日本におけるさまざまな業界で人材不足が叫ばれる現在、AIを活用した業務の効率化と生産性の向上というのは企業にとって急務と言えるだろう。しかし、セキュリティの観点における課題はもちろん、数多く存在する生成AIのソリューション導入において、どの選択肢が自社にとって最適なのか、頭を悩ます担当者は絶えない。そこで対談連載第2回では、「Copilot(生成AI)のビジネス活用について」をテーマに、「生成AI」のビジネス活用における有用性と、生成AI導入の最適解となるWindows 11に実装された生成AI機能「Microsoft Copilot」の価値について紹介する。
参加者
株式会社日本HP マーケティング本部 コマーシャルマーケティング部長
日笠 修 氏
株式会社ゲート 代表取締役
国井 美佐 氏
MKTインターナショナル株式会社 代表取締役社長
赤井 誠 氏
本連載について
【日本HP×MKTインターナショナル 赤井誠氏】これからのビジネスにおける「Windows 11」と「Copilot(生成AI)」の真価とは
Windows 10のサポート終了が発表されてから3年が経ち、いよいよ終了日である2025年10月14日が迫って来た。そこで本連載では、アナウンサーとしても活躍する株式会社ゲート代表の国井美佐氏を進行役としてお呼びし、法人向けPCを中心に全国各地でセミナー研修を行っている赤井誠氏をゲストに迎え、市場を牽引するITベンダーの日本HPとの対談を実施。Windows 10を使用し続けるリスクとWindows 11移行のメリットという2つの側面を起点に、PCのリプレイス、およびこれからのビジネスにおける「Copilot(生成AI)活用」と「Copilot+ PC」について、3回にわたって話を交わしていく。
【Windows 10がサポート終了したらどうなるの?】Windows 11移行のメリットから紐解くビジネスPC買い替えの絶好のタイミングとは
【エッジAI活用の時代】次世代のAI PC「Copilot+ PC」が示すAI活用のこれからと、ビジネスPCの未来像
生成AI活用のポイントは「業務の効率化」と「質の向上」
――Copilotが良き相談相手になる
国井氏:
第1回では、Windows 11 PCの必要性と導入メリットについて話を伺ってきましたが、そのなかのキーワードとして「業務の効率化」が出てきました。都心部・地方を問わず働き手不足が深刻化している状況のなか、業務の効率化により生産性向上を図る企業は増えてきており、その手段としてAIの活用が注目されています。ということで、第2回では「生成AIの活用」を起点にお話しを伺っていければと考えています!
とはいえ、AIの活用と一口に言っても、どのような業務にAIが適用できるのか、わかっているようでわかっていない企業担当者が多いと思います。実際、ビジネスシーンにおいてAIはどのように活用するのが最適でしょうか?
赤井氏:
大きく2つあると思っています。1つは企業が製品・サービスを作る際の品質管理にAIを活用するなど、ビジネス全体に資する使い方です。もう1つは従業員1人1人の生産性を向上させるためにAIを活用するというアプローチです。業務の効率化、働き手不足の解消という文脈では後者が有用だと思います。
AIを効果的に活用するには、普段の業務を振り返って、効率化が必要な作業を洗い出すことが肝心です。たとえば営業部門ならば、顧客から案件の引き合いがあった際に、顧客の事業環境や業界の最新トレンドなどを調べるための作業を効率化することで、迅速に対応することができます。その後もプレゼン資料の作成や社内での承認など、フェーズごとに効率化すべきタスクがあるはずです。こうした作業をいかに効率化するかが、ビジネスにおけるAI活用の要になると考えています。
国井氏:
具体的にはどのような例があるでしょうか?
