ノートPCをメインに使い、移動時や外出先ではそのままノートPCとして使用するが、会社や自宅では大画面の外部ディスプレイに接続し、デュアルディスプレイ化して仕事の効率をアップさせる、という使い方をする人が増えている。そこで、今回はWindows 11が追加されたマルチディスプレイをより便利に使える機能にクローズアップ。仕事のさらなる効率アップに役立てれば幸いだ。

  • 今回はノートPCと外部ディスプレイを組み合わせたマルチディスプレイ環境を想定。Windows 11ならは便利な設定が用意されている

    今回はノートPCと外部ディスプレイを組み合わせたマルチディスプレイ環境を想定。Windows 11ならは便利な設定が用意されている

2021年10月5日に正式版が公開されたマイクロソフトの最新OS「Windows 11」。スタートメニューが中央に移動したインターフェースの刷新が注目されるが、マルチディスプレイ関連の機能も強化されている。ここでは、デル・テクノロジーズの22型フルHDディスプレイの「Dell 22インチUSB-Cモニター – P2223HC」とビジネス向けノートPC「Latitude 7420」を組み合わせ、その使い方について解説していく。

  • 22型フルHDディスプレイの「Dell 22インチUSB-Cモニター – P2223HC」。販売価格36,780円

    22型フルHDディスプレイの「Dell 22インチUSB-Cモニター – P2223HC」。販売価格36,780円

  • 組み合わせるノートPCはビジネス向けの「Latitude 7420」。CPUに第11世代 インテル® Core™ i5-1135G7を搭載、OSにWindows 11 Homeを採用するプレミアムモデルの価格は販売価格220,981円から

    組み合わせるノートPCはビジネス向けの「Latitude 7420」。CPUに第11世代 インテル® Core™ i5-1135G7を搭載、OSにWindows 11 Homeを採用するプレミアムモデルの価格は販売価格220,981円から

まずは、マルチディスプレイ時の基本設定から紹介しておこう。これはWindows 10と大きく変わっていない機能だ。ここではLatitude 7420のType-Cポートの映像出力を、Dell 22インチUSB-Cモニター – P2223HCのType-Cの映像入力に接続してデュアルディスプレイ環境を作っている。Dell 22インチUSB-Cモニター – P2223HCのType-CポートはUSB PDに対応しているのでノートPCの充電も行えるのが便利なところ。気になる人は「コンパクトで高品質&高機能な液晶を求めるならコレ! 「Dell 22インチUSB-Cモニター – P2223HC」レビュー」をチェックしていただきたい。

マルチディスプレイ時の設定はWindows 11のスタートメニューから「設定」をクリック。メニューから「システム」→「ディスプレイ」と選択することで設定画面を呼び出せる。右下のプルダウンメニューで表示方法を選択できる。「表示画面を複製する」は、ノートPC側、外部ディスプレイ側の両方で同じ画面を表示する。プレゼンでは便利な設定だが、通常の仕事ではあまり使わないモードと言える。

  • 右下のプルダウンメニューで「表示画面を複製する」を選ぶと同じ画面を2つのディスプレイに表示する

    右下のプルダウンメニューで「表示画面を複製する」を選ぶと同じ画面を2つのディスプレイに表示する

  • ノートPCと外部ディスプレイで同じ画面が表示されているのが分かる

    ノートPCと外部ディスプレイで同じ画面が表示されているのが分かる

「画面表示を拡張する」は、ノートPC側と外部ディスプレイ側で異なる画面を表示。デスクトップ領域が広がることになる。複数のウィンドウやアプリを開きやすくなるので、仕事では一番便利なモードだ。

