それでは実際にカードを見てみたい。Photo10は3枚のカードを並べてみたものだが、ご覧の通り長さがだいぶ異なっている。ただ、一番長いRadeon HD 5850でも241mm(実測値)であり、ATXのマザーボードからはみ出すことはなくなった。このサイズだとかなり扱いやすいと言える。ちなみに今回から全てのカードが2スロット厚となっている。ブラケットは全モデルで共通だった(Photo11)。

Photo10: ちなみに各カードの長さ/重量だが、Radeon HD 5850は241mm/824g、Radeon HD 5770は208~220mm/530g、Radeon HD 5750は182mm/324gとなっている。Radeon HD 5770のみ、ボードよりカバーが出っ張っており、ボードそのものは208mmで収まっているが実際には220mm必要となる。

Photo11: 上からRadeon HD 5750、Radeon HD 5770、Radeon HD 5850の順。EyefinityをサポートしつつDVIポートを削減しないとなると、今のところこのバックパネルが必須になりそうだ。

Radeon HD 5850は、Radeon HD 5870をちょっと短くしただけという印象が強い(Photo12)。メモリはすべて基板面に実装されているようで、背面では確認できず(Photo13)。上面(Photo14)や底面(Photo15)の意匠も、ほぼRadeon HD 5870と一緒だった。ちなみに電源は6P×2だが、これが開口部に埋め込まれているのも異なる点か(Photo16)。

Photo12: カバーの材質もほぼ同じ。ただ、カバーの長さが基板そのものより微妙に短く、左端に基板が見えているのは違いの一つ。

Photo13: 背面のカバーはあっさり省略された。

Photo14: 上面は補助電源コネクタがなくなった以外はRadeon HD 5870に相似。

Photo15: シリアルナンバーなどはこちらに張られている。

Photo16: Radeon HD 5770ほどではないが、ちょっと補助電源ケーブルの着脱がやりにくい。あと、8Pケーブルを装着するには、カバーを壊すしかないというのもちょっとマイナスポイント。

Radeon HD 5770はデザインこそ上位モデルに似ているが、バランスがだいぶチョロQ的になっている点(Photo17)と、ファンの形状が異なる(Photo18)あたりで、印象がだいぶ変わってくる。ちなみに搭載されているGDDR5チップはHynixのH5GQ1H24AFRだった。

Photo17: 相対的にPCIeのエッジ部が大きく見える。

Photo18: 下側がRadeon HD 5770のもの。Radeon HD 5870/5850ほど高い冷却能力が必要ないためか、フィンの形状とか大きさがだいぶ異なっている。構造からすると、モーターのマウントも少し異なっていそうだ。

Photo19: なぜかGDDR5が裏面実装されている。してみると、Radeon HD 5770はGDDR5をx16モードにして、裏表各4個実装で1GBを稼いでいるということだろうか? (そういわれてみると、Photo13は明らかに基板表側に8個実装している。こちらはx32モードで接続しているのだろう)。

Photo20: ずいぶん開口部の増えたデザイン。ここまで開いているとトンネル効果は期待できなそうなのだが、発熱が少ないからむしろここから直接放熱でいいのかもしれない。

Photo21: でも底面はちゃんとフルカバード

Photo22: 電源コネクタが開口部の奥に位置しており、差し込むのは良いとしても外すのにはかなり難儀した。

Photo23: これはRadeon HD 5770だが、5750も同じだった。恐らくRadeon HD 5870/5850も同じだろうと想像される。

Radeon HD 5750はコストダウンのためか、遂にフルカバード構成をやめており、ファンも通常のものになっている(Photo24)。ボードサイズは一番小さいが、裏面を見ても高密度に配線されている感じはない(Photo25)。上面からみるとこんな感じ(Photo26)、底面からみてもこんな具合(Photo27)である。恐らくファンカバーは、吸気→冷却した風がすぐにファンに巻き戻らないようにするためのセパレータの役を果たしているのだと思われる。補助電源コネクタは、コンサバティブな構造である(Photo28)。

Photo24: ちなみにこのリファレンスではファンカバーが光沢有りで、ほこりやら指紋やらが大変に付きやすいため、撮影には難儀した。

Photo25: これは1GBモデルなので、両面実装になっている模様。恐らく512MBモデルの場合、GDDR5チップ4つをx32で接続する構造で、その場合は表面のみ実装なのだろう。Radeon HD 5770と比較しても、GPU周辺のチップ抵抗がずいぶんすっきりしている感じがある。

Photo26: すっきりしたパーツ配置。電源は向かって左に3フェーズ、右に1フェーズの合計4フェーズで構成されている模様。

Photo27: このアングルだと、表側のGDDR5チップの配置も判りやすい。それにしてもヒートシンク部の華奢な事にちょっと驚く。最大86Wなのにこの程度で持つのだろうか?

Photo28: さすがに補助電源なしという訳にはいかないようだ。こうした省電力製品はRedwood/Cedar待ちということか。