赤井氏:
そうですね、たとえば「ゼロから調べるのは大変なのでAIを使って基本的な情報を収集する」、「同じような提案が社内にないかAIで検索する」など、1つ1つのタスクにAIが適用できるか考えていくことで、効果的なAI活用を実現することができます。逆に、現場の意見を聞かずに導入したAIソリューションは定着せずに終わるケースが多い印象があります。
国井氏:
流行に乗った一方的なAI活用ではなく、自社の業務でどの部分に無駄な時間が生まれているかを把握して、その解決にAIを活用するという考え方が大切というわけですね。
赤井氏:
その他に、AI活用には無駄な時間の削減、いわゆる業務の自動化・効率化だけでなく、業務の品質を上げる効果もあると思います。たとえば顧客に提出する書類の文章をAIで校正して読みやすいものにすれば、顧客とのやり取りがスムーズになるだけでなく、自社に対する顧客の印象も良くなります。結果として生産性向上につながりますので、単なる業務効率化ツールだけではなく、仕事の質を高めるツールとしても捉えてAIを活用していくことが理想ですね。
国井氏:
日笠様は、お仕事でAIをどのように活用されていますか。
日笠氏:
オーソドックスな使い方かと思うのですが、資料や文章を作成するときに、Microsoft Copilot(以下、Copilot)に押さえるべきポイントや関連情報を聞いて、その回答を参考にしています。以前はWebや社内ネットワークを検索して関連情報を集めていましたが、目的の情報を見つけるまでに相当な時間がかかっていました。Copilotならばその場で瞬時に回答が出てきますし関連資料も提示されますので、調べる時間を短縮できるようになったと感じています。Copilotに出してもらった情報やアイデア、表現を参考にしてそこから詰めていく、というような使い方です。
国井氏:
よき相談相手としてAIを活用されているわけですね。その他に、たとえば議事録の作成や、提案書や報告書に入れ込みたい要素を書き出して、それをAIにまとめてもらうといった使い方もできるのでしょうか。
赤井氏:
もちろん可能です。定型文で済むような文書は、AIを使うと間違いなく時間の節約になりますね。ただし、会社の特徴や個人の意思などを入れ込みたい文書については、日笠さんの使い方のように、アウトプットをすべて任せるのではなく話し相手として、アイデア出しを手伝ってもらう使い方がベターだと思います。
Windows 11の導入がAIツールの導入を兼ねる
――OSに組み込まれた生成AIアシスタント「Microsoft Copilot」とは
国井氏:
実際にAIを活用したいと思っている企業でも、どうやって導入するのかわからない、もしくは数多くあるAIツールからどれを選べばいいかわからない、そういった悩みを抱えている人が多いと思います。赤井様はどうやって選ぶのが最適だと思いますか?
赤井氏:
これについては、全国各地に講演に行った際、地方企業の経営者の方に「AIを活用したいのならば、まずはWindows 11を導入してください」という話をしています。なぜならWindows 11の中にはAI機能が組み込まれており、無料で使うことができるからです。AI活用で重要なのは「習うより慣れろ」であり、プロンプト(生成AIへの指示の出し方)の書き方をはじめ、とにかく使わなければ何ができるかが見えてこないでしょう。ところが市場にある法人向けのAIツールはその多くが有償で、使えば使うほど料金がかかるケースがほとんどです。その点、Windows 11を導入すれば、ツールを選ばなくても最新の生成AIソリューションを無償で利用でき、思う存分使い倒してAIを理解することができます。
国井氏:
Windows 11を導入するだけで、AI機能を無料で使えるんですか?
赤井氏:
そうなんです、Microsoftアカウントあるいは職場または学校のアカウントでログインしていれば、AIアシスタント機能「Microsoft Copilot(旧名称 Copilot in Windows)」を無料で使うことができます。さらに、企業が利用する場合なら、法人向けMicrosoft 365のライセンスがあれば利用できる有償の「Microsoft 365 Copilot」がベストでしょう。
国井氏:
法人向けMicrosoft 365 Copilotならば、会社のアカウントでログインすれば、社員しかアクセスできない情報を検索できるということでしょうか。
赤井氏:
そのとおりです。さらに、入力したプロンプトやデータが保護されているため、外部に漏れることなく安心して使用することが可能です。
また、もう1つの特徴としてはアクセス権の設定、つまり検索できる条件を設定できることもあげられます。たとえば私が営業部に所属していたとして、Copilotで社内の人事情報にアクセスできてしまうとまずいじゃないですか。Copilotならば、社長であれば全部見られるが、部長職は他の部の情報は見られないといった設定も行えます。
国井氏:
Microsoft 365のWordやExcel、PowerPointなどは業務において多くの企業が必要として契約していると思います。同じようにCopilotも使用できるのであれば、確かに導入のハードルはとても低く感じますね。
赤井氏:
実はWindows 10でもCopilotが使えないわけではないですが、最新のWindows 11 PCではキーボードにCopilotキーというキーを搭載したモデルが増えていたり、タスクバーからワンタッチでCopilotを起動できたりするなど、より最適化されています。そのため、Copilotで業務の効率化を図りたいのならば、高性能でそもそものセキュリティも高く、Windows 10よりも安全安心な環境であるWindows 11 PCでの利用をお勧めしたいですね。
Copilot活用の鍵となるのはプロンプト
国井氏:
日笠様は、アイデア出し以外に、Microsoft Copilotを活用している業務はありますか?
