昨今、ビジネスPCのほとんどに採用されているWindows OS。そのなかでも「Windows 10」のサポート終了が2025年10月14日と目前に迫り、ビジネスPC刷新の気運が高まっている。
とはいえ、ビジネスPCの刷新は簡単なミッションではない。特に中小企業を中心に、現状問題のないWindows 10搭載のPCを入れ替えることに必要性を見出せず、サポートが終了したOSを使い続けるリスクも認識されていないケースも少なくないのが現状だ。そのため、予算的な優先順位も低く、サポート終了まで1年を切った現在においても、いまだ対応を検討中という企業も多いと言われている。そこで対談の第1回目となる本稿では「Windows 10のサポート終了に伴うWindows 11への移行について」をテーマにした対談の内容をお届けする。
参加者
株式会社日本HP マーケティング本部 コマーシャルマーケティング部長
日笠 修 氏
株式会社ゲート 代表取締役
国井 美佐 氏
MKTインターナショナル株式会社 代表取締役社長
赤井 誠 氏
本連載について
【日本HP×MKTインターナショナル 赤井誠氏】これからのビジネスにおける「Windows 11」と「Copilot(生成AI)」の真価とは
Windows 10のサポート終了が発表されてから3年が経ち、いよいよ終了日である2025年10月14日が迫って来た。そこで本連載では、アナウンサーとしても活躍する株式会社ゲート代表の国井美佐氏を進行役としてお呼びし、法人向けPCを中心に全国各地でセミナー研修を行っている赤井誠氏をゲストに迎え、市場を牽引するITベンダーの日本HPとの対談を実施。Windows 10を使用し続けるリスクとWindows 11移行のメリットという2つの側面を起点に、PCのリプレイス、およびこれからのビジネスにおける「Copilot(生成AI)活用」と「Copilot+ PC」について、3回にわたって話を交わしていく。
生成AI導入における最初の1歩はWindows 11への移行――対談で明かされたCopilot活用のポイントとは
【エッジAI活用の時代】次世代のAI PC「Copilot+ PC」が示すAI活用のこれからと、ビジネスPCの未来像
Windows 10のサポート終了とWindows 11への移行
――重要視すべきはビジネスPCの利便性と安全性のバランス
国井氏:
本日はよろしくお願いいたします! 対談の進行を務めさせていただく、株式会社ゲート代表の国井と申します。北海道のテレビ局でアナウンサーを12年間務め、現在は広報・製作の会社を運営しながらフリーアナウンサーとして活動しています。さて今回は対談連載企画の第1回ということで、まずは赤井様、日笠様に簡単な自己紹介をお願いします。
赤井氏:
私は外資系のITベンダーで主にソフトウェア製品の開発に携わり、その後留学などもしながらサーバー関連製品のマーケティング、ビジネスの責任者などを担った後に独立しました。新技術動向に強いマーケティングおよび事業コンサルティングとして、現在は法人向けのPCを中心にセミナー講師やトレーニング、研修などの活動を全国各地で行なっています。本日はよろしくお願いいたします。
日笠氏:
私は日本HPで法人向けのPC製品やセキュリティ関連のサービス、ソリューションなどのマーケティングを担当しています。今回の連載でも、日本企業の皆様に日本HPの製品・ソリューションの価値、導入いただくことのメリットをお伝えしたいと考えております。よろしくお願いいたします。
国井氏:
今回は全3回の連載企画になっており、これからのビジネスPCの在り方やAIの活用などについて、有識者であるお二人の知見をもとに紐解いていきたいと思います。さっそくですが、昨今のビジネスPCにおける傾向とトレンドについて所感をお聞かせください。
赤井氏:
そうですね、やはり大きなトピックとしてはWindows 10のサポート終了(EOS)が2025年10月14日と、すでに1年を切っていることがあげられます。
