はじめに

外科治療、化学療法、放射線治療と並ぶ"第4のがん治療"として近年注目されているがん免疫療法。画期的ながん治療薬オプジーボの開発に大きく貢献したとして、京都大学高等研究院 特別教授の本庶 佑氏が2018年のノーベル医学・生理学賞を受賞したことでも話題になりました。

本庶氏は、免疫細胞の表面にあるPD-1、およびがん細胞の表面上にあるPD-L1という分子を発見しました。PD-L1はPD-1と結合することで、がん細胞を攻撃するT細胞の働きにブレーキをかけます。オプジーボやキイトルーダといったがん免疫治療薬は、このPD-1とPD-L1の結合を阻害することでT細胞の攻撃力を復活させます。

がん免疫治療薬に対しては、まるで夢の万能薬であるようなイメージを持っている人も少なくありませんが、残念ながらすべてのがん患者に効くわけではありません。効果の期待が高くない患者さんにとっては、別の治療法を選択することを検討していくことが必要となってくるかもしれません。

こうしたなか、1人ひとりの患者にあった最適な治療方法を選ぶ「プレシジョン・メディシン」が世界的に進展しつつあります。

プレシジョン・メディシンを実現する手段はさまざまありますが、そのひとつにコンパニオン診断薬の活用があります。コンパニオン診断薬は、患者さんがある医薬品の使用対象となるかどうかを特定する目的で使用されます。

アジレント・テクノロジーは、がん免疫療法の治療薬のコンパニオン診断薬を提供しています。アジレントは、20年ほど前から乳がんにおける代表的な分子標的治療薬ハーセプチンを投与するにあたってその効果を予測する診断薬を提供してきました(ダコ HercepTest Ⅱ :現販売名)。コンパニオン診断薬で薬の効果を予測することが一般的ではなかった時代から、適切な患者に適切な薬を投与するというプレシジョン・メディシンの基礎をつくってきたといえます。今回は、アジレント社長 合田 豊治氏にコンパニオン診断薬の事業にかける思い、そしてアジレントが掲げるスローガン"Fight Against Cancer"に向けた展望についてお話を伺いました。

  • アジレント・テクノロジー株式会社
    代表取締役社長 合田 豊治氏

コンパニオン診断薬で、患者のQOL向上に貢献

コンパニオン診断薬は、がん組織などの遺伝子やタンパク質などを詳細に調べることで、その治療法がその患者に対して効果を期待できるか否かを見極めるものです。

たとえば、キイトルーダに対してはPD-L1 IHC 22C3 pharmDx 「ダコ」という診断薬が使われています。この診断薬を用いて、進行性非小細胞肺がんの患者さんの病理検体を染色することでPD-L1の発現率を測定します。この染色で、条件を満たしていることが確認されるとキイトルーダを使うことができます。

コンパニオン診断薬を使うことの重要性について合田氏は「コンパニオン診断薬を活用することで、より適切な治療方針決定に寄与できると考えています。患者さんのQOL向上に貢献できるとともに、効果の見込めない治療を受けることによる時間のロスを削減できます。さらに、医療費の低減にもつながります」と説明します。

コンパニオン診断薬などを利用する個別化医療は、近年になって話題になっているように思われますが、実は日本で医薬品の効果が期待される患者さんを特定するための診断薬が承認されたのは約20年も前のことです。診断薬のダコ HercepTest Ⅱ (現販売名)で、対象になった医薬品は、乳がんにおける代表的な分子標的治療薬ハーセプチンでした。当時本製品の承認を取得し、販売を開始したのはダコという会社、現在のアジレントです。

「コンパニオン診断薬という考え方がなかった時代から、適切な薬を適切な患者さんへ提供するための取り組みに着手していたことになります」と合田氏が説明するように、アジレントはコンパニオン診断領域のパイオニアとして実績を積み重ねてきました。

さまざまなアプローチで、全社体制でがんに立ち向かう

日本人の死因の1位(※)であり、生涯で2人に1人が罹患するといわれているがん。アジレントでは"Fight Against Cancer"というスローガンを掲げ、コンパニオン診断薬のほか、自社保有技術を総合的に活用することで、がんのプレシジョン・メディシンの実現に向けた取り組みを進めています。その中核を担うのが、アジレントの診断・ゲノミクスグループです。

(※)厚生労働省:平成29年(2017)人口動態統計月報年計(概数)の概況 第7表 死亡順位より

同グループでは、現在話題になっているゲノム編集に使われるCRISPR-Cas9、次世代シーケンス用試薬などを、DNA合成技術をもって開発しています。

こうしたDNA合成の技術をベースに、アジレントは現在、がん遺伝子検査についても開発を進めています。

がん細胞では特異的な遺伝子変異が起きていることが知られています。遺伝子変異の情報がわかれば、適切な治療法の選択にも役立てることができます。将来的にはゲノム配列を高速で解読できる次世代シーケンサーをがんの診断に用いることも考えられるでしょう。

また、アジレントの化学分析事業も、この分野に貢献できる可能性を秘めています。採取しやすいサンプルを用いて、がんリスクのスクリーニング検査に化学分析機器を利用しようという動きがあります。がん細胞の代謝物質の濃度を分析することで、がんのリスクを調べ、スクリーニング検査に生かそうというわけです。

「膵臓がんは、効果的な発見手段がないために見つかった段階ではステージが進行しているケースがほとんどで、生存確率が極めて低いがんです。低侵襲で得られる検体を用いて検査できるようになれば、膵臓がんの早期発見にもつながり、生存確率の向上が期待できるかもしれません」(合田氏)

このようにアジレントは近年、がん診断およびプレシジョン・メディシンの領域に本格的に進出しています。合田氏は「アジレントがもつさまざまな技術を活用してがんと戦い、QOL向上へ貢献していきたい」と、今後も引き続き全社的にがんの適切な治療に向けた取り組みを進めていくと抱負を語ってくれました。

[PR]提供:アジレント・テクノロジー