「飲み会」で高まる"隠れ虫歯"のリスク
それでは"隠れ虫歯"はなぜできるのか? 日野浦医院長が説明した虫歯のメカニズムはこうだ。
ほとんどの人の口の中には、ミュータンス菌が存在し、糖分を含んだ食べものが口のなかに入ると、この菌が糖分を代謝して酸を作り出す。その酸の影響で歯のミネラル分が溶け出す。これが「脱灰(だっかい)」で、この状態が「初期虫歯」だ。ただこの脱灰は、だ液中に含まれるミネラル分が再び歯に取り込まれることで修復される(再石灰化)。糖分を多く含んだ食事や間食をとるたびに虫歯の状態になるが、だ液の力で"自然治癒"されるという。
"隠れ虫歯"が進むのは、歯から溶け出すミネラル分と、歯に再び戻るミネラル分のバランスが崩れ、歯の修復が追い付かずに脱灰ばかりが進むとき。長時間かけて食事をとったり、「飲み会」でだらだらと飲み食いを続けたりしたときは、脱灰の時間が長くなり、"隠れ虫歯"のリスクが高まるというわけだ。
甘い炭酸飲料には歯の表面が溶け出す危険が……
"隠れ虫歯"と同じように、早期の虫歯対策で重要視されているのが「酸蝕(さんしょく)症」だ。食べものや飲みものに含まれる酸によって歯の表面(エナメル質)が溶け出すもので、そのままにしているとエナメル質が溶けて歯の質が弱くなり、虫歯になるリスクが高まる。知覚過敏などの症状が出る場合もあるという。この酸蝕症、最近は若い人の間で増えているというから注意が必要だ。
酸蝕症の原因となりうるのは酸性度がpH5.5以下の食品。みかんやグレープフルーツなどのかんきつ類、リンゴ、ワイン、炭酸飲料、酢…。こうした日常よく口にするものも含まれている。なかでも危険なのは酸性食品に甘味剤が入った炭酸飲料などの食品。飯島准教授は「(虫歯と酸蝕症のリスクが重なり)二度おいしいというか、二度危ない」と注意を促した。
隠れ虫歯、酸蝕症ケアの"切り札"は有効成分「CPP-ACP」
早期虫歯ケアとして気を付けたい隠れ虫歯と酸蝕症。歯磨きはもちろん、歯科医によるチェックやクリーニングでしっかりと予防したいところだが、最近注目されているのが牛乳由来成分「CPP-ACP」だ。飯島准教授によると、このCPP-ACPには(1)脱灰抑制(2)再石灰化増強(3)耐酸性増強―の3つの効果が期待できるという。再石灰化に良いとされているフッ素との相性がいいのも長所。海外ではフッ素+CPP-ACP配合で歯の再石灰化を高めるトリートメントクリームが治療の現場で使用されており、その効果も実証されているという。
この「いいこと尽くし」のCPP-ACPをガムに配合したのが、キッドバリー・ジャパンが販売する「リカルデント」シリーズだ。ガムというと、まだ日本では歯によくないものと捉える人が多いが、シュガーレスガムには、酸の再生を促さずに、だ液の分泌を増やすことでだ液による再石灰化を促進する、という虫歯予防効果があるという。さらにCPP-ACPが配合されたことで、ミネラル分を歯に戻す効果も加わった。飯島准教授は「『削らない』というマインドを持った歯科医によるプロフェッショナルケアに加え、脱灰を抑制しよい歯質をつくるためのセルフケアが大事。すぐに歯磨きができないときでも口に入れることができるガムは便利。セルフケアに賢く取り入れてみてほしい」と話した。
「リカルデント カシスミント」 |
クリスマスに忘年会、新年会と「飲み会」が増えるこの時期。虫歯予防の基本はもちろん歯磨きだが、歯磨きをする時間がない食後や食間、そして「飲み会」の後に、健康な歯のためのガム習慣を取り入れてみてはいかがだろう?