国井氏:
なるほど、Windows 10のサポート終了というのは私も聞いたことがあります。
赤井氏:
また付随して、社外にあるデバイスをどう管理するのか、社内中心だったセキュリティ対策をどう強化するのかといった課題が表面化してきました。というのも、近年では、コロナ禍や働き方改革などの影響もあって、いわゆるリモートワークが普及しています。地方では営業の担当地域が広く、以前より社外にPCを持ち出して業務を行うケースも少なくありませんでしたが、都心部においてもオフィス内限定でPCを使うという時代は終わり、在宅勤務や出張先、サテライトオフィスなどでの業務も当たり前のものになってきています。
こうした状況のなか、業務の効率化につながる性能や使い勝手の向上と、巧妙化・複雑化が進むサイバー攻撃に対処するためのセキュリティ強化という2つの側面から、Windows 10のサポート終了からWindows 11への移行をきっかけに、自社のデバイス環境を見直そうという流れが加速しています。
国井氏:
私は北海道札幌市在住なのですが、179市町村がある道内はまさに業務範囲が広く、移動時間が4~5時間かかることもめずらしくありません。そうなると車や電車の中でPCを開いて作業するケースも増えるのですが、そこから情報漏えいなどのセキュリティインシデントが起こる可能性を考えると怖いですね。確かにそういった危機感を持つ地方企業は多いと思います。
赤井氏:
とはいえセキュリティを重視し過ぎると使い勝手が悪くなり、最新のビジネスPCを導入したのに活用されない事態を招くこともあります。つまりビジネスPCの刷新にあたっては、利便性と安全性のバランスを考えて進めることが重要だと考えています。
そもそも、Windows 10のサポートが終了したら…どうなるの?
――ビジネスにおける影響とは
国井氏:
Windows 10のサポートが終了するという話が出ましたが、実際にサポートが終了するとどのような影響があるのでしょうか。
赤井氏:
地方のセミナーに登壇すると、「サポートが終了すると使えなくなるの?」といった質問をよく受けますが、結論から言うと使うことは可能です。終了したらPCが立ち上がらないなどといった事態は起きません。
国井氏:
動かなくなるというわけではないんですね。
赤井氏:
では何が問題なのかというと、まずはセキュリティ面でのリスクがあげられます。サポート終了に伴い問い合わせ対応やセキュリティ更新も終了するため、新たな脆弱性を突いたサイバー攻撃などへの対応が難しくなります。またベンダーの問い合わせ対応がないので、PCの障害が発生した際には自社で原因を切り分ける必要が出てくるのですが、中小企業では専門スキルを持った担当者が不在なケースも多いでしょう。そうなるとPCの復旧、言い換えると業務を再開するまでの時間が長くなってしまい、結果として生産性の低下を招きます。
また、サポート終了の影響以前の話として、Windows 10 PCを使い続けるとハードウェア自体の故障リスクが増大します。Windows 11は2021年にリリースされており、Windows 10 PCは基本的にそれ以前に導入されたケースが多いはずです。初期不良は別にしてデバイスを導入してから1~2年の故障率は低いですが、3~4年目から急激に上がるという調査会社のレポートもあり、使い続けること自体がリスクといえます。
日笠氏:
多くの企業は3年、4年といったサイクルでPCをリプレイスしています。Windows 11のリリースが2021年のため、リプレイスのタイミングでWindows 11 PCを導入された企業は増えてきていますが、未だに何らかの理由で移行に踏み切れていない企業も多いのが現状です。
国井氏:
ですが、Windows 10を使用し続けるリスクを考えると、そういった企業もいつかは移行に踏み切る必要があるのではないでしょうか?
