「経営とITをデザインする」をミッションに掲げ、高い技術力を武器に戦略立案からシステム構築、運用保守まで一気通貫でコンサルティングサービスを提供するフューチャーアーキテクト。そこには、幅広いキャリアの選択肢があり、自ら手を挙げれば挑戦できるカルチャーがある。同社のこうしたカルチャーを自身のキャリアにおいて体現してきたのが、フューチャーアーキテクト 取締役 掃部孝行氏だ。「社会的な意義とお客さまにとって何が必要なのかを常に考え、目の前の仕事に向き合ってきた」と語る。今回は掃部氏の経験をもとに、フューチャーアーキテクトで築くキャリアの可能性について紐解いていきたい。

学生時代の起業を経て、若手にもチャンスがあるしがらみのない環境を求める

——掃部さんは学生時代に起業されていたそうですね。

 掃部氏: インターネット黎明期の大学時代、最初はサークル活動の延長で周辺自治体のホームページを作成していました。そこから地元の企業の方々とのつながりが生まれ、Webサイトの制作代行をはじめデジタルコンテンツやCADでの図面作成などさまざまな依頼を受けるようになったことが起業のきっかけです。コンピューターを使ってやれることはなんでもやる会社を立ち上げました。同社は現在も地元に残っています。仕事を通じて相手に喜んでもらい、感謝されることにやりがいを感じるようになった原点です。

——フューチャーアーキテクトへ入社された経緯を教えてください。

掃部氏:大学院ではネットワークやインフラの研究をしていたので、新卒では通信機器メーカーや通信キャリアの技術職を志望していました。正直、当時は世の中に「コンサルタント」という職種があることすら知らない状態でしたが、たまたま参加したフューチャーアーキテクトの会社説明会で、コンサルタントは、社会課題に向き合い、お客さまの立場に立って本当によいと思った技術を提供できる仕事だと聞いて興味を持ちました。また、日本企業に古くからあるような縦割りや年功序列といったしがらみの中では自分は力を発揮できるタイプではないと思っていたので、若手でもチャンスがあって、年次や役職に関係なく自由闊達に意見が言い合える環境にも魅力を感じました。

新たなチャレンジをきっかけに、スペシャリストからマネジメント志向へ

——掃部さんのフューチャーアーキテクトでのキャリアの変遷について伺えますか。

掃部氏: 一人の「コンサルタント」が、お客さまに伴走しながらプロジェクトの最初から最後まですべてのフェーズに携わるというのが当社の特長です。キャリアの中でグランドデザインからシステム構築、運用保守まで全ての工程を経験することができるため、それぞれの志向にあわせてフレキシブルにキャリアを選択することが可能です。

私自身も最初の配属は技術部門で、当初は、ネットワークをはじめとするインフラ技術のスペシャリストの道を歩もうと考えていました。しかし、新人ながらも、システム構築からベンダー選定、RFP(提案依頼書)の作成支援など複数のプロジェクトに横断的に入り込んで幅広い業務に携わらせてもらったことで、その後のキャリアが随分と広がりました。新人だから特別扱いということはなく、一戦力として様々なロールを担当するチャンスがあるところは今も変わりません。当社のようにあらゆる業界やフェーズに関わることのできる環境では、同年代に比べて求められることは大きいと思います。ただ、その分、先輩のアクションやアウトプットに触れる機会も多いので、自分自身の成長を促す経験がたくさん積めると思います。

  • フューチャーアーキテクト株式会社 取締役 流通・製造サービス担当 掃部 孝行氏

    フューチャーアーキテクト株式会社
    取締役 流通・製造サービス担当
    掃部 孝行氏

——スペシャリストの道ではなく、プロジェクトリーダー、ひいてはマネジメントの道を選ばれたきっかけは何だったのでしょうか。

掃部氏: 技術部門から、お客さまのプロジェクトにアサインされたことがきっかけでした。新規事業の立ち上げに伴い基幹システムの構築を進められていたお客さまでしたが、進めていた案件が頓挫してしまい、当社が改めてサポートし立て直すという難度の高いプロジェクトでした。それまで経験のなかった業務アプリケーションの構築を任され、お客さまにとって何が必要なのかを仲間と考えながら仕事を進めていくことで、難しい仕事をチームで乗り越えるおもしろさを知りました。

