何らかのクラウドサービスを全社的あるいは一部の部門で利用していると回答する組織は増加傾向にある一方、移行による効果を実感できていないという声も一定数ある。その原因はどこにあるのか。そして、クラウドへの移行効果を最大化するため、具体的にどのように取り組むべきなのだろうか。
クラウド移行による効果を実感できる組織と、実感できない組織の違いとは?

現行のシステムをクラウドに移行する際に期待する効果としては、コストの削減、運用効率の改善、俊敏性、拡張性、信頼性の向上などが挙げられる。

そして実際に移行済みの組織の多くは、これらの効果を実感できており、ビジネスアジリティの向上や事業成長に最適化された投資、データドリブン経営の実現などにつながったという声もよく聞かれる。

その一方で、クラウド移行の効果を実感できていない、むしろマイナスだったという意見も一定数存在していることが、ある調査結果から明らかになっている。

では、一部とはいえ、その効果に否定的な声が上がる原因はどこにあるのか。

DTS 提供資料
TECH+フォーラム クラウドインフラ Days 2023 Dec. クラウドネイティブへのシフト
> > 動画の視聴はこちら

クラウドネイティブ化をゴールに設定することが重要

考えられるのは、移行戦略や実装方法の誤りだろう。移行が失敗に終わったり、クラウドの価値を最大化できなかったりする典型的なパターンは、現行システムのEOL(製品サポートの終了)に追い立てられるようにクラウド移行を決めたようなケースだ。

この場合の移行戦略では、既存アーキテクチャを大きく変えず、リホストかリプラットフォームが選択されることが多いが、それではクラウドのメリットをすべて享受できない。

理想は、現行システムをクラウドに最適化(クラウドネイティブ化)することだが、それでは既存アプリやシステム、運用の完全刷新が必要なうえ、そのための人材も慢性的に不足しているのが現状だ。

*  *  *

以下のリンク先から視聴できる動画コンテンツは、”クラウド移行の実践ガイド”をテーマにしたウェビナーだ。本動画ではクラウドネイティブ化を推し進めるための具体的な方法やコツ、考え方などについても解説しているので、ぜひとも参考にしてほしい。

動画のご案内

DTS 提供資料
TECH+フォーラム クラウドインフラ Days 2023 Dec. クラウドネイティブへのシフト
> > 動画の視聴はこちら

[PR]提供:DTS