由比の浜で、絶品桜海老づくしを味わう

久能山東照宮を参拝した後は、静岡グルメを満喫。東照宮にほど近い由比は、桜海老が名物。干し海老でおなじみの桜海老は、駿河湾に生息し、日本で唯一、由比のみで水揚げされている。桜海老の寿命は約1年で、漁は春と秋の年2回のみ行われる。桜海老は夏に生まれるため、秋の漁採れるのはサイズが小さく、口当たりが良いのが特徴。春の漁では産卵前で大きく、味が濃いといわれている。現在は冷凍技術が発達しているため、どの季節でも新鮮な桜海老が楽しめるが、漁期中のごく限られた期間だけ、生の桜海老が売り出され、地元の人でもこの期間中しか食べることができず、生の桜海老が店に並ぶ時期を楽しみにしているのだとか。

生でいただく桜海老。美しい桜色!

桜海老まんじゅう

桜海老の出汁がきいた絶品の釜飯とサクサクとした歯ごたえがたまらないかき揚げ

由比の海岸沿いには、桜海老料理の専門店が並ぶ。「桜えび・磯料理 くらさわや」では、桜海老のかき揚げ、桜海老の炊き込みごはんなど桜海老づくしのメニューが揃う。店主の渡辺さんによると、「つなぎの粉を極力使わないのがこだわり」とのこと。サクサクで磯の香りが香ばしく、色鮮やかなピンク色も食欲をそそる。わざわざ食べに行く価値ある逸品だ。

味噌仕立てのとろろ汁は江戸時代からの静岡名物

待月楼外観。内部には美しい日本庭園もある

静岡市のもう一つの名物、とろろ汁を味わいに静岡市駿河区丸子へ。丸子は東海道の宿場町で、現在は史跡や街並みが整備された歴史地区となっている。とろろ汁は江戸時代から続く丸子の名物。献上品として栽培していた山芋を農家の人がその日の朝の味噌汁でのばして食べたことが起源とされ、現在の丸子のとろろ汁も、山芋を味噌でのばして作られる。

大正8年創業の「待月楼」では、懐石スタイルの料理とともに、とろろ汁が楽しめる。海の幸にも山の幸にも恵まれたこの土地ならではの日本料理と濃厚な味わいのとろろがセットになって、静岡の味を満喫できる。

待月楼のとろろ汁のメニュー

待月楼のある丸子地区は、国産紅茶発祥の地としても知られている。国産紅茶を製造する丸子紅茶は、静岡の茶葉を使った紅茶を製造、丸子紅茶は静岡県内の土産物店などで購入できる。併設のティーファクトリーでは、紅茶の手作り体験なども行われている。

緑茶王国・静岡のお茶問屋街で緑茶の飲み比べ

「茶町KINZABURO」外観

最後に、静岡といえば、いわずと知れた全国一のお茶の産地。JR静岡駅の近くに「茶町」と呼ばれる一角があり、ここは江戸時代から製茶問屋が集まって栄えた街だ。問屋であるため、一般の買い物客には身近とはいえない存在だが、「お茶をもっと身近に感じてもらって、茶町を盛り上げたい」と老舗の茶問屋・前田金三郎商店が日本茶カフェとショップを併設した「茶町KINZABURO」をオープンさせた。

緑茶を使った日本茶スイーツが人気で、カフェでは緑茶の種類別飲み比べもできる。店主の前田冨佐男さんは、全国茶審査技術競技大会(闘茶会)で2度優勝した経験の持ち主。闘茶とは日本酒の利き酒のように、緑茶を飲み比べて産地や種類を言い当てるもので、鋭い嗅覚と味覚、緑茶の知識が求められる。闘茶日本一に輝いた前田さんこだわりのブレンド緑茶はショップでも大人気だ。最近は花粉症予防に効果があると話題になった「べにふうき」のお茶の人気が高いとか。店内では日本茶講座などお茶を知るためのイベントも各種開催されている。

闘茶をする「茶町KINZABURO」の前田冨佐男さん。闘茶日本一となりTVチャンピオンにも出演した

「茶町KINZABURO」の人気スイーツ「茶っふる」

静岡市内観光には、「電車・バス1日フリー乗車券」(大人1,200円、小人600円)が便利。静岡駅、東静岡駅、草薙駅、清水駅を起点とした路線の片道600円区間エリア内で使える。発売場所は、新静岡駅窓口、新清水駅窓口、新静岡バス案内所、静岡駅前バス案内所、静岡駅前バス案内所。