SDGsをビジネスに組み込む動きが活況を見せている。「飢餓」「ジェンダー」「持続可能な都市」といった17の目標に対して、途上国を対象にしたソーシャルビジネスから、日本の社会問題に対するCSR活動まで、その動きはさまざまだ。

SDGsに貢献するため、先端技術によって地方創生に取り組むのがティーアンドエスだ。1988年に創業した同社は、コンサルティング業務を基軸に、企業課題に対処するための企画プロデュースやシステム開発を手がけている。近年では、「ドローンムービー世界大会」の実施や、グローバルに人気を有するアニメ原作のAR・位置情報ゲームの企画開発、キャンプリゾートパークの企画運営などにより、観光集客や産業振興を推進した。そんな同社が力を入れているのが、地方の金融機関向けのデジタルソリューションだ。これまで数多くの地方金融機関を支援し、高い信頼を獲得してきた。本記事では、ティーアンドエスが金融サービスを提供する価値と今後の展望について、同社の金子健一氏にインタビューを実施し、話を伺った。

ストレスを極限まで減らしたユーザー体験を提供

地方創生に取り組むティーアンドエス。同社がなぜ地方の金融機関向けにデジタルソリューションを展開しているのか― 株式会社ティーアンドエス 取締役 プロジェクト本部 本部長 金子健一氏は、その意図を次のように明かす。

金子健一氏 写真

株式会社ティーアンドエス
取締役 プロジェクト本部 本部長 金子健一氏

「地方の銀行や金融機関こそが、地域の経済を活性化させ、発展させる"要"となるのです。我々は地方創生を目的として、20年以上前、iモードが普及しだした頃から『ATM検索』サービスなどを企画開発し、デジタルの力によるチャネル拡大をお手伝いしてきました」(金子氏)

金融とICTを組み合わせたサービスを「フィンテック」と呼ぶが、同社はWebからのローン申し込みなど、さまざまなシステムを先んじて構築していたのだ。

ティーアンドエスの金融機関向けデジタルソリューションは大きく2つある。「金融サービス申し込みシステム」と「バンキングアプリ」だ。その大きな特徴はUI/UXデザインにあり、「入力ストレスを極限まで減らしています」と、金子氏は語る。

ローン申込みや口座開設、来店予約、投資信託申込みなどの入力フォームでは、勘定システムとの連携による個人情報の自動入力や全角・半角の自動変換、入力後の自動スクロールなどを実装することはもちろん、文字の大きさ・色・行間にいたるまで気づかいに満ちている。

また、バンキングアプリの場合は、入力フォームを使わずチャットでやり取りをしながら進める仕組みもあり、ユーザーは慣れ親しんだインターフェースで申し込みを進めることが可能だ。

デザインは好き嫌いといった個人の主観に左右されがちだが、ティーアンドエスはロジカルな根拠に基づいたUI/UXデザインを徹底するとともに、そのデザインプロセスを顧客と共有することで、納得度の高いシステムを提供している。その結果、Webからの申込件数が150%増になるなど、同社のソリューションを導入した金融機関は高い成果を遂げている。

  • 株式会社ティーアンドエス 集合写真

「インターネットが普及し初めた時から、『どうすれば離脱されずに最後まで入力してもらえるか?』というノウハウを積みあげ、プロダクトアップデートを重ねてきました。50代60代にも使いやすいアプリであることや、そのコンバージョン率の高さに対して評価頂き、現在は北海道から沖縄まで、地方銀行のほか30を超える金融機関で展開しております」(金子氏)

金融機関に無くてはならない強固なインフラ

2022年2月、ティーアンドエスは「IIJ Partner of the Year 2021」のビジネスイノベーションアワードを受賞した。このアワードはインターネットイニシアティブがパートナー企業を表彰するものであり、"IIJ GIOインフラストラクチャーP2"をインフラ基盤にしたバンキングアプリが数多くの金融機関に導入されたことが評価された。

IIJ GIOインフラストラクチャーP2とは、パブリッククラウドの「手軽さ」と、プライベートクラウドの「自由度」のメリットを融合したIaaSで、システムの特性や用途に応じて、サーバーやストレージを自在にカスタマイズできる。

バンキングアプリを開発する以前から、ティーアンドエスはIIJのインフラを利用していたと金子氏は振り返る。

「10年ほど前から、自社開発したゲーム基盤などにIIJのインフラを利用していました。当時、インフラ周りにそれほど強くなかった我々にとって、直接会って事細かく説明してくれたり、迅速なサポートをしていただいたりとIIJからの支援には非常にありがたかった記憶があります。そして今回、金融機関向けバンキングアプリを提供するにあたって、我々が自信を持ってご紹介できると判断したものがIIJ GIOインフラストラクチャーP2だったのです」(金子氏)

他業態と比べ金融機関のサービスには堅固なセキュリティが必要なことはもちろん、サービスが停止してしまわないように高い安定度が求められる。

「我々はいろいろなクラウドを利用した上で、IIJのサーバーは安定度合いが非常に高いと評価していました。セキュリティに関しても、DDoS対策や改ざん防止などのオプションが豊富に揃っており、状況に応じて組み合わせることができます。そして何より、お客様のもとへ一緒に足を運び、対面で分かりやすく説明していただける点が大きいです。クラウドというと『海外のサービス』というイメージが先行しており、躊躇されるケースもあるため、国内のクラウドであるIIJブランドが強い安心に繋がるのです」(金子氏)

バンキングアプリから地域のためのポータルアプリへ

「デジタルソリューションによって地域経済のさらなる活性化に貢献していきたい」と、金子氏は今後の展望を語る。

「ゼロ金利によって預金・融資・決裁という金融の基本サービスだけでは収益を得ることが難しくなっている今、金融以外でも地域に密着したサービスを展開していきたい、と地方銀行の方々は考えてらっしゃいます。バンキングアプリは非常に多くの方が触れる『メディア』でもありますから、このアプリを地域のポータルにしていくことによって、地方創生のお手伝いをしていければと思っています」(金子氏)

入出金の通知で週に1,2回程度は起動されるバンキングアプリは、個人・法人問わず、金融機関とユーザーを結びつけるメインチャネルになりつつある。生活圏内の情報をその中で届けることができれば、「コロナ禍によって廃業の危機に陥った飲食店などの応援」など、地域経済の活性化に繋げることができるのだ。

さらに、こうした情報発信に関しては「データ活用」が鍵になると金子氏は続ける。

「これまで蓄積されてきた金融サービスのデータが、今、実用レベルで活用できる段階になっています。MA(マーケティングオートメーション)やCXM(カスタマーエクスペリエンスマネジメント)によるデータ活用によって、ライフステージに合わせた情報をより適切なタイミングで提供できるようになりました。これまでの銀行業を越えた、人生や事業に必要なものを届けるキュレーションサービスが可能になっているのです」(金子氏)

ティーアンドエスは「ハッピー・スパイラル」を会社のコンセプトとして掲げている。最後に金子氏は、地方の金融機関にフォーカスすることの意義を改めて強調した。

「我々はハッピー・スパイラル、すなわち『幸せの好循環』をおこなっていこうと考えています。金融機関は老若男女問わず、幅広い方々が利用するサービスプラットフォーマーですから、XR、メタバースといった先端技術の活用、そして弊社のエンターテインメントのノウハウを含めて支援することによって、関わる皆がハッピーになる。そんな仕事のお手伝いを引き続きさせてもらえればと思います」(金子氏)

株式会社ティーアンドエスの詳細、お問い合わせはこちらから
https://www.t8s.jp/

[PR]提供:インターネットイニシアティブ