「GPT-4 Turbo」で機能強化されたChatGPTと画像生成AI「DALL-E-3」
生成AIとして最も知名度があり、利用経験者も多いであろう「ChatGPT」が進化を続けている。2023年11月に発表された、最新バージョンである「GPT-4 Turbo」は2023年4月までのデータで学習され、より新しい情報を元にした回答が得られるようになっている。また、さらに長いプロンプトの入力が可能になり、速度も向上するなど高機能化した。
画像認識AIである「Vision」も合わせて「GPT-4 Turbo with vision」として進化。手持ち画像を読み取らせて関連する提案書を作らせるなどが可能だ。さらに画像生成AIモデル「DALL-E-3」も更新され、以前よりさらに希望にそった画像の生成がしやすくなった。これらを組み合わせれば、テキストと画像を組み合わせた提案、画像を元にした提案など、文字ベースだけでない活用方法が広がっていくはずだ。
基本的に最新版の全機能を利用できるのは有償ユーザーに限られているが、その利用料金も大幅にカットされた。コスト面で二の足を踏んでいた場合でも、チャレンジしたくなる価格になったといえるだろう。
企業が使いやすい特定領域・自社資料に絞った対話も可能
企業が利用する場合、インターネット上から広く集めた一般的な情報ではなく、自社専用の回答をして欲しいと考えることは多いだろう。そうした需要に対応する機能も用意された。
まず、自社保有の資料をもとにした回答を得るカスタマイズを可能にする「GPTs」だ。マニュアルなど知識のベースとなる書籍などを丸ごと読み込ませたうえでチャットボットとして利用すれば、特定製品や特定業務に関して回答してくれるFAQ的な働きをしてくれるチャットボットが簡単に作成可能だ。
また「Assistants API」はプログラム内に対話機能を簡単に組み込むためのものだが、その回答ベースに自社保有資料を指定して専門的な質疑応答のできる機能が手軽に実現できるようになる。
いずれも事前準備は必要だが、ChatGPTを企業が深く使いこなしたいと考えたとき、大きな助けになる機能だろう。
最新機能を利用しつつコストも抑える「サテライトAI」
サテライトオフィスでは日本企業がより安全に、便利に生成AIを活用できるサービスを取りそろえた「サテライトAI」ブランドを展開しているが、その各サービスでいちはやく「GPT-4 Turbo」に対応している。最新の高機能がそのまま使えるだけでなく、独自機能も用意されているのが特徴だ。
まず、運用しやすいコスト面での工夫がある。無償版と有償版を併用する環境を構築し、限られたユーザーにだけ有償版を利用させるなど業務内容や職域によって利用範囲を調整することが可能だ。
AIのメリットとしてよく言われることのひとつに、遠慮なく「もっと簡単に」「ほかの案を追加して」といった追加質問を繰り返すことで内容をアップデートしていけるということがある。ただ、ChatGPTでは質問から回答を得たあと、重ねて質問を続ける場合に最初の質問・回答もまとめて送り直す形になっている。そのため質問回数が増えるごとに希望に近い回答が得られる一方で、1文字あたりでかかるコストは増大してしまうという問題がある。
このコストを圧縮するためにサテライトオフィスが用意した独自機能が、過去の質問・回答のセットの送信量を減らす機能だ。過去1回分だけを送る「1K」、2回分を送る「2K」などユーザーの好みで指定ができるため、コストと精度のバランスをとって利用しやすい。
もちろん、過去の質問をすべて送ったときに比べれば最終的な回答の精度が下がる可能性はある。しかし回答にはたいてい、以前の質疑応答が含まれているものだ。それを頼りに回答してもらえば、大きく外れたものにはならないだろう。この部分が許容できるのならば、コスト削減しながら高性能な生成AIを利用できるわけだ。もちろん、高精度な回答を得たい場合には、この制限を外して全文送信するモードで利用すればいい。用途によって使い分けられるのが魅力だ。
学習なし・管理機能充実でプロンプト入力サポートも強力な「サテライトAI・AIボード」
これらの機能を組み込んだ「サテライトAI」の代表的なサービスが「サテライトAI・AIボード」だ。ChatGPTとほどんと変わらない見た目と使い勝手でありながら、質問内容はAI学習に利用されないという、企業利用に必須となる機能を備えている。
さらにサテライトオフィスのサーバを経由させることで、メールアドレスをはじめとする個人情報や社内の機密ワードなどを禁止ワードとして指定可能だ。質問時に必要となる禁止ワード外の個人情報はマスキングし、回答では複合化してわかりやすく見せる機能もある。利用ログの保存や利用IP制限など企業として必要とするセキュリティ機能も完備しているのが特徴だ。
管理面だけでなく、エンドユーザーのサポートも万全だ。カスタマイズしたプロンプトをリスト化しておくことで、文字入力の手間を省く、誰でも正しい形式のプロンプトでの質問ができるといった効果がある。特に毎回同じ情報を入力することになりがちな背景情報やトーンについては、別にチェックリスト化しておき、クリックだけで選択可能だ。生成AIから希望の回答を得るために必須となるプロンプトの工夫が、ほとんど必要なくなるため不慣れな人でもいい結果が得やすい。もちろん、熟練者の時短にも有用だ。
サテライトオフィスの提供しているシングルサインオンを合わせて利用すれば、IP制限や端末制限、クライアント証明書等でセキュリティの向上とユーザーの利便性を両立させられるので、おすすめしたい。
また「GPT-4 Turbo」に対応したことでAzure OpenAI Service 版GPT言語モデルと、Google PaLM2言語モデルにも対応。導入支援や運用サポートもサテライトオフィスが提供する。高機能化を機に導入を検討する企業には、ぜひご相談いただきたい。
監修:原口 豊(はらぐち・ゆたか)
大手証券会社システム部に在籍後、1998年、サテライトオフィス(旧ベイテックシステムズ)を設立。2008年、いち早くクラウドコンピューティングの可能性に注目し、サービスの提供を開始。Google Workspace(旧称:G Suite)の導入やアドオンの提供で、これまで実績6万社以上。「サテライトオフィス」ブランドでクラウドサービスの普及に尽力している。
サテライトオフィス
■AI関連/クラウド関連に特化したインターネットソリューションベンダー■
さまざまなビジネスモデルに最適なソリューションパッケージを開発し、ユーザー目線に立った戦略の企画・提案を行っています。業界トップクラスの導入実績を持つGoogle WorkspaceやMicrosoft 365、LINE WORKS、ChatGPT など、AI関連ならびにクラウドコンピューティングに関わるビジネスの可能性を追求しています。
●●無料活用セミナー 随時開催中!!●●
提供:サテライトオフィス
[PR]提供:サテライトオフィス