経験を重ねるにつれ周りから相談されることも増え、自然とリーダーの役目を担うようになりましたが、若いときは自分が高いパフォーマンスを出すことに仕事の達成感や満足感を得ていたように思います。しかし、より大きなチームのリーダーを経験するようになって、自分で結果を出せる範囲には限界があることを痛感しました。業界を変革するような大きなプロジェクトをやりきるためには、さまざまなメンバーの協力が不可欠であることも学びました。自分の持っている役割をメンバーに任せつつ、自分自身も次のステップに挑戦していかなければ組織も大きくなりませんし、お客さまの期待を超えるような仕事もできません。今ではメンバーが成長していく姿をみるのも仕事の喜びの一つになりました。

自身のキャリアを自由に考え、チャレンジを通して自ら歩む道を切り拓く

——フューチャーアーキテクトにはキャリアの可能性を広げていけるカルチャーや環境があるように感じました。

掃部氏: 私自身、入社から現在までに携わったプロジェクトは50を超え、流通、小売、製造、金融、医療、メディアなど業界も多岐にわたります。

当社には、予め敷かれたレールの上を歩むのではなく、社員一人ひとりが自身のキャリアを自由に考え、チャレンジを通して自ら道を切り拓く「グラデーションキャリアパス」というコンセプトがあります。そのため、組織としてはいくつかの部門に分かれてはいるものの部門を超えた異動も頻繁にあります。その象徴として、当社のアサイン制度では、本人の意思を最大限尊重する仕組みが取り入れられています。リリースが決まると、アサインを希望するプロジェクトリーダーが本人と直接面談し、本人の意思を確認します。プロジェクトリーダーとしては欲しいメンバーに断られるというケースもあるので、一般的な会社からすると面倒な制度と思われるかもしれません。ただ、会社と社員がお互いに納得感をもって仕事をするという観点では、とてもよい仕組みだと考えています。

これだけ激しく世の中が変化していく時代においては、企業が用意した固定的なキャリアを10年、20年、歩み続けることは難しいと思います。だからこそ、当社ではコンサルタントとエンジニアを職種で分断せず、ともにお客さまの改革を支援していくコンサルタントとして活躍することでキャリアの選択肢にも幅を持たせています。自身の強みを磨き上げる過程で、より特定の業界や技術領域に特化していく人材もいて、まさにグラテーションなキャリアパスを描ける環境になっています。

必要なのは、物事の本質を捉え、チームワークで結果を出していくというマインドセット

——転職先を探しているエンジニアにもさまざまな方がいらっしゃいます。フューチャーアーキテクトに向いているのはどのような方でしょうか。

掃部氏: 経験やスキルよりも、マインドセットが大事だと思います。コンサルティングでも、技術でも、大切なのは「自分の力でお客さまに貢献したい」というマインドです。物事の本質を捉え、何が必要なのか考え、思い描いたことを自分の手で実現していきたい人、さらには、個の力だけでなくお客さまも含めてチームワークを意識して助け合いながら結果を出していきたい人にとって当社は非常によい環境です。こうしたマインドを創業当時からブレずに持ち続けてきたことは、他のITコンサルティング企業との差別化要素にもなっています。

——最後に、掃部さんご自身のキャリアやフューチャーアーキテクトの今後の展望についてお聞かせください。

掃部氏: 日本の未来をよりよいものにしていきたいと考えたときに、フューチャーアーキテクトとして貢献できるフィールドはまだまだ多く残されています。未知の世界への挑戦はうまくいく保証はありません。ですが、新しいことへの挑戦がなければ成長もありません。 私がもともと学生ベンチャーから企業への就職を考えたのも、自分で考えてやってきたことが世の中で通用するのかを確かめたいという気持ちが強かったからでした。今でも根底にあるその思いは変わりません。今までに携わったことのない新しい業界や分野、技術にチャレンジしつつ、私自身も変化を楽しみながら当社のビジネスをより大きくしていきたいと考えています。

  • フューチャーアーキテクトのオフィス内にはボルダリングがあり、社員が自由に楽しむことができる

    フューチャーアーキテクトのオフィス内にはボルダリングがあり、社員が自由に楽しむことができる

関連リンク

フューチャーアーキテクト株式会社
フューチャーアーキテクト株式会社 キャリア採用


[PR]提供:フューチャーアーキテクト