いざデータ活用を実践しようとしたときにぶち当たる壁が、「データを見てほしい人になかなか見てもらえない問題」だ。前編では「Domo」を活用する3人の「データアンバサダー」に、データ活用を社内で広めるにあたっての工夫や手応えについて話を聞いてきた。後編となる今回は、実際に作成したダッシュボードを披露してもらい、それぞれの狙いやデータを見てもらうために工夫したポイントについて語ってもらった。

登場人物紹介

(左から)

津川陽平氏
日本サニパック株式会社マーケティンググループ マーケティング開発部 部長
自社で製造しているごみ袋や食品保存用ポリ袋のマーケティングを手掛けている。2019年10月に中途入社し、2020年に社長直下のマーケティンググループの立ち上げを手掛ける。現在はDomoを活用しながらWebサイト、SNSなどを駆使したマーケティングや市場調査に加え、全社にデータ活用を広げる活動にも取り組んでいる。

平田訓子氏
株式会社スペースシャワーネットワーク ディストリビューション事業本部
音楽配信事業において、2019年のDomo導入当初からデータ活用に携わり、現在はディストリビューション事業本部全体のデータ活用の推進やデータ戦略の立案を担当している。

鳥井太貴氏
KDDI株式会社 コーポレート統括本部 コーポレートシェアード本部 シェアード高度化推進部 BPR推進グループ 兼 コーポレートDX推進部 グループリーダー
KDDIに中途入社後、経理部に配属。会計システム刷新に合わせて業務プロセス見直しが始まり、経営ダッシュボードに適したツールを探していたところDomoと出会う。現在はコーポレートDX推進部門にてBPR推進グループ(鳥井氏がリーダーとしてチーム立ち上げ)のリーダーとしてKDDIグループのコーポレート業務プロセス改革を進めている。

みんなにデータを身近に感じてもらうアイディア

鳥井氏:私は全社員がなにか情報を知りたいとき、データを見たいときに集まる場所を目指して日々Domoを運用しています。そのために、とっかかりとしてDomoの特長「何でもできる」を社員に知ってもらえるようなトップページを作っています。
例えば、「Domoって何だろう」という人向けには、ドーモのコンサルタントによるクイックトレーニング動画、すでにDomoを活用している人向けには相談窓口のフォームなどを用意しています。相談窓口フォームに書き込まれた問い合わせに対し、私たちDX推進部門・BPR推進グループやドーモのコンサルタントの力も借りながら、データ可視化のお手伝いをしています。そのほか、競合他社の株価やトレンドニュースなど、どの社員にとっても身近な情報をDomoに置いておくことによって、「Domoってこんなことにも使えるんだ」と思ってもらえるようにしています。

  • トップページはDomoを初めて使う人にとっても、抵抗なく使ってもらえるように工夫が凝らされている

津川氏:相談窓口フォームの問い合わせはどれくらいの頻度できているのでしょうか?

鳥井氏:2023年の半ばごろまでは月に5、6件ほどで、最近は相談件数が少し減っているものの、Domoの利用が全社に拡大したことで規模の大きな案件の相談が寄せられるようになりました。例えば以前なら自分の身の回りの5、6人で利用するダッシュボードを作りたいという相談が多かったのですが、今は100人から1,000人単位の利用を前提としたものなど、相談の質が変わってきたと感じています。私たちも相談を受けるにあたって、Domo上でプロジェクト管理を行い、案件の進捗やリソースを可視化したうえでドーモのコンサルタントにお願いするものを判断したり、情報を共有したりしています。

「Single Source of Truth」を実現し、データを共通言語にしていく

平田氏:「何でもDomoで見られる」ということにこだわりを感じますね。ちなみに、前回はボトムアップの文化が醸成されたというお話もありましたが、若手社員が作ったダッシュボードにはどのようなものがありますか。

鳥井氏:いろいろありますね。大きなもので言うと、前回お話した連結決算書の進捗ダッシュボードは若手社員が中心となって構築しました。経理部門では、グループの連結決算対象100社以上の財務諸表の提出状況を、当初はExcelどころか紙で情報を集めていたんです。担当者が毎日会議を開き、どの会社からどの情報がきたかを紙でチェックするという、前時代的なことをつい数年前までしていました。そうした進捗をダッシュボードで見える化し、書類未提出の社名を表示し、未提出の社名が少なくなればなるほど大きく社名が表示されるように工夫しました。それを見て、各社担当者はきっと焦ったことと思います(笑)。

  • 担当者別のタスクやスケジュールなどさまざまな指標で可視化し、進捗が一目瞭然になっている

津川氏:経営層に見せてとくに喜ばれたのはどういったものですか?

