IaaSを社内で導入するにあたっては、さまざまな難関が想定されます。その中でもっとも抵抗感の大きな理由として、クラウドコンピューティングについてよく知らないから怖い、という未知のものに対する恐怖感ではないでしょうか。とりわけ上司が不安を感じていると、導入するのは困難になりがちですよね。そうならないためには、きちんとした情報、メリットをわかりやすく伝えることが大切です。
今回はプライベートクラウドとパブリッククラウドの違い、オンプレミス型とホステッド型の違いについてみていくことにしましょう。
バブリッククラウドとはなにか
パブリッククラウドの特徴は、専用のハードウェアを所有せず、企業でも個人でも誰でもそのサービスを利用したい人が、必要に応じて自由に使える点にあります。多くの場合、面倒な手続きは必要なく、ネット上で申し込みをするだけで即座に使用することが可能になります。
手続きの簡易さに加えて、使いたい時に使いたいだけのリソースを使え、その分だけコスト削減できる点も見逃せないでしょう。また、ハードウェアの導入費用などが抑えられますから、初期費用も非常に安く済ませられます。
一方でデメリットも存在します。システム管理がパブリッククラウドの提供側にあるため、障害時のコントロールを自社では完全には握れないこと、プライベートクラウドに比べてセキュリティにより配慮が必要なことなどが挙げられるでしょう。
プライベートクラウドの特徴とは
一方のプライベートクラウドはというと、こちらは少し違った様相を呈しています。
プライベートクラウドは一般的に企業や組織内で専用のクラウド環境を構築することを意味しており、それらの組織に属さない人が利用することはできません。サーバー本体や設置場所はクラウドプロバイダー側のものを利用しますが、OSやソフトウェアなどは企業側が自由にカスタマイズすることが可能です。
そのメリットは自社で使いやすいシステムを構築できること、そしてセキュリティを一定レベル以上に保つことが容易であることが挙げられるでしょう。
とはいえ明確なデメリットも存在します。一つ目は導入時のコストが比較的割高なこと。もう一点はリソースの増減を細やかにやろうとすると、契約形態も含めてハードルが高くなることです。どちらもクラウドコンピューティングの根幹ともいうべきものであり、プライベートクラウドはパブリッククラウドとは大きく性質を異にしていると考えておいたほうがいいでしょう。
いいとこ取り!? ハイブリッドクラウド
実はパブリッククラウドとプライベートクラウドを掛け合わせたような、ハイブリッドクラウドというものも存在します。この言葉が定義するものにはいくつか種類がありますので、ここでは代表的なものを紹介しましょう。
個人情報や機密データといった企業内でも最も重要視されるデータに関しては、プライベートクラウドで運用し、一時的に大量のデータ処理を必要とするような作業に関しては、パブリッククラウドで運用するといったものです。このように扱うデータやシステムによって柔軟に運用先を変えることで、一定のセキュリティレベルを保ちながら、コストを抑える手法となります。
プライベートクラウドにも種類がある
さらにプライベートクラウドにも種類があります。まず、プライベートクラウドを自社内で構築するオンプレミス型です。オンプレミスでは、企業で使用するシステム構築に必要なサーバー機器などを企業が購入し、運用する形態をとります。
もうひとつはホステッド型です。これは、クラウドサービスを提供する事業者からインフラをサービスとして受けるもの。同じプライベートクラウドを構築するのでも、サーバー機器などの負担がかからず初期費用が安い点が特徴です。
[PR]提供:マイナビニュース TECH+