DXのステージが“業務のデジタル化”から“デジタルによるビジネスの創出”に移行しつつある現在、企業のデジタル戦略を支えるITインフラも変革の最中にある。クラウド移行だけに目を向けるのではなく、適材適所でクラウドの良さ、オンプレミスの良さを活かすハイブリッドクラウドでITインフラを構築する企業は続々と増えてきた。本稿では“as-a-Serviceカンパニー”として、ハイブリッドクラウド・AI・エッジといった観点から包括的なソリューションを提供する日本ヒューレット・パッカード合同会社の一川 佑子 氏と髙木 嶺 氏に話を伺い、ハイブリッドクラウド時代におけるサーバー運用・管理の最適解を紐解いていく。

  • 集合写真

オンプレ回帰の機運が高まるなか、増えるサーバー管理の負荷とIT担当者の負担

現在のビジネスで競争力を維持するためには、デジタルテクノロジーの活用がもはや不可欠である。クラウドが普及するなかで、多くの企業はDXや働き方改革に取り組み、自社のITインフラをクラウドへと移行させてきた。とはいえ、すべてのシステム・データ・アプリケーションをクラウド上で運用するのが、必ずしも正解とはいえないのも事実だろう。 特にビジネスで扱うデータ量が激増した昨今では、企業自身でコントロールしやすく、より“近い”場所でデータを管理・活用できるオンプレミス環境への回帰を図る企業も増加傾向にある。技術者としてHPEが展開するサーバー製品全般の営業支援を担っているデジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート技術部の髙木 嶺 氏は、データ主導のビジネスが注目を高めるなか、クラウド上ですべてのITインフラを運用・管理することのリスクが顕在化してきたと話す。

「クラウドシフトを進めていくなかで、データセンターやエッジなど自社の“内部”に蓄積されているデータをクラウド、すなわち“外部”に持ち出すことにセキュリティ面で懸念を抱く企業は少なくありませんでした。近年では、企業が扱うデータ量も膨大なものとなっており、社内環境とクラウドでデータを出し入れするとネットワーク帯域に大きな負荷がかかってしまい、データ処理の時間も長くなります。こうした課題を解決するため、オンプレミス、クラウド、どちらにも寄せることなく、適材適所で使い分けるハイブリッドクラウドのアプローチを採用する企業が増えてきていると感じています」(髙木氏)

  • 日本ヒューレット・パッカード合同会社 デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート技術部 髙木 嶺 氏のお写真

    日本ヒューレット・パッカード合同会社 デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート技術部 髙木 嶺 氏

こうしてオンプレミス回帰、ハイブリッドクラウドへの流れが加速していくなか、多くの企業を悩ませているのがサーバー管理の問題だ。グローバル化が進み、多店舗、多拠点でビジネスを展開する企業が増え、中堅中小企業でサーバーの管理を実施するケースも増えたことで、さまざまな場所に物理サーバーが点在するようになり、IT管理者にとってサーバー管理にかかる負荷は増加傾向にある。日本のIT人材不足が深刻な問題である状況のなか、店舗ごと、拠点ごとにIT管理者を配置するのは極めて困難なミッションだ。

「最近ではレジを自動化するシステムなどの導入店舗も増えており、店舗のバックヤードに数台のサーバーが設置されているケースもめずらしくありません。こうしたサーバーを管理する人員を各店舗に配置するのは現実的とはいえず、そもそもサーバーの管理には、管理サーバーを立てて対象サーバーと紐付ける必要があります。つまり各店舗のサーバーから管理サーバー用のリソースを確保しなければならず、さらに管理サーバー自体の管理も必要。結果的に“管理のための管理”が発生してしまうことになり、IT管理者の負荷は高まる一方です。このためクラウドのような、現地に赴く必要がなく、管理サーバーも必要としない管理手法が求められるようになってきたのだと思います」(髙木氏)