日笠氏:
その通りです。日本における法人向けPC市場の現状ですが、マイクロソフト社の調査によると、2024年12月の段階で、日本国内で約1,900万台のWindows 10 PCが稼働しているそうです。このうちWindows 10から11に無償アップグレード可能なPCが約1,200万台。すなわち2025年10月までに約700万台の買い換えが発生すると予測されています。さらにGIGAスクール構想で導入された約900万台の文教向けPCも、2025年にリプレイスの時期を迎えており、かなりのPC需要が見込まれています。
国井氏:
そうなると欲しいタイミングでPC本体を買えない、といった可能性が出てくるわけですね。
日笠氏:
そうなんです。前回のWindows 7のサポート終了時には部品不足という問題も重なり、大変な状況でした。現在、部品不足といった話は聞こえてきてはいませんが、今回はGIGAスクール構想の対応などもあり、人間のリソースが不足すると考えられています。つまり対応が遅れると移行が間に合わず、サポート切れのOSを使い続けることになる可能性があり、赤井さんが話されたようなリスクが顕在化してきます。多くのIT担当者の方はすでに動いていると思いますが、まだ着手していないという企業の皆様へは、リソースが足りなくなることを想定して、早めに検討を開始することをお勧めしたいです。
国井氏:
早めの着手がリスクの回避に繋がるわけですね。これはIT担当者だけでなく、ユーザー側も「自分の使用しているPCは大丈夫か」と意識するのも大事かもしれません。
日笠氏:
そのため我々PCベンダーとしては、Windows 10 PCを使い続けている企業の皆様に向けて、Windows 11 PCに移行するメリットを訴えかけていく必要があると考えています。
Windows 11移行のメリットとは
――セキュリティの向上と機能面の強化が生産性向上を実現
国井氏:
ここまでのお話しを踏まえて、あらためてWindows 11へ移行するメリットはどういった部分にあるのでしょうか。
赤井氏:
まずは“安心して使える”ということが大きなメリットだと思います。米国 フォレスター・リサーチ社のレポートによると、Windows 10から11に移行するだけでサイバー攻撃のリスクが20%減り、セキュリティインシデントの発生が58%に低減するという調査結果が出ています(※1)。つまりはWindows 11を導入するだけで、利便性を損なうことなくセキュリティを強化できるわけで、ユーザーは何も意識することなく安心して業務に専念できるようになります。
※1 Forrester Total Economic Impact 調査「Windows 11 Pro デバイスに関するTotal Economic Impact™」より
日笠氏:
セキュリティ強化の背景には、Windows 11になって、ハードウェアの要件が上がったことがあげられますね。
赤井氏:
そうですね。たとえばディスクの暗号化を行うBitLockerという機能には、TPMというセキュリティチップが必要なのですが、Windows 10までは必須要件ではなく、暗号化に対応していない製品もありました。Windows 11ではTPM 2.0の実装が要件に含まれているので、ディスクの暗号化により紛失・盗難時の情報漏えいリスクを最小化できます。TPM 2.0には生体認証の機能も含まれているので、ログイン時の利便性を向上させながらセキュリティの強化を図ることが可能です。
国井氏:
ということは、パスワードのログインだけではなく、顔認証や指紋認証などスマートフォンでおなじみの認証方式も利用できるわけですね。セキュリティ面以外のメリットとしては何があるでしょうか。
赤井氏:
定期的なアップデートにより機能面も絶えず進化しています。たとえば音声入力の精度がWindows 11では飛躍的に上がっており、メールの返信や報告書の叩き台を作成する際にも使えるなど実用的なレベルに仕上がっています。
国井氏:
音声によるアイデア出しなど、移動中の車内業務でも捗りそうですね。
赤井氏:
ただ、もちろんハードウェア側のマイク性能などによって精度は変化するので、その点は注意が必要です。
日笠氏:
そういった意味では、我々のPCが最適だと思います。日本HPの最新モデルには、ビデオ会議ソリューションである「Poly Studio」が組み込まれており、ノイズキャンセリングをした状態のクリアな音声で入力精度を高めることが可能です。これは一例ではありますが、Windows 11の機能を最大限活かすためにはデバイス側の対応が必要になるケースも多く、移行にあたってOSのアップデートではなく、PCのリプレイスという選択肢を推奨する理由の1つとなります。
赤井氏:
音声入力以外にも、写真データからの切り抜きやキャプチャした画面の文字認識など、AI技術を利用した機能強化が随所に見られます。さらにUIの変更なども、ユーザーの作業効率が考えられています。
日笠氏:
細かな機能強化ですが、積み重ねることで日々の業務を効率化し、無駄な作業時間を減らす効果が期待できます。それこそがビジネスでWindows 11を利用するメリットだと思います。
国井氏:
今はさまざまな業界で、業務の効率化の為にAI活用などが注目を集めていますが、その前にまずWindows 11を導入するだけで、ユーザーの生産性向上が見込めるわけですね。
Windows 11のメリットを最大限に享受できる
日本HPの最新モデル・ソリューションに注目
国井氏:
ここまでのお話しで、Windows 11に移行することのメリットはよく理解できました! そこで逆に、企業がWindows 11への移行に踏み切れないケースはどのようなものが考えられるでしょうか。
赤井氏:
中小企業におけるPCのリプレイスという文脈では、やはり予算が確保できないことが大きいと考えています。現状の環境に問題がないので、サポート終了までに対応が必須であるという切迫感が持てない、という企業もめずらしくありません。また以前のOS移行で苦労した経験から、検証時間が取れずに導入に踏み切れないでいるケースも多いと思います。
国井氏:
移行するための検証とはどういったものでしょうか?