日笠氏:
英文の資料を理解したり翻訳作業が必要なときは、まずCopilotを使うようになりました。Outlookで受信したメールの翻訳や要約も容易で、細かい部分ですが非常に助かっています。また言語つながりで、プログラミングで活用されることも多いと聞きます。日本語で指示を出して、プログラミング言語に翻訳してもらうといったイメージでしょうか。
赤井氏:
私も同じくプログラミングで利用している方は多い印象を持っています。エンジニア間での情報共有が盛んなこともあって、インターネットにはプログラミングのサンプルが数多くあります。Copilotはこうしたデータを参照しながら、たとえばこの言語ではこう書きます、Excelのマクロではこう書きますと教えてくれます。プログラマーだけでなく、一般社員にとっても有効な使い方ではないでしょうか。
国井氏:
多くの人にとってCopilotがとても便利な生成AIであることがわかりました。一方で、気を付けるべき点としては、どのようなものがあるでしょうか。
日笠氏:
自然言語で聞いていくと、やはり間違った答え、いわゆるハルシネーションが起こることがあります。なので、生成AI、Copilotの回答を鵜呑みにせず、必ず人の目でチェックをしてから、使うべきところに使っていくことが重要かと思います。
赤井氏:
その他に、生成AIは学習したデータをもとに回答します。つまり学習データが古いと、最新の情報が反映されていない答えが出てくることもあります。Copilotは基本的には常に最新の学習データが使われていますが、それでも聞き方によって、求める回答が得られないケースも少なくありません。
マイクロソフトが提供しているCopilotのWebサイト「Copilot Lab」では、聞き方、すなわちプロンプトの書き方についてのガイドラインを見ることができ、これが参考になります。たとえば「ゴール(目的)」「コンテキスト(背景や文脈)」「ソース(基にする情報)」「期待値(想定している形や対象など)」の4つのポイントを押さえ、「すべきでないこと」ではなく、「すべきこと」を聞くとパフォーマンスが高くなる、など有益な情報を確認できます。
国井氏:
人を育てることと同じで、指示がうまく出せないとAIをうまく扱うことができないのですね。勉強になります。
赤井氏:
ビジネスで生成AI、Copilotを活用していこうとなったときに、プロンプトを書くスキルは今後ますます重要になっていくでしょう。
「習うより慣れろ」AI人材育成のポイントと、Copilot+ PCへの期待
国井氏:
現在、多くの企業が生成AIのビジネス活用に向け、AI人材の育成に取り組んでいると思います。どこから始めるのが効果的でしょうか。
赤井氏:
先ほども話したとおり、AIは「習うより慣れろ」です。Windows 11に移行すればAIを使用できる環境が整うので、まずはそこから始めるのが良いかと思います。特にプロンプトに関しては、実例を見て覚えるだけでなく、アレンジを加えて自分のノウハウとして蓄積していくことが大切です。Windows 11の場合は追加のコストなしで繰り返し試せるので、そこはAI人材育成という観点でも大きなメリットですね。
国井氏:
Windows 11への移行は、AI活用を開始するという意味でも絶好のタイミングというわけですね。Copilotの利用に最適なWindows 11 PCというのはあるのでしょうか。
日笠氏:
生成AIを用いた業務効率化という観点では、基本スペックが高い製品を選択するのが有効で、前回話したように、音声入力でAIを使いたいのならばマイクやスピーカーといった機能も重視する必要があります。また、途中で少し話に出てきましたが、最新のWindows PCでは、[Copilot]キーが付いたモデルも増えてきており、1ステップでCopilotにアクセスすることができます。実は、Windows PCに新しいキーが追加されたのは30年ぶりのことで、これひとつとっても、マイクロソフトがCopilotを軸にWindows OSを進化させていくという本気度が伝わってきます。
赤井氏:
さらに昨今では、生成AI機能をローカル環境、すなわちネットワークにつながっていない状態で活用するための要件をクリアした「Copilot+ PC」も登場しました。
日笠氏:
そうですね、AI演算処理に特化した「NPU」というプロセッサーを搭載したPCで、日本HPでもNPUを搭載したモデルを販売しています。このCopilot+ PCに関しては、次回詳しく語っていきたいと思います。
国井氏:
Windows 11への移行をフックに、Copilotで生成AI活用を推進して、業務効率化や生産性向上につなげていくといったストーリーが見えてきたところで、AIの可能性を広げるCopilot+ PCへの期待も高まります。次回はCopilot+ PCがもたらす価値と、生成AIのビジネス活用における今後の展望について伺っていきたいと思います。本日もありがとうございました。
[PR]提供:日本HP