本稿は「レッツ! Windows 7」と題して、Windows 7の便利な機能を中心に、初心者が判断に悩む設定や、気付きにくい場所に設けられた設定を解説していきます。Windows 7から初めてコンピュータに触る方はもちろん、Windows XP/Vistaからアップグレードした方も是非ご覧ください。今回はWindows 7のタスクスケジューラを使って、話題のRadiko.jpをスケジュールに組み込んでみます。また、読者からの質問をお待ちしておりますので、本稿末尾にあるリンクから投稿をお願い致します。

レッツ! Windows 7 - デスクトップ編(1)
レッツ! Windows 7 - デスクトップ編(2)
レッツ! Windows 7 - デスクトップ編(3)
レッツ! Windows 7 - 電源管理編(1)
レッツ! Windows 7 - 電源管理編(2)
レッツ! Windows 7 - 電源管理編(3)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(1)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(2)
レッツ! Windows 7 - Windows Update編(1)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(3)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(4)
レッツ! Windows 7 - デバイス編(1)
レッツ! Windows 7 - ホームグループ編(1)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(5)
レッツ! Windows 7 - Windows XP Mode編(1)
レッツ! Windows 7 - Windows XP Mode編(2)
レッツ! Windows 7 - Windows XP Mode編(3)
レッツ! Windows 7 - Windows Media Player 12編(1)
レッツ! Windows 7 - Windows Media Player 12編(2)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(6)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(7)
レッツ! Windows 7 - システムメンテナンス編(1)
レッツ! Windows 7 - トラブルシューティング編(3)
レッツ! Windows 7 - リモートデスクトップ編(1)
レッツ! Windows 7 - リモートデスクトップ編(2)
レッツ! Windows 7 - リモートデスクトップ編(3)
レッツ! Windows 7 - バックアップ・復元編(1)
レッツ! Windows 7 - バックアップ・復元編(2)
レッツ! Windows 7 - Windows XP Mode編(4)
レッツ! Windows 7 - システムメンテナンス編(2)

Windows 7に搭載される「タスク」とは

Windows OSには、あらかじめ決めた時間や一定間隔でプログラムを実行する「タスク」機能が備わっています。最初に同機能を搭載したのは、Windows 95の追加機能セットとして販売された「Microsoft Plus! for Windows 95」。「システムエージェント」という名で簡易的な自動実行環境が搭載されました。同機能が標準化されたのはWindows 98から(図01)。

図01 Windows 98から搭載された「タスク」機能。スケジュール設定は細かく設定できないため、簡易的な機能として見られていました

Windows 9x系とNT系の統合を果たしたWindows 2000以降もタスク機能が搭載され続けてきましたが、大きく様変わりしたのはWindows Vista以降。タスク機能を実現するタスクスケジューラのバージョンも2.0に上がり、MMC(Microsoft Management Console:Microsoft管理コンソール)上で動作するようになりました。機能的にも拡充された部分が多く、予定時間や間隔でタスクを実行できるのはもちろん、特定イベントを引き金として実行することも可能です。

もちろんWindows 7でも、このタスクスケジューラ 2.0が実装されていますが、一般ユーザーはあまり使う場面が多くありません。しかしWindows 7では、システムレベルの機能を実行するために数多くのタスクが登録されています。これらを無効にするわけではありませんが、まずはタスクスケジューラ自身の機能や登録されているタスクの内容をひも解いてみましょう。

Windows 7のタスク機能をチェックする

タスクスケジューラの起動方法から紹介しましょう。通常はスタートメニューからたどるプログラムメニューの<アクセサリ>→<システムツール>を開き、<タスクスケジューラ>をクリックします。キーボード操作に慣れた方なら「ファイル名を指定して実行」から「taskschd.msc」を直接実行した方が、素早くタスクスケジューラを起動できるでしょう(図02~05)。

図02 <スタート>ボタンをクリックしてメニューを開き、<すべてのプログラム>をクリックします

図03 スタートメニューの表示内容が切り替わったら、<アクセサリ>→<システムツール>→<タスクスケジューラ>とクリックします

図04 [Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「taskschd.msc」と入力したら<OK>ボタンをクリックします

図05 これで「タスクスケジューラ」が起動しました

前述のとおりタスクスケジューラはMMCのスナップインとして用意されているため、左ペインに各階層が並ぶコンソールツリーを表示し、中央ペインに選択した情報、右ペインには操作ウィンドウを表示します。なお各ツリー・ウィンドウはツールバーに並ぶボタンから表示・非表示を切り替えることもできますので、デスクトップの表示領域が狭い場合、操作ウィンドウを非表示にすると使いやすくなりますのでお試しください。

まずは左ペインにある矢印アイコンをクリックしてツリーを展開してみましょう。数多くのフォルダが表示されたことでしょう。トップレベルにある「タスクスケジューラライブラリ」は各フォルダにカテゴライズされていないタスクが登録されており、筆者の環境ではGoogleUpdate関連のタスクが中心ですが、その他にもInternet ExplorerのRSSフィードを更新するタスクやWindowsガジェットに関するタスクが登録されていました(図06)。

図06 左ペインで「タスクスケジューラライブラリ」をクリックしますと、各フォルダに含まれないタスクを確認できます

続いて「タスクスケジューラライブラリ」をクリックして展開しますと、「Microsoft」「WPD」と二つのフォルダが表示されます。前者は言うまでもなくWindows 7やMicrosoft製品導入に生成されるタスクを登録するためのフォルダ。各フォルダ名を見ると「Bluetooth」「Defrag」「WindowsBackup」と見慣れた名称が用いられていることからもわかるように、各機能に連動するタスクが各フォルダに格納されています。

後者もMicrosoft関連のフォルダですが、フォルダ名から察するにWindows Portable Devicesチーム専用のものでしょう。タスク内容を確認しますと、CEIP(Customer Experience Improvement Program:カスタマーエクスペリエンス向上プログラム)経由でポータブルデバイス関連データを送信しているようです。(図07~08)。

図07 「Microsoft」フォルダを展開しますと、BluetoothやDefragといった見慣れたキーワードを持つサブフォルダが用意されていることを確認できます

図08 「WPD」フォルダにはWPDチームが作成したと推測される情報収集用のタスクが登録されています