赤井氏:
たとえばWindows XPからWindows 7への移行ではアーキテクチャレベルの大きな変更があり、業務アプリケーションがWindows 7で問題なく動作するか、時間をかけて1つ1つ検証していく必要がありました。それを経験している担当者は、今回も長い時間をかけて検証するのかと身構えてしまうことも多いのでしょう。とはいえ、10から11への移行ではマイクロソフトが数百万に及ぶアプリケーションの動作検証を行っており、動かないアプリケーションがあった場合は無償で移行支援のサポートも受けられるなど、移行のハードルは大幅に下がっています。
国井氏:
移行にあたっての無償サポートなどは知っておきたい情報ですね。一方で、Windows 11への移行という話のなかで、OSを無償でアップグレードすることも出来ると思います。PCの買い換えとOSのアップグレード、最適解はどちらになるのでしょうか。
赤井氏:
確かに要件を満たしたWindows 10 PCならば、アップグレードは容易ですが、先ほど日笠さんがおっしゃられたように、Windows 11に最適化されたPCでなければ効果が出ない機能もあります。それ以前に最新のWindows 11 PCは基本的なスペックも底上げされており、OSの進化と合わせて大幅な業務効率化が期待できるでしょう。さらに前述したハードウェア故障率の問題もあり、PCを購入したほうが結果的にコストを抑えられると考えています。
日笠氏:
Windows 11は、コロナ禍によりPCにコミュニケーションツールとしての役割が求められるなかで生まれたOSという表現を聞いたことがあります。通信機能やWebカメラ、マイク・スピーカーといったビデオ会議に必要なデバイス側の性能もここ数年で飛躍的に向上しています。
国井氏:
基本的には買い替えという選択肢の方が、コストという観点でも、Windows 11のメリットを最大限に享受するという観点でも、最適解になる場合が多いということですね。
日笠氏:
そうですね。さらに日本HPの法人向けPCでは、auのLTE/5G回線を使ったデータ通信を5年間無制限で使える法人向けMVNOサービス「HP eSIM Connect」を採用したモデルを提供しています。このサービスはWindows 11におけるメリットの最大化にも繋がると思います。
国井氏:
スマホのようにPCを開くだけでデータ通信が行えるのは非常に便利ですね。さらに5年間の通信コストがPCの購入代金に含まれているということは、コスト面でもかなりお得な気がします。
日笠氏:
PCの購入代金にLTE/5G回線の利用権が含まれていて5年間無制限で使用できるソリューションは、現状弊社の「HP eSIM Connect」だけになります。GIGA端末でも採用が進んでおり、自宅にPCを持ち帰った際の通信環境を担保し、教育格差をなくす効果を期待しているという声も届いています。コストパフォーマンスも高いので、Windows 11 PCの導入を検討されているのならば、ぜひ選択肢に加えていただきたいですね。
国井氏:
ここまでの話を通じて、今こそがWindows 11 PCの買い時であり、ビジネスPCリプレイスの絶好のタイミングということが理解できました。次回は、近年の技術トレンドである生成AIのビジネス活用について、Windows 11に組み込まれた「Microsoft Copilot」を中心に話を伺っていきたいと思います。本日はありがとうございました。
[PR]提供:日本HP