多拠点に渡って分散されたサーバーを一元管理できるサービス「HPE GreenLake for Compute Ops Management」

このように様々な場所に分散されたサーバー管理の負荷は、ハイブリッドクラウドに舵を切る企業にとって喫緊の課題となった。クラウドでの一元管理に慣れてしまったIT管理者は、点在するサーバーそれぞれに管理サーバーを立てるといった従来の管理手法に限界を感じているはずだ。こうした課題を解決するソリューションとして、HPEが提供しているのが「HPE GreenLake for Compute Ops Management」となる。日本ヒューレット・パッカード合同会社 デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート製品本部 アライアンス&ソリューション開発部の一川 佑子 氏は、同サービスのコンセプトについて次のように語る。

「as-a-Serviceカンパニーを目指すHPEでは、「HPE GreenLake」というハイブリッドクラウドプラットフォームを提供しています。オンプレミス環境のITインフラを、パブリッククラウドサービスのような従量課金制で利用できるサービスで、まさにas-a-Serviceを体現したものになります。そしてHPE GreenLake for Compute Ops Management もHPE GreenLakeと同様のコンセプトで開発されており、サーバーの管理ツールをクラウドサービスとして提供します。HPE GreenLakeの名を冠してはいますが、HPEのサーバー製品をお使いであれば 、GreenLakeのユーザー以外でも利用することができます」(一川氏)

  • 日本ヒューレット・パッカード合同会社 デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート製品本部 アライアンス&ソリューション開発部 一川 佑子 氏

    日本ヒューレット・パッカード合同会社 デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート製品本部 アライアンス&ソリューション開発部 一川 佑子 氏

クラウドを介してオンプレミス環境に点在するサーバー群を一元管理できるHPE GreenLake for Compute Ops Management は、前述したサーバー管理の負荷を大幅に軽減する。同サービスの営業支援も担当している髙木氏は、その特徴として、「クラウドベースの一元管理」と「メンテナンスフリー」の2点を挙げる。

「ウェブブラウザの管理画面から、さまざまな場所に設置されているサーバーの状況を把握し、設定変更が可能な点が1つ目のポイントです。IT管理者は現地に移動して作業をする必要がなくなり、インターネットに接続できる環境さえあれば、デバイスも問わずどこからでも管理業務を行えます。もう1つの特徴はメンテナンスフリーで利用できることです。管理サーバーを立てる必要がないので、前述した管理サーバーの管理は不要。管理ツールのアップデートなども自動で行われるので、IT管理者が何もしなくても常に最新の状態を保つことができます」(髙木氏)

HPE GreenLake for Compute Ops Management で行える作業は多岐にわたり、導入時のハードウェア設定やOSインストールから、ファームウェアの管理・アップデートまで、複数サーバーをまとめて設定することが可能となっている。稼働状況の監視も継続的に行われ、ディスク故障など特定の障害発生時には、HPEのサポートセンターに自動で通知してくれる仕様だ。IT管理者から連絡する手間が省け、迅速な障害対応が可能になるため、サーバーのダウンタイムを最小化できるという。

すでに多くの企業がHPE GreenLake for Compute Ops Management を導入して、サーバー管理の負荷を軽減していると話す髙木氏。ユースケースとしてDMM.comとピー・エム・シーの2社の導入事例について言及する。

「DMM.com様は、大量のサーバー製品をさまざまな拠点で運用しているなかで、先ほど話したサーバー管理の課題が顕在化していました。そのなかで、HPE ProLiantサーバーを導入していたこともあってHPE GreenLake for Compute Ops Management を導入していただき、サーバー管理業務負荷の大幅低減を実現したのです。業務時間の8割程度を開発業務に費やすことができるようになるなど、大きな効果が得られています。DMM.com様からはファームウェアのバージョン確認とアップデートを一括して行えるようになったことで、セキュリティ面でのリスクも低減できたと高く評価いただいています。

もう1つのユースケースはピー・エム・シー様の事例です。車番認識システム「Vehicle Vision」を展開しているピー・エム・シー様は、エッジサーバーとしてHPE ProLiant サーバーを採用し、カーディーラーの各店舗に設置してサービスを提供していました。しかし、そのサーバー管理や障害時の対応を2名程度で行っていたこともあり、各店舗に足を運ぶことが難しい状況だったといいます。こうした課題を解決するためにHPE GreenLake for Compute Ops Management を導入いただき、日本全国にあるカーディーラーの店舗に設置したサーバーをリモートで一元管理できるようになりました。自動通報機能を活用し、障害発生時の迅速な復旧を実現しています」(髙木氏)