鳥井氏:経営層は日々の資金繰りが気になりますよね。以前は毎日メールで報告していたのですが、それをDomoで見える化しました。推移も表示するようにしたので、例えば前日の数字をわざわざメール検索して確認する必要がなくなり、喜ばれました。前回も部門間で情報が異なるため話が噛み合わないことがあるという話をしました。単純なことですが、Domo導入以前は、情報をリアルタイムかつ誰もが正確だと判るデータを共有することができていなかったんです。経営層にとって、リアルタイムで全体を把握できることが重要で、今ではスマホからもDomoでデータを見られるので、それも喜ばれましたね。Domoによって、「Single Source of Truth(信頼できる唯一の情報源)」を実現し、データが共通言語になったことが、やはり一番大きいと思います。

津川氏:データを共通言語化することって大事ですよね。当社でもその効果を実感しています。マーケティングと営業が月に1回会議を行うのですが、Domo上のデータをもとに議論をすることにより、議論のベースとなる両部門の共通認識を形成できたので、会議がスムーズになりました。
例えば、プレスリリース情報やメディア掲載情報などのスケジュールを集約し、カレンダーカードで表示しています。仕組みとしては、プレスリリースの場合は配信事業者のRSSから自動で取り込み、自社データは公開情報を管理するExcelに担当者が必要項目を1行程度入力すると自動でDomoに反映されるようにしています。

鳥井氏:Excelの入力漏れやミスはあるあるだと思うのですが、入力について工夫していることはありますか?

津川氏:データを見る側としては、そのデータが最新なのかどうかが判断基準として必要なので、ダッシュボードの上部に更新日とメモを必ず入力するようルール化しています。やはりExcelへの手動入力は打ち間違いや加工間違いが起きる可能性があるので、APIを最大限に活用したうえで、元データに人がなるべく介在しないようにしています。例えば企業認知度を示すダッシュボードは、外部調査会社からもらう生データを無加工でDomoに入れています。まずはいったん生データをDomoに入れてからETLで自動加工する作りにしています。

平田氏:ほかにはどのようなダッシュボードを作っていますか?

津川氏:前回、商品情報を1つにまとめることから始めたというお話をしましたが、この商品情報ダッシュボードも複数ソースからのデータをDomoに集約し、1日に数回自動更新しています。
商品情報としては、基本のスペックやロゴ、商品画像、売上情報、小売店ごとの売上進捗、さらには、お客様からのご意見など生の声も収集して表示しています。そのほか、営業もこのダッシュボードを活用することをふまえ、営業担当者別の販売状況も見られるようにしています。

  • 商品別の問い合わせ状況や製品に対する感想なども見られるようになっている

  • 容量や使用素材を商品別に可視化

  • 小売店の売上状況を都道府県別で見られるようになっている

津川氏:小売店別の売上を可視化することによって、フォーカスすべき営業先の選定や、新規営業の際に実績を証明するのにも役立てられます。ある商品はスーパーマーケットやドラッグストアだけでなく、介護施設でもかなり使われているなどデータを見て初めて気づくこともありますね。

平田氏:作りがシンプルで、視覚的に捉えやすいですね。

鳥井氏:津川さんのダッシュボードは見やすさを最優先に考えて作られているのが伝わってきます。

津川氏:そうですね。簡単な表現やわかりやすいグラフを多用して、良いところ・悪いところを一目で判別できる見せ方にする工夫しています。データを共通言語にするためにも、やはり社員全員がデータに慣れてもらい、習慣的に見てもらうことが不可欠ですから。

