MHL規格を策定するMHLコンソーシアムは6月4日、東京都内でMHLの現状に関する説明会を開催し、拡大するMHLのエコシステムをアピールした。今後、市場のニーズに応じて順次仕様を拡張していく考えだ。

MHL 3.0でスマートフォンの4K動画を4Kテレビに出力

MHL(Mobile High-definition Link)は、もともと米Silicon Imageが開発したインタフェースで、マイクロUSBコネクタを流用して映像。音声を送信することができる。マイクロUSBと端子に互換性があるため、MHL端子には通常のマイクロUSBケーブルも利用でき、1つの端子でMHLとUSBがともに利用できる点がメリット。Silicon Image、ソニー、東芝、ノキア、サムスンの5社がMHLコンソーシアムを設立し、仕様を策定している。

MHLコンソーシアムの概要

MHLの仕様比較

コンソーシアムは2010年4月に設立され、6月にはMHL 1.0の仕様が策定された。最初の製品は2011年5月に登場。その後、2012年4月にMHL 2.0、2013年8月に現在のMHL 3.0仕様が策定された。現在200社以上が対応製品を提供し、すでに5億台以上のMHL対応製品が出荷されているという。

MHLコンソーシアムのRob Tobias氏

5億台以上という出荷台数は「想定以上」(MHLコンソーシアム・プレジデントのRob Tobias氏)で、特にスマートフォンに採用され、爆発的に普及したのが大きな成長につながったという。

スマートフォンやタブレットでは、ソニーやサムスン以外にも、京セラやパナソニック、シャープ、NEC、富士通といったメーカーから対応製品が登場。2013年以降はソニーやシャープ、東芝、富士通、サムスンなど、さまざまなメーカーから対応テレビやモニターが発売されているという。

MHL対応製品を投入するスマートフォン・タブレットメーカー

テレビ・モニタメーカー

スマートフォン、タブレットとテレビが対応したことで、ケーブル1本で接続して、テレビの大画面にスマートフォンの画像を表示できるようになった。スマートフォン内のコンテンツを表示するだけでなく、スマートフォンゲームをテレビに出力すれば、大画面でゲームを楽しむことができる。

MHLにより、スマートフォンと大画面テレビ、モニターを組み合わせた新しい使い方が可能になる