業務改善を実現する方法論として、内製化が注目されている。業務に必要なシステムやアプリの開発を外部に発注せず、自社で作ってしまおうという動きだ。とはいえ、ITの知識・スキルを持たない業務部門の社員がいきなりアプリを作り上げるのは現実的ではない。そこで関心が高まっているのが、開発の知識がなくても業務アプリを簡単に作れるサイボウズのクラウドプラットフォーム「kintone(キントーン)」であり、同プラットフォームでも取り入れている「ノーコード」の手法だ。ノーコードなら本当に“誰もが簡単にどんなアプリでも”開発できてしまうのか、実際に導入するうえで注意すべき点はないのか。kintoneに関わる製品・サービスを提供する3社の担当者に語り合ってもらった。

  • 左からアールスリーインスティテュート築山春木氏、JBCC宮田悠登氏、グレープシティ加賀谷耕平氏

    左からアールスリーインスティテュート築山春木氏、JBCC宮田悠登氏、グレープシティ加賀谷耕平氏

kintoneエコシステムのユニークな特徴

―最初に自己紹介をお願いします

築山氏:kintoneではプログラミングが必要となるカスタマイズをノーコードで可能とするサービス「gusuku Customine」(グスク カスタマイン)の営業リーダー役に加えて、カスタマーサクセスの業務にも取り組んでいます。

加賀谷氏:「krew」(クルー)というkintoneのプラグインシリーズのプロダクトマネージャーを担当しています。ユーザーにより貢献できる製品を作っていくための企画を行い、実際にリリースしていく業務に携わっています。

宮田氏:クラウド活用のサービスを提供している事業部で、サイボウズ製品を担当しています。日頃はkintoneソムリエとして、最適な提案やスタートアップ支援、導入後のサポートなどを行っています。

―まずは、kintoneのパートナー企業で成り立っている「kintoneエコシステム」の特徴と、3社それぞれの役割を教えてください。

加賀谷氏:グレープシティはkintoneのプラグイン製品を提供する立場で、「プロダクトパートナー」に属しています。krewシリーズでkintoneのノーコード利用を強化し、業務の“脱Excel”を支援する役割を担っています。

築山氏:当社も同じく「プロダクトパートナー」で、gusuku Customineの提供によってkintoneがノーコードで実現できる領域を広げ、より便利に使えるようにしていくのがミッションです。

宮田氏:当社は2社と異なり「コンサルティングパートナー」という立場です。顧客の課題をヒアリングしながら、まずはkintoneの標準機能で顧客の要件を満たせるか判断し、満たせない場合はgusuku Customineやkrewシリーズなどを提案して、課題解決を支援しています。

築山氏:kintoneのエコシステムには、ユニークな世界観があるように思います。kintoneを巡り仕事をしているという意味では競合という見方もされますが、それ以上に“仲間たち”との思いが強く、手を取り合ってkintoneを盛り上げていこう、もっと広げていこうという雰囲気にあふれています。パートナー企業はもちろんユーザーも含め、みんな本当にkintoneが大好きですね。

アールスリーインスティテュート サービスグループ gusukuユニット パートナーリレーション 築山春木氏

アールスリーインスティテュート サービスグループ gusukuユニット パートナーリレーション 築山春木氏

宮田氏:「kintoneはおもちゃ感覚で現場の課題解決を図るシステムを作れる」と顧客から言われたことがあります。コードを使わずどんどん作り込んでいける点で、楽しさや面白さを感じられるソリューションなのかもしれません。

加賀谷氏:はい、kintoneはまさに“簡単に作れる”のが一番の特徴で、ユーザーとしては「作れた!」という成功体験を身近に得られます。それがきっかけとなり、「ここももう少し良くしたいよね」といった感じで業務改善が広がっていく。そうすると部署全体、会社全体が明るくなって、kintoneがさらに好きになっていくのではないでしょうか。

築山氏:成功体験を得やすいというのは確かに大きい気がしますね。kintoneユーザーはプログラミングができない人のほうが圧倒的に多いと思います。そうすると「できた!」で楽しくなるケースも多いのですが、反対に「kintoneって色々なことができるって聞いたから入れてみたけど、(基本機能だけでは)できないことも意外とありますね」という声を聞くケースもしばしばあります。そんなとき、gusuku Customineやkrewシリーズを導入すれば簡単に実現できることが増え、自分好みのシステムを作れるようになる。そういったところもエコシステムの強みの一つと感じています。

宮田氏:kintoneにも向いている業務と向いていない業務がありますし、ノーコードではなくローコード、つまり多少のコーディングをしなければ実現できない機能もあります。コンサルティングパートナーとしてそういった様々な提案をしつつ、エコシステムの強みを活かしながら課題解決に導いています。

加賀谷氏:パートナー同士がコミュニケーションしやすい文化があることもkintoneエコシステムの強み。自然発生的な情報交換が活発に行われているので、「こういう課題ならこのパートナーに相談したらいい」という関係性も自然と生まれてきます。

築山氏:サイボウズをわざわざ介さなくても、パートナー同士、時にはユーザーとも情報交換できるのは、やはり大きな特徴ですよね。

ノーコードの本質と導入に向けた課題をチェック

―kintoneでもノーコードで実現可能なこととそうでないことがあるという話が出ました。注目のノーコードですが、その本質や課題をどう考えていますか。

築山氏:今、DXが叫ばれています。お客様自身「DXをやらなきゃ」と強く感じるようになるわけですが、実際にDXを実現しようと考えると、人材不足に悩む多くの企業では業務に携わる人自身がシステムも作っていかなければならない、要するに「内製化」が欠かせないものになると思っています。

