氏の身体の中に「宇宙」や「祈る人」、「石像」などの宗教的なアイテムを埋め込むように表現したコラージュに仕上がっている。
クイック選択ツール+レイヤーマスクで髪の毛を切り抜く
今回のコラージュ制作で最初の作業は「髪の毛を切り抜く」こと。いくつかの方法がある中、依田氏は「クイック選択ツール」を使って大雑把に選択したのち、上部の「境界線を調整」ボタンを押し、出力先では「新規レイヤー(レイヤーマスクあり)」を選んで新しいレイヤーとして保存するというやり方を選んだ。今回の素材は、背景と髪の毛の境界がはっきりせず切り抜きづらいものであったが、こうした場合はこの方法を用いることが多いという。次に身体の部分を使って表現するために身体全体や首の肌色部分を抜いて別の素材を挿入していく。手の部分も同様にレイヤーマスクに別素材(ここでは宗教画)を乗せ、ほかの部分に合わせて色味を変えて馴染ませる。その際、もとの素材(ここでは手)の立体感に欠けてしてしまうので、覆い焼きツールなどで陰影を強めて立体感を維持するように心がけているとのことだ。さらに身体の部分のレイヤーマスクに石像やクレーターの画像を重ねていくのだが、ここではより美しく仕上げるために、境目を葉っぱで隠すことで滑らかな表現を実現しているということだ。
素材の陰影に合わせて色を付けるテクニック
ある程度出来上がったら、全体のトーンを合わせるために石像に色をつけたり別の素材を重ねて合成していく。ここでもやはり石像が平面的にベッタリとなってしまいがちだが、今度は前述したような覆い焼きツールではなく、チャンネルの「演算」を使って、陰影に合わせて色を付けるテクニックを見せてくれた。
「イメージ」メニューから「演算」を選択すると開くウインドウで、第1元画像と第2元画像、チャンネル(ここでは「レッド」)を指定する。これにより画像の「濃淡」だけをチャンネルとして抽出でき、それを石像の画像に重ね合わせれば、色付きの素材が明るい部分には濃く、暗い部分には薄くなることで立体感を演出できるという。さらにトーンカーブを使って好きなように調整すれば、より自分のイメージに近い仕上がりになるということだ。
なお、このチャンネルの「演算」を使ったテクニックについては、現在ワコムが展開している「Create more」キャンペーンの依田氏のページからダウンロードできる「依田耕治 ダウンロードコンテンツ」に含まれる「チュートリアルe-Book」(eブック形式)の中で詳しく解説されている(メールアドレスの登録が必要)。
ちなみに依田氏は、Photoshopの操作方法はすべて独学で覚え、この「演算」を使うテクニックは昔「気球に国旗を入れる」という作業を行った時に見つけたという。依田氏は「丸いものや凹凸のある素材にシンプルなものを重ねて練習すると覚えやすいでしょう」と聴講者にアドバイスした。
最後に、ルキ氏の頭に角を生やしたり、顔に色々な素材を重ねたりして"人間っぽさ"をなくす作業となった。重ねる素材はガイコツやヘビ、柄など多彩だが、依田氏は「何を加えて良いのかわからなくなったら、とりあえずあらゆる素材を重ね、あとから不要なものを取り除いていく」という「引き算」方式で作り上げる方法を推奨していた。
角の部分にも「演算」で色を付けたり、粒子感やノイズを乗せたりして境界線を馴染ませ、一枚の絵に見えるように仕上げていく。そしてすべてのレイヤーを結合し、「覆い焼き」や「焼き込み」といったツールで細かい調整を行い、作品の完成となった。
最後に依田氏は「今、僕がやったことは何ひとつ難しいことはなく、根気さえあれば誰でもできます」とした上で、「時間短縮という意味でも、ペンタブレットを使うのもお勧めです」と語ったのち、「ただ、僕よりも良い物は作らないで下さい」というジョークでセミナーを締めた。