新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)は、社会の在り方を大きく変えた。リモートワークの普及はその際たるものである。様々な理由で実現されていなかったリモートワークは、コロナの影響で否応なしに採用せざるを得ない状況になった。これから先、リモートワークが “当たり前の働き方”になっていくことは想像に難しくない。伴って、いま、各社がIT基盤の見直しを進めている。リモートワークにおいては、社外にある各ユーザーのPCが安全かつ快適に社内システムへと接続されている必要があるからだ。
「ポストコロナにおけるデータセンターの活用方法」資料ダウンロードはこちら。 |
この基盤整備では、多くの企業がシステムのクラウド化を検討するだろう。だが、企業で利用される全てがクラウド化できるかといえば、そうではない。特殊なプロトコルを使っていて外部とのゲートウェイ機器を通すことができなかったり、ホスト系のレガシーシステムが現役として稼働していたりなど、企業の中にはこうした「内を向いたシステム」が存在するからだ。
クラウドとデータセンター、双方の強みとシステムの特性を踏まえながら、基盤整備を進めていくことが求められる。では、データセンター活用の要諦はどこにあるのか。本稿ではColtデータセンターサービスがまとめたホワイトペーパー「ポストコロナにおけるデータセンターの活用方法」から、この点について一部を解説していく。
ホワイトペーパー
「ポストコロナにおけるデータセンターの活用方法」
> > 資料ダウンロードはこちら
データセンターは「内を向いたシステム」を「外に向ける」力を持つ
一般にCRMやSFAといった企業のフロントで利用されるシステムは、リモートアクセスを想定してSaaSを利用するなど、従来から「外を向いたシステム」として構成されていることが多い。ただ、全社的なリモートワークを進める場合、基幹系システムやバックオフィス系システムといった「内を向いたシステム」であることの多いITについても、外に開かせていく必要がある。データセンターの強みは、一言でいえば “「外に向ける」力を持っている” ということだ。
「外に向ける」力の一例として、データセンターの持つ多様な接続性をみてみよう。データセンターでは、複数のネットワーク事業者のサービスを制約なく利用できるケースがほとんどだ。各ユーザーがそれぞれ異なる環境から社内システムへアクセスする。そこでの接続性を担保する上で、ネットワークに複数の選択肢が用意されていることは極めて有効に機能する。また、データセンターにあるシステムは同一ネットワーク内にあるため、システム間の連携も容易となる。
* * *
ホワイトペーパーではこの他にも、リモートワーク環境を整備する上で留意しておくべきデータセンターの特徴を解説している。コロナの拡大はとどまることを知らず、リモートワークの推進は企業において優先すべき経営課題だ。ポストコロナ時代の働き方を実践していくために、ホワイトペーパーにある情報を役立ててほしい。
ダウンロード資料のご案内
ホワイトペーパー
「ポストコロナにおけるデータセンターの活用方法」
[PR]提供:Coltデータセンターサービス