――今作で新しく登場する艦も楽しみです。

今回も良いデザインにリファインできたと思います。メカニックデザインは、テレビシリーズに引き続き地球側が玉盛君(=メカニックデザイン・玉盛順一朗氏)、敵側が石津君(同・石津泰志氏)に担当してもらっています。今回は、物量的に石津君のほうがメインですね。一番こだわったのは、(ガトランティスの主力艦)メダルーサ級ですね。これは石津君の労作だと思います。モチーフとなったメダルーザは(テレビシリーズの)『宇宙戦艦ヤマト2』にも出ているんですけど、何故か大戦艦とこのメダルーザは、デザインのラインが作中の他の艦と違うんです。今回は色やディテールなどに手を加えて近いように見せていますが、それに小林誠君やSF考証の鹿野君の提案が加わって、搭載している火焔直撃砲艦載の巨大兵器はがおもしろい構造になりました。

オリジナルのヤマト2旧作では、ガミラスとガトランティスが同盟関係にあって、ガミラスの瞬間物質移送機の技術を取り入れた兵器を作ったという設定がありますが、今回は敵対関係なのでそれができない。しかし、2199ではガトランティスは自分たちの移動する帝国を維持するために技術を欲している解釈なので、技術力の高いガミラスから技術者や科学者を捕えて自分たちのために働かせている。それで彼らに作らせた兵器を搭載しています。そういう設定から、ならばこう使ったらどうか、こういう構成はできないか、という演出のアイデアへ自分の中では自然にに連結していきました。

――設定から積み上げていったデザインが、大きな見せ場づくりにつながっているんですね。

あまりどこを見てくれというのではなく、見て、感じていただければいいと思います。そこは観客にゆだねるべきで、作り手側がテーマとか語るのは本当はするべきじゃないのではと思います。宣伝の方は困るかもしれないですけど、見どころとかを聞かれるのが一番困るんですよ(笑)。

ただ、初めて見る方でも、ヤマトの旅がどんなものだったのかはわかるような形にしているつもりです。『2199』をずっとご覧になっていた方も、『追憶の航海』で初めてご覧になった方も、旅の中のひとつのエピソードとして純粋に楽しんでいただければ幸いですね。

『2199』の旅が切り開いたもの

出渕総監督は、ヤマトという作品について、あるいはデザインワークについて、ご自身の仕事は語るが、それを誰にどう見て欲しいか、どう解釈すべきかなどの説明は一切しない。ただ見て、感じてほしいと言う。それは、死中に活を見出す真っ直ぐな戦い方を、若い乗組員たちに背中で教えた沖田艦長に重なるようにも見える。そう言うと出渕総監督は、「ただのおじさんですよ」と笑いながら、「僕も高橋良輔という良い加減の先輩とか、富野由悠季というとんがった大先生とか、色々な人と付き合って成長させていただきました」と付け加えた。

『宇宙戦艦ヤマト2199』本編では、旧作のコンセプトを継承しながら新しい技術や表現を積極的に取り入れた上で、劇場クオリティの作品を作り続けた。そこには、旧作への敬意はあってもノスタルジィは皆無だった。なぜここまで攻めの姿勢を貫いたのだろうか。理由はこの言葉にあったのかもしれない。オールドファンを喜ばせるためだけの作品ではない。ものを作ることは次の世代を育てることだ。オリジナルの『宇宙戦艦ヤマト』を見て育った世代のように、今のアニメを見て育った世代からも偉大なクリエイターが育つことだろう。

再び『宇宙戦艦ヤマト2199』という艦に乗る我々は、出渕総監督の背に何を学ぶことができるだろうか。強大な武力は封じられたが、知恵と勇気を載せたヤマトが間もなく発進する。完全新作劇場映画『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』は12月6日全国ロードショー。

(C)西崎義展/2014 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会