独自の指標でデータを可視化。これまで見えなかった“発見”を生む

平田氏:やはりデータが共通言語になると話も早いですよね。当社の場合、アーティストによっても傾向が異なるので、成長力、安定性という指標を独自に作り、グラフの横軸に成長力、縦軸に安定性を取って、各アーティストをプロットしています。この可視化によって、注力アーティストの成長度を知ることができるだけでなく、注力すべきアーティストを見逃さないようになりました。また、売上の指標も用意することで「売上は好調なものの成長力が鈍化しているので何か施策を打たなければ」という気づきも得られます。
そのほか、傾向が似ているアーティストを検索できるようにしているので、そのアーティストがどのように売上を獲得しているかなどをリファレンスする際にも活用できます。実はこのダッシュボードは私だけで作ったのではなく、外部のデータ戦略コンサルタントの方に各チームのメンバーと一緒にディスカッションしながら、作成してもらいました。

  • アーティストごとに配信プラットフォームや楽曲単位などの指標で成長性が可視化されている。

  • 独自の指標で作られたアーティストの成長度

鳥井氏:これはとても見やすく、アーティストの売上特性が一目で把握できますね。

平田氏:アーティスト別に指標や収益の状況を細かくチェックすることもできます。例えば配信プラットフォームによる違い、冬によく再生されるといった季節性による傾向、一曲だけ再生されているのか、複数の曲で再生数を稼げているのかなども簡単に把握できます。このダッシュボードを本格的に運用するのはこれからなのですが、会議などで注力アーティストを選定する際などの指標としてすでに活用も始めています。

鳥井氏:たしかにこのダッシュボードは会議のベースになりそうですね。個人での活用も視野に入れていますか?

平田氏:理想をいえば、やはり個人がこのダッシュボードを使い、判断に役立ててほしいと思っています。ただ、現実にはそれをできる人がまだ少ないので、今は私たちが率先してとにかくケーススタディを増やしている状況です。私自身、これまではダッシュボードを作る側だったのですが、自分でも使ってみることで、社内にデータ活用を広げるきっかけになることを期待しています。「こんな発見があった」という結果を積み重ね、最終的に個人に落としていく作戦で動いています。

鳥井氏:まずはDomoでダッシュボードを作り、みんなが共通認識をもって話せる環境を整えたうえで、個人個人が活用する段階に進めていくのは有効な取り組み方だと感じます。

津川氏:私も平田さんと同じようなダッシュボードを自社で作りたいと思い、今メモしたところです(笑)。当社にもこうしたダッシュボードがあれば、商品別の収益レベルを営業活動に活かせるのではないかと、まさに発見がありました。

平田氏:実は先日、このダッシュボードのプレスリリースを出しました。社内活用にとどまらず、これを機に興味を持った新規クライアントが声をかけてくれればうれしいですし、既存クライアントに対しても満足度をあげられたらと思っています。

オープンなデータ活用を見据える一方でルールづくりとガバナンスも重要に

今回は業界や職種がまったく異なる3人のデータアンバサダーのDomo活用法を見てきたが、3人とも誰でもデータを見られる環境を作り、共通言語化させることに注力している。それがまさにデータ活用の要であり、そのためには「データを見てほしい人」の業務を深く理解し、同じ目線でアウトプットを作っていく必要がある。データ活用においてスキル不足や人材不足が課題になりがちだが、専門スキルよりも業務をよく知る人間あるいはデータを見る人が直接データを扱える環境を作ることが、データ活用を推し進めるうえで重要なのではないだろうか。

そうしたなかでDomo.AIサービスも登場し、ダッシュボード作成や運用がAIによって効率化され、今後Domo活用の可能性はさらに広がると考えられる。一方多くの人がデータを扱えるようになることで、課題になってくるのがデータガバナンスだ。

例えば、今回座談会に参加した鳥井氏が所属するKDDIでは1万人以上がDomoを活用できる状態にあるが、やはり全てのデータを全ての人に公開できるわけではない。また不要なダッシュボードや同様の機能を持つダッシュボードがいくつも作られて、ユーザーを混乱させてしまうことも懸念されるため、本質的なニーズを見極め、既存業務のやり方では足りない部分を補うような使い方をしているという。最後に鳥井氏は「今後はデータマネジメントのルールを整備し、必要なデータを自由に、かつセキュアに活用できる環境を作り、その先の企業の垣根を超えたオープンなデータ活用実現に向けて取り組んでいきたいですね」と語ってくれた。

関連リンク

[PR]提供:ドーモ