ITシステムを運用管理する目的は、言うまでもなく “安定してサービスを提供すること” にある。企業活動におけるIT依存度は高まるばかりで、これと比例するように、運用管理の重要度も増加の一途をたどっている。

ただ、こうした事実とは裏腹に運用管理の現場は、安定してサービスを提供し続けることに限界が生じてきている。Dynatraceが独立系調査会社Vanson Bourneに委託して2020年に実施した大規模エンタープライズのCIOを対象とした調査では、稼働状況の可観測性が完全に確保されているシステムの割合が全体のわずか11%であるとの回答が寄せられたのだ。運用監視のためのソリューションを使用しているにも関わらず、である。

従来ツールと手作業でのアプローチでは、システムの安定提供が担保できなくなってきている

従来ツールと手作業でのアプローチでは、システムの安定提供が担保できなくなってきている。

従来ツールと手作業での運用管理では業務が追い付かくなってきているわけだが、なぜそうなってしまったのだろうか。理由について調査では、クラウドネイティブな環境へのトランスフォーメーションが運用管理をいっそう複雑なものにしていることを示唆。本稿ではこの点を詳しくみていくとともに、新しい運用管理の在り方として「AI主導の自律的運用」を提案したい。

Dynatrace提供資料
2020年 グローバルCIOレポート
~デジタルビジネスの成功に不可欠の可観測性、自動化およびAI~
> > 資料ダウンロードはこちら

クラウドネイティブ技術が運用管理の複雑化を引き起こしている

前述の調査では、運用管理における課題だけでなく、最新技術の導入傾向についても尋ねている。その回答をみると、実に全体の86%が、マイクロサービスやコンテナといったクラウドネイティブな技術をIT基盤に使用していることがわかった。

主要なクラウドネイティブサービスとその使用率

右の図は主要なクラウドネイティブサービスとその使用率になるが、およそ半数は、コンテナやマイクロサービスなどクラウドネイティブなサービスをオーケストレーションするためのKubernetesも使用していることがみてとれる。

しかし、こうした自動化の仕組みを入れたとしても全体の11%のシステムしか可観測性を担保できていないというのが、調査からみてとれる実態である。運用管理が十分にできない理由としては、監視機能の実装に多大なリソースがかかること、必要とされるソリューションが多く効率化が難しいことなどが挙がった。

運用管理が十分にできない理由


人手主導からAI主導の運用管理へ

エンタープライズのIT基盤が持つ複雑性は、もはやこれを管理する多くのチームの能力を超えてしまっているといえる。こうした中で注目を集めているのが、人手ではなくAI主導で運用管理を行うプラットフォームである。

AI主導の自律的運用では、フロントやサービス、仮想化、クラウドといったシステムの全層をAIがリアルタイムに監視。大規模で複雑なシステムであっても、そこで生じた問題をAIがすぐに検知し、影響や原因を特定してくれる。従来人手を介して行ってきたこれらの作業を自動化することにより、IT管理者は、意思決定のみにリソースを集中させることが可能になる。

*  *  *

市場には既に、数多くの、AIでIT運用を支援するツールが投入されている。下のリンクからはDynatraceが公開する調査結果のほか、独立系調査会社ForresterがAIによるIT運用を比較したレポート「注目すべきプロバイダ11社と各社の比較」もダウンロードが可能。ぜひ参照のうえ、IT運用管理の健全性を保つのに役立ててほしい。

なお、調査の主体であるDynatraceは、Forresterのレポートで「リーダー」に位置付けされる製品の1つだ。ツールの選定にあたっては、候補に入れていただくのをおすすめする。

ダウンロード資料のご案内

Dynatrace提供資料
・2020年 グローバルCIOレポート
~デジタルビジネスの成功に不可欠の可観測性、自動化およびAI~
~限られたリソースで複雑なクラウドを管理するために増えている、AIの採用~

・The Forrester Wave™
AIによるIT運用、2020年第4四半期 ~注目すべきプロバイダ11社と各社の比較~
> > 資料ダウンロードはこちら

[PR]提供:Dynatrace