内製化が必須な理由としては、やはり業務にスピードアップを求められている点が大きい。システム開発を外注すると、打ち合わせだけで時間がどんどん過ぎていきます。その点、内製化であれば、自分たちの判断でスピードをいくらでも速められます。ただ、業務部門の人はシステムのプロではないので、コーディングなしでアプリを開発できるノーコードがどうしても必要になるでしょう。

宮田氏:トップダウンで「DXやれ!」と言われる会社も多いはず。ノーコードツールを導入すれば道が開けて、アプリを簡単・迅速に作れるようになるのは確かですね。

加賀谷氏:従来のスクラッチによるシステム開発と比べ、ノーコードなら現場担当者のハードルがグンと下がりますし、コストを抑えながら開発できる点でもメリットがあります。ノーコードの本質は“システム構築を民主化する”こと。システムについてより多くの人が語りやすくなり、コミュニケーションしやすくなることが、ノーコードの根底にある価値なのではないでしょうか。

グレープシティ株式会社 Enterprise Solutions 製品企画部 プロダクトマネジメントチーム プロダクトマネージャー 加賀谷耕平氏

グレープシティ株式会社 Enterprise Solutions 製品企画部 プロダクトマネジメントチーム プロダクトマネージャー 加賀谷耕平氏

築山氏:一方で、ノーコードには課題もあります。まず、“誰でも簡単にできる”とは言われるものの、本当に誰でもできるかといえばやはり最低限の学習はしなければなりません。プログラムを書かなくてもいいということであって、プログラムに必要なロジック、つまりどのような業務を担わせるためにどういったルールが必要か、といったところは考えなければならないからです。

また、時にはkintoneで機能を開発することが最適ではない場合もあります。kintoneは簡単にシステムを作れるので、できた気にはなってしまうのですが、それでは問題となるケースもあるのです。

加賀谷氏:そうですね。kintoneはトランザクションの機能として非常にシンプルなものが採用されています。ですから、例えば一般的に基幹システムで行う大規模な在庫管理などの業務をkintoneで行おうとすると、成り立たないことがあります。そういったときはやはりJBCCさんなどSIのプロに伴走してもらいながら、利用する業務領域をしっかり見極めていくことが重要だと思いますね。

kintoneとノーコードは適材適所で使いこなす

宮田氏:ノーコードは簡単に開発できるので本当は間口が広いのですが、一人の担当者が突き詰めてシステムを作ってしまい、その結果属人化して、他の人にはまったくわからないシステムになるケースも少なくありません。その他、管理統制の部分で、どこまで自由に開発できるようにするかという運用課題が出てくるケースもあります。

JBCC株式会社 ソリューション事業 SaaSソリューション事業部 コラボソリューション推進部 kintoneソムリエ 宮田悠登氏

JBCC株式会社 ソリューション事業 SaaSソリューション事業部 コラボソリューション推進部 kintoneソムリエ 宮田悠登氏

築山氏:統制の話は“ノーコードあるある”。どこまで自由にするか、ある程度制限して使わせるのかは最適解などなく、企業文化によっても変わってきますから。

宮田氏:とりあえずは統制をかけずにノーコード開発を広げたいという会社もありますし、統制がとれなくなることはわかっているので最初から枠組みを作っておきたいという会社もあります。

築山氏:顧客側以外の問題としては、エンドユーザーは内製化を推進したいとノーコードを検討しようとするのに、出入りしているベンダーがいわゆる人月ビジネスをしていると、仕事がなくなってしまうことを懸念してkintone導入にストップをかけるケースもあると聞きます。

宮田氏:生々しい話ですが、いかにもありそうですね。基本的には誰でも作れるのですが、システムとしては安心・安全を担保することも大切なので、運用管理が重要です。その点では当社のようなSIerの知見が必要になることも多く、私たちにしかできない価値を提供していきたいと思います。

築山氏:SIerの立場から、ノーコードの本質をズバッと切るとどうなりますか?

宮田氏:やはり、何でもできるわけではない、適材適所ということでしょうか。業務削減という観点ではノーコードが有効であることは間違いないので、kintoneに向いている業務はノーコードで、その先の業務はSIerに相談して別途システムを開発する、といった使い分けで考えればいいのではないでしょうか。

加賀谷氏:システム投資の面で先にコストに目がいってしまう会社もあるでしょうが、ノーコードの最大の強みである改善をスピーディーに繰り返せるところはコスト面でも効果が出てくるはず。kintoneエコシステムを使いこなせば、当初気になったコスト感を超える効果が間違いなく得られると思っています。

―kintoneエコシステムを、今後どう盛り上げていきますか?

築山氏:プロダクトを提供する立場で言うと、当然ですがユーザー目線に沿って内製化を支援するサービスをどんどん作っていきたいですし、JBCCさんのようなSIerのパートナーとも力を合わせ、kintoneをさらに盛り上げていきたいですね。

加賀谷氏:私も同じ感覚です。いまはkintoneユーザーが増え、多彩な業務でより深く活用して次のステップを目指す企業が数多くあります。そこで壁にぶつかるところもやはり出てくるでしょうから、そうした企業を支援できるプロダクトを提供していければと考えています。

宮田氏:他の企業の活用事例も知りたいでしょうから、当社のようなユーザーに近い立場のパートナーが、ユーザー同士がつながり情報交換できる場を取り持つことができれば、エコシステムの中においてまた一つの価値になるのではないかと思っています。

【撮影:WeWork麹町】

関連情報

・アールスリーインスティテュート公式HP
>>詳しくはこちら

・グスクカスタマイン
>>詳しくはこちら

・グレープシティ公式HP
>>詳しくはこちら

・krew
>>詳しくはこちら

・JBCC公式HP
>>詳しくはこちら

[PR]提供:アールスリーインスティテュート、グレープシティ、JBCC