  • 「表示画面を拡張する」を選ぶと、2つの画面それぞれ異なるアプリやウィンドウを表示できる

    「表示画面を拡張する」を選ぶと、2つの画面それぞれ異なるアプリやウィンドウを表示できる

  • ノートPCと外部ディスプレイで異なるウィンドウが表示されているのが分かる

    ノートPCと外部ディスプレイで異なるウィンドウが表示されているのが分かる

この「画面表示を拡張する」は、実際のディスプレイ配置に合わせる必要がある。そうしないと、マウスカーソルの移動がWindows側と実際のディスプレイ配置が異なるとズレてしまうからだ。例えば、Windows側の設定で画面1が左側、画面2が右側となっている場合、マウスカーソルは画面1の右端に到達すると、画面2へと移動する。実際のディスプレイも同じ配置にしておかないと、マウスカーソルを思った場所に移動させることが難しくなるというわけだ。

  • 例えば、このようにノートPCを下、外部ディスプレイを上という配置にする

    例えば、このようにノートPCを下、外部ディスプレイを上という配置にする

  • Windows側の設定も同じように上下にしておかないとマウスカーソルが思ったように移動できなくなってしまう。なお、Windows側のディスプレイ配置はドラッグで簡単に変更が可能だ

    Windows側の設定も同じように上下にしておかないとマウスカーソルが思ったように移動できなくなってしまう。なお、Windows側のディスプレイ配置はドラッグで簡単に変更が可能だ

ここまではWindows 10と設定はほとんど変わらない。Windows 11で加わった注目の機能が、同じく「ディスプレイ」の設定メニューにある「マルチディスプレイ」項目の▽をクリックしたときに表示される「モニター接続に基づいてウィンドウの位置を記憶する」という設定だ。チェックを入れると有効になる。これは、外部ディスプレイ側に表示させていたアプリのウィンドウ位置やサイズを記憶するというもの。

Windows 10では、ノートPCがサスペンドに入ったり、出力ケーブルを抜いたりと外部ディスプレイとの接続が切れると、開いていたアプリやウィンドウがすべてノートPC側に集中してしまった。そのため再度、外部ディスプレイと接続したとき、作業していたウィンドウ状態に戻すのが面倒だった。

しかし、「モニター接続に基づいてウィンドウの位置を記憶する」を使えば、外部ディスプレイとの接続が切れても、項目名の通り、ウィンドウ位置を記憶。再度接続したときに、そのウィンドウ配置が自動で再現される。ノートPCと外部ディスプレイを会議や外出などで頻繁に外す人でも、この機能を使えば、スムーズに仕事を再開できるのが大きなメリットと言える。

  • 「モニター接続に基づいてウィンドウの位置を記憶する」にチェックを入れると、外部ディスプレイ側のウィンドウ配置を記憶

    「モニター接続に基づいてウィンドウの位置を記憶する」にチェックを入れると、外部ディスプレイ側のウィンドウ配置を記憶

  • そのため、ノートPCと外部ディスプレイの接続を一度切断しても

    そのため、ノートPCと外部ディスプレイの接続を一度切断しても

  • 再度接続すれば、切断時のウィンドウ配置がすぐに再現される

    再度接続すれば、切断時のウィンドウ配置がすぐに再現される

ノートPCと外部ディスプレイを組み合わせて、仕事の効率アップを狙っているなら、Windows 11環境を選ぶのがベターと言える。デル・テクノロジーズでは、Windows 11搭載のノートも、ノートPCとの接続に便利なType-C入力を備えたディスプレイも数多くラインナップしている。ぜひとも合わせてチェックしてみてほしい。

デル・テクノロジーズの
厳選オススメ製品を特別価格にてご提供中!

原稿 芹澤正芳

監修 デル・テクノロジーズ株式会社 マーケティング統括本部
   広域法人マーケティング シニア・アドバイザー 粟津和也

インテル® Core™ i7 プロセッサー

圧倒的なスピードと処理能力により、高速かつ安定感のある使い心地を実現。

 Intel、インテル、Intelロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Insideロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optaneは、アメリカ合衆国および/またはその他の国におけるIntel Corporationまたはその子会社の商標です。

[PR]提供:デル・テクノロジーズ