19日、Googleはウェブ検索において、由来や理由がわかる検索機能の提供を開始した。検索語句から質問を理解して、答えを見つけ、該当する部分をわかりやすく表示する機能だ。ユーザーの「どうして?」に答える、この新機能はGoogle検索の新機軸となるのだろうか。ユーザーのメリット・デメリットと合わせて考える。

Google設立の理想にまた一歩近づく機能

同日都内で開催された発表会にはグーグル株式会社の徳生裕人・製品開発本部長が登壇。冒頭で、グーグルの共同創業者であるラリー・ペイジの言葉を紹介。Googleが開発してきた検索機能は基本的に、この理想を追求する中で登場してきたものだと語った。

「完璧な検索エンジンは、ユーザーが本当に知りたいことを理解してユーザーが欲しい情報を的確に返すものだ。」という言葉は、Google検索の理想の姿を現している

Googleが発足以来開発してきた技術の一覧。さまざまな技術が、初期のテキスト検索と比べ、複雑で理想に近づいた検索エンジンへの進化を支えてきた

たとえばGoogleに「雪国の作者は?」と質問すると、Googleの検索エンジンはナレッジグラフから「雪国」が小説であることを理解し、作者、発表年などといった関連する情報を表示できる。また「かまぼこのカロリーは?」と問えば、かまぼこが食品であり、カロリーが100g単位で表示されることを知っているため、ユーザーが希望した形で結果を返せるわけだ。

ナレッジグラフは様々なサイトから収集したデータから、オブジェクトに関する情報と、オブジェクト同士の関係についての情報をともに扱う知識ベースで、さまざまな検索の基礎技術になっている

また、モバイル製品に搭載されている音声検索では、複雑な検索クエリを指定しなくとも、自然言語で質問して、有効な答えが返せるようになっていることを紹介した。

そして19日に発表された新しい検索機能についても、こうした流れを受け継いだ検索を実現するための一環であるとし、質問に答えている箇所を優先して表示する機能を実装したことを明らかにした。

19日公開された新しい検索機能。正式な名称は特にないとのこと。ちなみに米国では昨年から同様の機能が追加されている