オフライン機能のサポートで利用シーンを拡大

Akmal氏の記事では、SkyDrive.comのオフライン環境に対する対応も言及していた。冒頭で述べたオンラインストレージの利用はインターネット接続環境が欠かせないものの、外出先では必ずしも良質かつ高速なモバイルWi-Fiルーターが利用できる訳ではない。そこでオンラインストレージ市場でも優位に立とうとしているMicrosoftとしては、SkyDrive.comのオフライン対応も必要となるのだ。

既にWindows 8.1プレビューに付属するWindowsストアアプリ版SkyDriveはオフライン機能に対応しており、ファイルを選択してアプリバーを呼び出すと、<オフラインで使う>ボタンが用意されている。ロジック的には任意のファイルを事前ダウンロードし、飛行機内などネットワークを利用できない環境でも、ファイルの閲覧や編集を可能にするというものだ(図06~08)。

図06 Windows 8.1プレビューのWindowsストアアプリ版SkyDrive。ファイルを選択してアプリバーを開くと、<オフラインで使う>ボタンが現れる

図07 これでファイルのダウンロードが始まる。オフラインキャッシュを作成したファイルに対しては「オフラインで利用可能」というメッセージが加わる

図08 機内モードを有効にし、オフラインの状態では未キャッシュのファイルが半透明表示になる

エクスプローラーのコンテキストメニューにも同様の機能が加わり、同環境でSkyDriveを開くと同メニューに<オフラインで使用する>という項目が利用可能になる。Windows 8.1プレビューでは、キャッシュ済みファイルに対してオーバーレイアイコンが加わるなどの変化は確認できなかったが、同項目名は<オンラインでのみ使用する>に変更されていた(図09)。

図09 エクスプローラーのコンテキストメニューにも、

このオフライン機能はネットワーク状態によって動作が異なり、メタデータに反映される仕組みだ。図10は前述したセッションのPowerPointファイルから抜粋したものだが、オンライン環境ではメタデータのプロパティがすべて「True」。従量制ネットワークの場合、SkyDriveのPlaceholderファイルおよびネットワーク上(他のコンピューターに用意した共有フォルダーなど)のファイルは、ユーザーの設定によって動作が変化する仕組み。そしてオフライン時は両ファイルのプロパティが「False」となる。Windowsストアアプリはこの情報を確認し、ファイル参照を行うようにして欲しいと同セッションのスピーカーは説明していた(図10)。

図10 Build 2013のセッション「What's New for Working with Files」で解説されたオンライン/従量制接続/オフライン時の動作

Windows OSは以前からオフラインキャッシュ機能を備えているため、斬新な機能ではないものの、"かゆいところに手が届く"機能がSkyDriveに加わったと述べるのが正しいだろう。また、同氏はモダンUI(ユーザーインターフェース)のコモンダイアログとなる「File Picker(ファイルピッカー)を改良し、Windowsストアアプリからのファイル保存はSkyDrive.comが使われる」と述べた。今後タブレット型コンピューターの様なストレージ容量が少ないデバイスでWindows 8.1を利用することを踏まえれば、こちらも用意されるべくして導入された機能と言える(図11)。

図11 Windows 8.1プレビューのファイルピッカーでは、SkyDiveの選択が容易になった(Windows 8でも選択可能)

Windows 8.1プレビューでは、ドキュメントの既定保存先としてローカルストレージではなくSkyDriveを選択するスイッチが「PC設定」に用意されているが、この設定を変更してもWindowsストアアプリ、およびデスクトップアプリでの動作変更は確認できなかった。このあたりはRTM(Release To Manufacturing version:製造工程版)版で明らかになればよいので深く言及しないが、Windows 8.1リリース以降はますますSkyDriveの重要性は高まるだろう(図12)。

Windows 8.1プレビューでは、ドキュメントの既定保存先としてローカルストレージではなくSkyDriveを選択するスイッチが「PC設定」に用意されているが、この設定を変更してもWindowsストアアプリ、およびデスクトップアプリでの動作変更は確認できなかった。このあたりはRTM(Release To Manufacturing version:製造工程版)版で明らかになればよいので深く言及しないが、Windows 8.1リリース以降はますますSkyDriveの重要性は高まるだろう(図12)。

ここで個人向けオンラインストレージサービスに関して目を向けてみたい。OSと連動する同サービスはAppleのiCloud(アイクラウド)と、GoogleのGoogleドライブが挙げられる。前者は5ギガバイトのストレージ領域を無料で使用可能。MacintoshのOS Xでは、複数のデバイスドキュメントを共有する「Documents in the Cloud」や、各デバイスでSafari(サファリ)で開いているタブを共有するiCloudタブをサポート。これにより、Macintoshだけでなく、iPhoneやiPadといったデバイスとのシームレスなデータ共有に対応している(図13~14)。

図13 MacintoshのOS Xでは、ドキュメントの同期やWebブラウザーの「Safari(サファリ)」のタブをiPhoneなどと同期が可能

図14 iPhoneやiPad上では「メール」や「連絡先」といったデータをアップロードし、同じアカウントを利用するデバイスで共有できる

一方のGoogleドライブは15ギガバイトのストレージ領域を無料で使用可能。独自のOSとして、LinuxベースのChrome(クロム)OSを開発中だが、現時点では単体提供が行われていないため詳細は不明だ。オープンソース版であるChromium(クロミウム) OSを起動すると、Windows OSのエクスプローラーに相当するファイラーでGoogleドライブとの融合を確認できる。Android用アプリケーションを確認すると、オフライン機能などは既にサポートされていた(図15~16)。

図15 Chromium OS上でウィンドウを開くと、Googleドライブ上のファイルを操作可能であることを確認できる

図16 Android上では同期などの機能は用意されていないが、オフライン機能は以前からサポートしている

この様に各社が提供するオンラインストレージサービスは一長一短で、必ずしも特定のメーカーが抜きん出ているという訳ではない。そもそも個人向けオンラインストレージ市場の獲得は直接の利益を得るのではなく、利便性をアピールすることで自社OSもしくはデバイスに対する囲い込みが主目的である。今後は便利なオンラインストレージサービスを単独で利用するのではなく、普段から使っているプラットフォームと連動した同サービスを見極め、プラットフォームの移行を考量しなければならないだろう。

阿久津良和(Cactus