徹底した品質へのこだわりを集約したサイレックスの本社・工場

日本の製造業と言われると読者の方々はどのようなものを思い浮かべるだろうか。誰にも真似できない独自技術を持つ町工場、精密な機械や部品を組み合わせた大企業の製造装置や自動車などなど、さまざまなイメージがあるだろう。その中の1つに高品質、というものを思い浮かべる人もいると思う。しかし、近年、機器の不具合を要因として企業イメージを損なうメーカーも少なくない。そんな中、設計から製造、そして製品の品質の検査まで一貫して国内で実施することにこだわり、徹底的に高い品質を顧客に提供することを目指している中堅企業がいる。その企業こそがサイレックス・テクノロジーだ。

カタカナの企業名から、外資系というイメージを持たれることもあるが、れっきとした東大阪発の日本企業であり(設立当初の社名は"タスサービス")、現在の主力事業に発展したコンピュータ開発事業は1977年から連綿と行ってきた。そのコンピュータ開発事業から発展し、主力として同社を牽引してきたのがプリンタメーカー向けプリントサーバ事業。そして2014年の現在、同社の次の中核として成長しているのが無線LAN関連製品だ。同社の無線LAN製品の特長は「切れない」ということ。ご家庭で無線LANルータを使っている人や、スマートフォン/タブレットなどでキャリアなどが提供するWi-Fiスポットサービスなどを使っている人などは経験があると思うが、とかく無線LANというもの、ある日突然、接続が遮断されたり、アンテナは見えていても接続が確立されないといったことも多い。しかし、それでは許されない場面もある。例えば、工場内で24時間365日稼働する産業機器や患者のバイタルデータなどを管理している医療機器などだ。同社の無線LAN機器はそういったところでも"切れない"で安心して使えることにこだわって開発されている。特に同社は2011年に村田機械による公開買い付けにより100%子会社となっており、村田機械が製造する産業機器と無線LANの組み合わせといった案件も増加しているという。

そんな同社の製品は企画・設計から生産、品質検証まですべて一貫して京都、大阪、奈良の三府県にまたがる"けいはんな学研都市"にある本社・工場にて行われている。そんな同社のこだわりの秘密を実際に本社・工場にお邪魔して探ってみた。

けいはんな学研都市にあるサイレックス・テクノロジーの本社・工場。白い外壁と多めのガラスが特徴

2008年1月に本格稼働を開始した同社の本社・工場は、地上3階建て。敷地面積は3387坪で、建物の広さは782坪、延べ床面積は1922坪だ。その外観は6年前から稼働しているとは思えないほどきれいだ。また、3階まで吹き抜けのエントランスも白を基調として、明るさと清潔さを感じることができる作りとなっている。

エントランスホールは3階まで吹き抜けの作りとなっており、白い壁と相まって、広々とした雰囲気をうける

アズレージョ作家である石井春氏の作品も展示されている(左の写真の5枚のパネルも同氏の手によるもの)。現代を未来へとつなく希望の通路(回路)というモチーフとのこと

上から見たエントランス風景。一見すると何もなく殺風景だが、石井氏の作品がアクセントとなっている

同じく上から見たエントランス風景。2階、3階へと上がる階段がある。これもオブジェ、ではなく、実際に社員が活用している

ざっくりと各階の構成を説明すると、1階が工場の生産ライン、2階が開発・設計チーム、そして3階が営業や生産管理などの部門に分かれている。また3階は顧客などと打ち合わせをするオープンスペースも設置されており、そこに一枚のプレートが飾られている。「TEAM Silex technology」と記載されたこのプレート、設計・開発、生産、品質、国内、国外、すべてが1つのチームとしてつながらないと求められる"切れない"という品質はクリアできない、ということを意識させるためのものだという。

3階に設置されたオープンスペース。こちらも明るく広々とした印象を受ける空間となっている

オープンスペースを逆サイドから見た様子。同社のソリューションが見える

「TEAM Siliex technology」と記載されたプレート。下の文言は同社のキーメッセージ(プレートを掲げた当時)。現在の同社のキーメッセージは「When it Absolutely Must Connect("どうしてもつなげたい"そのときに)」というものへと若干、進化したものとなっている

また、そこから2階の一角を見下ろすこともできる。2階の一角はエントランス同様、吹き抜け構造になっている。そこは会議室とは別に、アイデアなどを社員同士で出し合ったりするクリエイティブスペースとして活用されている場所で、開放感のある空間で、自由闊達にアイデアを出し合って、製品開発に結び付けている。

オープンスペースから2階の開発チームのフロアを見ることもできる。見ることができるのは、アイデア出しなどを行うクリエイティブスペースで、やはり非常に解放感がある