子供にスマホを与える意義
最後に「デジタル社会における情報モラル教育について」をテーマに、尚美学園大学 教授の小泉力一氏と、デジタルアーツ 経営企画部の工藤陽介氏がトークセッションを行った。まず今回の調査結果を振り返り、小泉氏は「携帯ゲーム機がインターネットにつながることを知らない親が、低年齢の子供に持たせている」ケースが気になると指摘した。また工藤氏は、携帯ショップが利用者に対して充分にフィルタリングの説明ができていないことを問題視。今後は周知徹底させたいと話した。親世代に対しても、フィルタリングの有用性をアピールしていく。
小泉氏は「親が子供に専用端末を買い与える理由には、今後訪れる時代に備えさせる意味合いもあるのではないか。子供たちに、自分達よりはるか上のデジタルスキルを身に付けてもらいたいという期待が表れているのでは」と分析。その上で「若い頃から(スマートフォンなどの端末に)慣れることは良いこと。ルールの下で使うことが大事、ということをしつける。従順な幼少期だからこそ、しつけられるはず」とした。これには工藤氏も同意し、「若い頃からITリテラシーを高めていくことが大事。リスクを理解した上で使わせてほしい」と述べた。
小泉氏は「インターネットの先には、良いものと危険なものがあることを気づかせてあげることが大事。若者がチャンスを得、スキルを得られるようにしたい。そういう子供たちが日本に増えてほしい」。工藤氏も「子供には安全を確保した上で、ネットをどんどん使ってほしいと思う」と話した。工藤氏によれば、高校生になってからフィルタリングをつけさせると親子で喧嘩になるケースが多いという。それを踏まえ、「デジタルアーツでは、使い勝手の良いツールを提供することで、親子のコミュニケーションを壊さないように貢献していきたい」とまとめた。