ランサムウェアが「集金手段」として再浮上
ユーザーを脅して金銭を得るタイプのマルウェア「ランサムウェア」は、以前も報告があったものの、集金方法として有効でないと判断したのか、いったん沈静化した。
しかし、「偽アンチウイルスソフト」が警戒された代わりの手法という観点と、BitCoinなどのオンライン通貨(匿名性が高く司法当局によるアカウント閉鎖になりにくい)を使った集金手法によって、ランサムウェアは2013年比で500%増と広がりを見せている。ランサムウェアの発展形として、ユーザーのデータを暗号化して人質にするタイプも登場している。
これらのランサムウェアは、多言語対応のために設定ファイルを使ってはいるものの、今のところ「よくできた日本語」による攻撃事例は見つかっていない。今回のISTRでは触れられていないが、2013年から日本のインターネットバンキングに対するマルウェアやフィッシングメールを使った攻撃が顕在化している。このため、ランサムウェアも「日本語のバリア」が破られると広がりを見せる可能性が高い。