  • 高木氏のお写真

HPE GreenLake for Compute Ops Management 対応のサーバー製品、第5世代 インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー搭載の「HPE ProLiant Gen11」

オンプレミス環境におけるサーバー管理の負荷を大幅に軽減するHPE GreenLake for Compute Ops Management は、HPEが展開するサーバー製品で利用できる。そのサーバー製品として髙木氏が推奨するのが、HPE GreenLake for Compute Ops Managementによる効率的な管理が行え、さらに企業のニーズに応える処理性能やセキュリティ機能を備えた「HPE ProLiant Gen11」だ。

「第5世代 インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサーを搭載し、AIをはじめ、仮想化環境やコンテナなど多様なワークロードに最適化されたHPE ProLiantシリーズの最新モデルです。HPE GreenLake for Compute Ops Management を利用することで直感的な管理を実現するほか、セキュリティ機能も前モデルから大幅に強化されています。CPUやメモリだけでなく、オプションカードのファームウェア改ざんも検知可能で、製造工場で作られるところから、企業に導入・運用されて、最終的に廃棄するところまでのライフサイクル全体で強固なセキュリティを提供します」(髙木氏)

高度なコンピューティング性能とAIアクセラレーター・エンジンを備え、DDR5メモリやPCIe 5.0といった最新規格に対応する第5世代 インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサーを搭載することで、昨今の技術トレンドとなっているAIのワークロードに対応できるサーバー製品に仕上がっていると髙木氏。「GPU専用筐体も用意しており、これまで2Uで3枚程度のGPU搭載が限界でしたが、Gen11では冷却性能を担保しながらダブルワイドのGPUを4つ載せることができます」と説明し、さまざまな用途で活用可能なラインナップを提供していると語る。

  • HPE ProLiant Gen11 製品画像
  • インテルロゴ

AIベースの障害予兆検知機能も実装予定、進化を続けるHPE GreenLake for Compute Ops Management がITインフラ管理の最適解となる

HPE ProLiant Gen11と HPE GreenLake for Compute Ops Management を組み合わせて提供することで、ハイブリッドクラウド時代におけるサーバー管理の課題を解決し、企業のビジネス拡大をITインフラ面から支えるHPE。その取り組みは現在も続いており、同サービスのアップデートは継続的に行われている。

「HPE GreenLake for Compute Ops Management に関しては弊社も非常に注力しており、頻繁に機能追加のアップデートが行われています。今後実装予定の注目機能は、AIベースの障害予兆検知・分析機能です。この機能が実装されると、センサーデータ、テレメトリー情報を学習し、障害の兆候を事前に検知できるようになります。信頼性の高いHPE ProLiant サーバーと合わせれば、ダウンタイムを最小化し、導入企業のビジネスを止めない環境を実現できると考えています」(髙木氏)

一川氏は、HPE GreenLake for Compute Ops Management に実装された新機能のなかからマルチテナント機能に注目。その機能を活用することで、複数企業のサーバー保守を請け負うサービスを展開できるようになったと説明する。

「複数の環境を一元的に管理できるマルチテナント機能を使うと、たとえば自営保守サービスを展開されているベンダーが、自社のサービスにHPE GreenLake for Compute Ops Management を組み込めるようになります。HPE GreenLake for Compute Ops Management の管理機能をサービス化するといったイメージですね。HPE ProLiant サーバーを導入されたユーザーに使っていただき、“管理のための管理からの開放”を実感していただきたいのはもちろんですが、自社サービスにHPE GreenLake for Compute Ops Management を用いていただくなど、活用の幅は広がっていると感じておりますので、多くの企業に使っていただけることを期待しています」(一川氏)

  • 一川氏のお写真

企業のビジネスを支えるITインフラの管理負荷を軽減し、新たなビジネスの創出にリソースを注ぎ込みたい企業にとって、HPE ProLiant Gen11+HPE GreenLake for Compute Ops Management の導入は見逃せない選択肢となるはずだ。

関連記事

関連リンク

[PR]提供:HPE