次世代の照明技術や照明デザインの大規模な展示会「ライティングジャパン 2013」が1月16日~18日、東京ビッグサイトで開催されている。そのなかで、今回初めて「東京デザイン照明展」が設けられている。新しいデバイスの登場や普及により、照明にとってデザインが、従来以上に大きな要素となってきている。

ライティングジャパンの会場は「次世代照明技術展」「LED/有機EL照明展」「東京デザイン照明展」の3ブロックに分けられており、「次世代照明技術展」「LED/有機EL照明展」に関しては既報の通りだ。ここでは、今回が初の開催となる「東京デザイン照明展」に出展されている照明を、写真を中心にレポートしたい。

東京デザイン照明展の会場は、既に製品化されているモデル、試作モデルの展示を行う東京デザイン照明展の本会場と、デザイン照明のプロトタイプのみを出品する特別開催の「PROTO LIGHTNING」に分けられている。

将来の照明デザインの可能性を探る - PROTO LIGHTNING

PROTO LIGHTNINGは、照明メーカーではなく、デザイナーが照明のプロトタイプを出展するというもの。会場には、10名のデザイナーの作品が展示されている。

なお、はじめにお断りしておくが、暗い会場で光っている照明を撮影するのには、高い技量が必要となる。そして、残念ながら筆者はそういった技量は持ち合わせていない。そのため、写真のなかには多少見辛いものもある。ご容赦いただきたい。

シナジーテックが出展している作品「パイラ」。"空間の様相を、簡単に、劇的に変化させる意匠照明"がテーマ。全方向に弾ける花火をイメージしたデザインで、フレームで作られた球形のスタイルとなっている

照明の色は、タブレットで設定したRGB値に変化する

MARU SUN KAKU×海光社/門脇太一が出展している作品「KNOT LAMP」。光を発する光源としての機能と装飾としてのシェードの機能を分離させず、光源自体に装飾的なカタチを持たせた照明。光源は有機ELで、紐を編み込んだような形状

ATG associates LLC/松尾新史が出展している作品「Diversity」。正十二面体のスタイルにRGBのLEDが組み込まれている。内蔵された加速度センサーにより傾きを検知し、12色に光色が変化する。また、Diversityは内蔵のバッテリーで動作する照明で、充電には、ワイヤレス充電規格「Qi」が利用されている

素竹庵+KLOSS/佐川素峯+小田純史が出展している作品「Gate Light(madake bamboo)」。真竹を素材とした竹細工のシェードのベース部分にLEDが配置されている。"光源が進化したことで可能になる、新しい和の灯り日本人の作り出す新しい陰影の形"

フィルノット/近藤真由美が出展している作品「Nadeshiko」。「光・花・香」を融合させた灯り。光ファイバーレースの中をLEDの光りが通り、古代より伝わる結びの技法「マクラメ」で、結ばれた結びめから光がこぼれる

未来透視図/上野伸彦が出展している作品「Hard-biold Lamp」。玉子型のペンダントとデスクランプ。二重に重ね合わされたシェードにより、微妙なグラデーションが表現されている

STUDIO NIJI/勝目祥二が出展している作品「Lactea」。多重らせん構造の無機EL照明。タイトルの「Lactea」はラテン語で銀河の意味。宇宙の連鎖と平衡を光で表現している。畳まれた形状の二次元から、伸ばされた形状の三次元まで変形する

笠井建築設計コンサルタント/山中ユウスケが出展している作品「Flumie」。一輪挿しに生けた花がモチーフ。配線や放熱のムダを徹底的に削減して、LEDの必然性を形にしたデスクライト。Qi準拠のワイヤレス充電機能を備える

杉本美装/杉本和文が出展している作品「Metalight」。高岡の伝統産業"高岡銅器"の銅器着色の技法を応用した照明。銅器着色では、金属の表面に酸化処理を行い、黒染めや緑青などで発色させ、奥行きや深みを表現している

鰀目デザイン室/日本街路灯製造が出展している作品「hana」。照度をとるだけの灯りではなくアイキャッチとしての意味も持つ装飾的な照明。光の色によって、四季や昼夜の時間の演出が可能だ。シェードの素材はファブリック