日本国内の直近5年間でのサイバー攻撃に関する検挙件数は、おおむね増加傾向を示している。サイバー攻撃の手口はますます巧妙化しており、金銭的な実害は増加する一方だ。しかも公開サーバーにとどまらず、非公開サーバーの設定ファイルやアプリケーションまで、悪意を持って加工されるケースも多い。
2016年の代表的な被害実例であるJTBの事案では、最大793万人の個人情報が流出し、システムが完全に復旧するまでに2カ月以上を要している。こうした状況の中、サイバー攻撃の被害を防ぐには、どうすればいいのだろうか。
侵入された際、被害を最小限にするための最善策とは
システム復旧ソリューション「WebARGUS」の製品コンセプト |
前述したJTBの被害実例について、もし復旧ソリューションである「WebARGUS」(ウェブアルゴス)を活用していた場合の結果を検証してみた。
発端は1通のメール。そこからマルウェアに感染する。そしてシステム監視会社がその事態を把握し、JTBに通報したのはその3日後。結局一連のシステム改ざんから、JTBが情報セキュリティ会社と協力してデータファイルを復旧できたのは、ほぼ2カ月後だった。
もしこのとき、JTBがリアルタイムでシステム復旧を行う「WebARGUS」を導入していれば、何者かがJTBのサーバー内に悪意のデータファイルを作成した時点で、それ以降のデータファイルの書き換えや削除は、すべて完全に防げていた可能性が大きい。では、なぜ「WebARGUS」にはそれが可能なのだろうか。
本稿で提供するPDFでは「WebARGUS」の製品コンセプト、基本機能、システム復旧時間、価格などについて、より詳細に解説されている。サイバー攻撃対策について検討している方は、ぜひダウンロードして、その内容を確認していただきたい。
なお同PDFでは、速い、安い、簡単が特徴のバックアップ自動化ソリューション「IUKSYNC」(アイ・ユー・ケイシンク)も紹介している。「IUKSYNC」については、かねてより「機能が自社にマッチしているのか、十分なのか、事前に検証をしたい」との声が多く、今回はそれに応えて「IUKSYNC検証キャンペーン」を実施。無償で検証することができ、発注すれば”50%オフ”で本番ライセンスを取得できる。このチャンスを逃したくない方は、ぜひPDFでキャンペーンの詳細を確認してほしい。
[PR]提供:アイ・ユー・ケイ