小型モバイルパソコンやMID(Mobile Internet Devices)が注目を集める昨今。その心臓部としてIntelの「Atom」プロセッサが話題となっているのはご承知の通り。ただ、小型・省電力といえば忘れてはならないのが「ARM」の存在だ。そのような状況の中、英ARMの日本法人であるアームが、同分野に関しての記者説明会を開催した。語られたのは、「インテルへのカウンターメッセージ」だ。

アーム代表取締役社長の西嶋貴史氏

同社のARMアーキテクチャは、低コストかつ低消費電力を特徴とする32bit RISCプロセッサのアーキテクチャだ。そしてARM社では、そのプロセッサ・アーキテクチャのデザインとIPライセンスを主なビジネスモデルとしている。ちなみに、2007年度のARMアーキテクチャのプロセッサ出荷数は年間でおよそ29億個とされる。特に組み込み機器やモバイル機器の分野などで広く普及しており、「ライセンシーを受けていない会社を探すのが大変なくらい」(アーム代表取締役社長の西嶋貴史氏)だという。

売上の割合から、ARMのビジネスの内訳

出荷量はパソコン向けCPUとは比較にならないほど多い

その組み込み/モバイル機器、具体的にはMIDなどを主なターゲットに投入されたのがIntelのAtomプロセッサであるが、当然Intel側でもARMアーキテクチャを競合として意識している。Intelの発表の場などで、AtomとARMのパフォーマンス比較が示されたプレゼンテーションはこれまでにも度々公開されている。IntelによるAtomの優位性のアピールとして、ARMアーキテクチャが引き合いに出される機会が多くなっているのは事実だ。

IDF Fall 2008のスライドから。Atomの優位性の多くはARMアーキテクチャとの比較で語られることが多い

今回は、具体的にそれらのIntelのプレゼンテーションに対し、アームとしての補足メッセージを伝えたいとして、同社マーケティング&ビジネスデベロップメント シニアマネージャーの平田一行氏による説明が行われている。

アームの平田一行氏。「比較広告は米国的な広報文化で、英国のARMはあまりこういったアピールはしてこなかったが……」と前置きしつつ、アームの主張を説明する

詳細は以下に掲載する各スライドの写真をご覧いただくとして、アーム側の主張は主に、Intelが提示してきたAtomとARMアーキテクチャの比較が、必ずしも適切な条件に則して行われているものではないというものだ。Atomの方が優れているとしてIntelが公開したいくつかの結果において、例えば同一周波数同士での比較、また最新アーキテクチャ同士での比較……といった、アームの主張する適切な条件下の比較であれば、およそ「同程度」というのがアーム側の見解なのだという。

AtomはARMより2倍高性能なのか? 同一条件であればIntelの主張は覆るという

ARMはWEB閲覧速度が遅いのか? 周波数あたりの処理速度であれば劣らないとされる

ARMでは本当にフルブラウジングできないのか? 実際の製品がそのソフトウェアを積んでいるのかという点はあるが、これはプロセッサに起因する問題ではないとする

Atomは省電力と言えるのか? 同じ測定方法であればARMアーキテクチャの方がさらに低消費電力であるというスライドだ