世界的にクラウドを導入する企業が増えてきた中で、迅速性と柔軟性を兼ね備えたIaaSは強い人気を誇っています。パブリッククラウドには、サーバーやストレージ、OSなどインフラ部分を提供するIaaS、ミドルウェア部分を提供するPaaS、最上位概念であるアプリケーションそのものを提供するSaaSがあります。

IaaSはベースとなる部分だけを提供してもらい、その上にシステムを構築することで、高い柔軟性を発揮します。ここでは、そんなIaaSを用いたシステム構築が人気の理由と、その特徴について見ていきます。

導入の迅速性と自由度の高い柔軟性を備えたIaaS

IaaSの特徴はなんといっても導入の速さです。IaaSのようなクラウドサービスと一般的によく比較されるのが、オンプレミスと呼ばれる自社運用の形です。オンプレミスは自社でシステムを所有し、構築から運用、管理を自前で行うもので、従来の一般的なかたちでした。

自社内にシステムを持つということからも分かる通り、外部からのアクセスをコントロールしやすく、自社独特のセキュリティ要件にも対応しやすいため、もっとも堅牢性が高く、セキュリティ的には優位と言えます。ただし、導入までに多くの時間を要することや、初期費用が膨大にかかってしまうことなどがネックとされてきました。

そんな中で注目され始めたのがIaaSです。利用シーンに最適なサイズのシステムを構築することができる柔軟性と、クラウドであるがゆえの導入の速さが人気を集めている理由です。

セキュリティ面に関する課題をクリア

オンプレミスではシステム構築に莫大な費用と時間がかかるが、クラウドを利用するのはセキュリティ面で心配――こういった声はシステムを利用する企業の多くで、従来から言われていることでした。しかし、近年のIaaSに代表されるようなクラウドサービスでは、今まで懸念されていたセキュリティ面の大幅な改善がなされています。

欧米を中心に高性能・高セキュリティで、基幹システム特化型のIaaSを意味する『Enterprise Class Cloud』という言葉も広まりつつあり、クラウドのセキュリティ面に関する脆弱性は今や昔の話となってきています。弱点であった堅牢性に関する問題をクリアしたことで、IaaSは急速に普及したと考えられます。ほかにもデータセンターの立地を工夫することにより、自然災害などに強い環境作りも整えやすくなっています。

企業によって異なるクラウドの活用方法と事業規模

企業によって、クラウドサービスの利用方法は様々です。クラウドの利用と聞くと、すべてのデータ管理やシステム構築をクラウドに移行するといったイメージを持たれますが、大企業などではオンプレミスと併用して一部にクラウドを利用するといった活用事例も見受けられます。

クラウドサービスは基本的にリソースの使用量に従って金額が上がっていく従量課金制度を採用していますので、用途以上の費用が過大にかかる心配が少なく、コストパフォーマンスに優れた運用が期待できます。

大企業ではビックデータを取り扱う事例が増え、その膨大な情報を処理できるだけのサーバーが必要になります。しかも、このデータ量は日々増え続けるため、都度ハードウェアの増強を行っていてはコスト的にも、人員的な面でも無理があります。かと言って、最初から余裕のある構成にすると、当面の間利用しないリソースの分も初期コストに乗ってくることになります。

そんな大企業が抱えるビックデータの処理にも活用されているのがIaaSなのです。クラウドサービスは現在進化し続けており、常に新しいサービスの提供がなされていますので、自社の事業規模に適したシステムの構築ができるように、サービス間での比較をすることが肝要になります。

[PR]提供:マイナビニュース TECH+