日々配信される労務関連のニュースで、頻繁に登場するのが「長時間労働」や「時間外働労働」「法定労働時間」といった「労働時間」に関連するワードだ。

この「労働時間」は、過去の判例やガイドラインなどから、「労働者が使用者の指揮命令下にあって、労務を提供している時間」であると定義する考え方が一般的になっており、ケースバイケースではあるものの、仮眠時間などの実作業に従事しない時間、業務上義務付けられた研修時間なども、労働時間に含まれることもあるという。

クロスキャット 提供資料
・労働時間とは? いまさら聞けない人事・総務の基礎知識
・勤怠クラウドサービスCC-BizMateご紹介資料
> > 資料ダウンロードはこちら

労働時間の適切さを立証するのは企業の責任

こうした判例やガイドライン、さらには労働基準法や36協定などの法令、規制が存在するのは、企業が従業員に加重な労働時間を強いて、健康を害さないようにするためだ。

そのため企業の労務担当者や経営層は、これらのルールや定義について十分に理解したうえで、裁量労働制の被適用者や管理監督者を含めた、すべての従業員の労働時間を客観的に把握する仕組みを用意する必要がある。何らかの労務上の問題が生じた場合、あるいは法令違反が疑われた場合、労働時間の適切さを立証する責任は企業側が負うことになるからだ。

*  *  *

本コンテンツは、経営層や労務担当者が知っておくべき、労働時間に関連するさまざまな法律用語の定義や各種法規制の内容、さらには注意事項について解説する資料と、導入とその後の運用が容易な、クラウドベースで提供される勤怠管理サービスの紹介資料の2本立てで構成されている。特に近年では、時間外労働に対する世間の目も厳しく、ワークライフバランスを重視する傾向も強まっている。企業イメージの毀損や従業員の離反を防ぐためにも、本コンテンツを通じて必要な知識を得てほしい。

ダウンロード資料のご案内

クロスキャット 提供資料
・労働時間とは? いまさら聞けない人事・総務の基礎知識
・勤怠クラウドサービスCC-BizMateご紹介資料
> > 資料ダウンロードはこちら

[PR]提供:クロスキャット