IEEE802.11bは最初期の無線LAN規格で、無線の周波数としては2.4GHz帯を使い、理論上の最大速度は11Mbps。それを高速化したのがIEEE802.11gで、下り最大速度は54Mbps。IEEE802.11aは、周波数帯として5GHz帯を採用し、下り最大54Mbpsとなっている。

2.4GHz帯は、電子レンジやBluetoothなど、家庭内にある他の機器にも使われており、干渉を受けるため、速度が出にくい。そこで5GHz帯で安定した通信を行う、というのが目的だった。

この802.11a/gの上位規格として策定されたのがIEEE802.11nで、2.4/5GHz帯の2種類を扱え、最大速度は理論値で600Mbps、実効速度でも100Mbps以上というターゲットで策定された規格だ。通常、親機となるルーター側は2.4/5GHz帯の双方の電波を発射し、子機側の対応によって好きな方に接続できるようになっている。2.4GHz帯のみしか対応しない機器がある場合は2.4GHz帯も有効にしておき、すべての端末が5GHz帯対応であれば、5GHz帯のみを有効にする、といった使い方ができる。

そして今年1月に正式版として策定された最新の規格が「IEE802.11ac」だ。この802.11acでは、802.11nの600Mbpsをさらに上回り、規格上は最大6.93Gbpsという高速通信が可能になっている。

高速化の鍵は、1点目が「チャネルボンディング」。複数の帯域(チャネル)を束ねて周波数の帯域幅を拡大する技術で、11nでは40MHz幅だったが、これがさらに倍の80MHz幅まで拡大する。携帯電話ネットワークの高速化でも、この帯域幅の拡大は重要なポイントだが、802.11acでは80MHz幅まで使えるため、さらなる高速化が可能。

複数のアンテナを使って同時に受信できる電波を増やす「MIMO」技術も活用。11acでは最大8×8 MIMOまでサポート。携帯通信ではLTE-Advancedで8×8 MIMOが規定されているが、11acではそれに先んじて対応している。

これに加えて、変調方式が64QAMから256QAMに多値化された。電波に乗せるデータ信号の量が増えることになり、例えると1台の車で運ぶ荷物の量(データ量)が増える、といったイメージで、通信が高速化する。ほかにもフレームの多重化による速度の改善やマルチユーザーMIMOにより4台まで同時に通信できる、といった技術も追加されている。こうしたIEEE802.11acの新技術により、ギガビットを超える通信が可能になったのが大きなメリットだ。ちなみに、周波数帯は5GHz帯のみのサポートになる。

こうした11acの高速性を利用するには、親機となるルーター、子機となるスマートフォンなどの機器の対応が必要だ。

ルーターに関しては、まだ正式策定前のドラフトの段階から対応製品が出ており、一定の数が出回っている。スマートフォンもすでに対応製品は多い。こちらもドラフト段階からサポートを開始しており、おおざっぱに言って昨年初頭のモデルあたりから対応機種が増えている。PCでも、最近の機種はおおむね11acに対応しているようだ。

つまり、少なくとも今から最新機種を購入しようとすれば、ルーターもPC、スマートフォン、タブレットも、ほぼIEEE802.11acに対応することになる。これを利用することで、「少なくとも対応機種同士の通信」では、従来以上に高速な通信が可能となる。実際の速度はルーターやPC、スマートフォンの性能やその時の環境にもよるので一概には言えないが、ギガビットに近い速度が出る可能性もある。

有線環境ではすでにギガビットクラスは一般的になってきているが、無線LANでもギガビット環境が構築できるようになり、例えば家庭内の映像配信ではより高画質な映像がより安定して視聴可能になるなどのメリットがある。

外部とのインターネット通信では、ISPの速度など、また別の要因もあるので何とも言えないが、少なくとも家庭内の無線LANがボトルネックになって速度が出ない、ということはないだろう。

前述の通り、無線LANは屋外のカフェなどでの公衆無線LANとしても使われ始めているが、一部で11ac対応のサービスも登場している。そうした場所で11acで接続すると、干渉の少ない5GHz帯が使われることもあって、安定した通信が期待できそうだ。